北海道で陸地から目視で流氷が確認できた最初の日を「流氷初日」とされているようですが、この冬は流氷の南下が遅れ、統計開始以来、最も遅い発表となった、という記事が出ていました。
不思議ですよね~
日本海側や北海道でこれほど大雪が続くような天候なのに、流氷は遅いとか、、、
なんかチグハグな感じがするのは私だけでしょうか!?
太平洋側のエリアも冬型の気圧配置で晴れ続きなのは一般的な冬の日々という感じですが、何となく風の強い日が増えたような気もします。
それもベランダの物干し竿を簡単に吹っ飛ばしてしまうような突風みたいな吹き方をするような風。
何かが変化しているということですよね、きっと。
