運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

昨日は同室の司法書士の友人、の友人(ややこしいので、以下、Y氏)のお誘いで神楽坂へ。

Y氏の経営する会社が飯田橋にあるので、まずは会社見学させていただき、その後、会社近くのお店へ移動。

Y氏とは神宮球場での我らがカープ戦で何度かご一緒しているのですが、あらためてお店で飲もうという約束がやっと叶いました!

いくつかの候補の中から、私が焼き鳥が食べたいと言って、案内してくれたお店。

女性店主が切り盛りするお店のようで、焼き鳥やお料理は繊細な感じでとても美味しかったのですが、何と言っても日本酒のラインナップ。

面白いラベルのワンカップもまた微笑ましく、是非また行きたいと思っています。

 

行政手続きがオンラインで完結する、とても便利になった反面、直面する問題、

それが、提出の控え(副本など)が存在しない、という問題。

『申請』手続きならともかく、『届出』手続きだと、もともと行政が必要な部数を提出すれば良いわけで、控えは欲しい時にこちらが1部ないしは必要な部数を余分に用意して受領印などをもらうだけ。

ところが、行政Aに提出して確かに受理されたという写しを行政Bに提出しないといけない時に、行政Aへの処理をオンラインでやると控えが出ないという役所もあって・・・

オンライン処理したパソコンの画面部分をスクリーンショットして、それを代わりとする、そんな役所もあるようですが、、、

本来、もっと何らかの統一された形式を確立すべきことかなと思うのは私だけでしょうか!?

 

昨年、ご住職は亡くなってしまいましたが、その境内で獲れた桃が今年も届きました。

毎年、ご住職のところに定期訪問で伺った際に『今年の桃の出来栄えはね~』と嬉しそうにお話される姿が懐かしいです。

お寺のこと、その他の事業のこと、ご家族のこと、宗派のこと、

何事にも真剣に全力でぶつかろうという姿勢は、私より40歳近く上なのに、気力・体力がたくましい方だったと今でも尊敬しています。

 

ついつい年齢のことを言い訳にしてしまいますが、そうではなく、その年齢に見合った対策を前向きに検討できるような人にならねば!

 

それぞれの家庭でしか分かり合えない習慣とかって、他人にはあまり話す機会がないだけに、けっこう存在するような気がしますよね!?

例えば、食習慣とか。

 

私は幼少の頃、グレープフルーツに砂糖をかけて食べるの、好きでしたね~

柑橘系の果物はそのままでも充分好きなんですが、グレープフルーツは何かやっぱりこれだったかな。

でも、これって、けっこう一般的な方法なのかな!?

実をスプーンで掬ってすべて食べたら残った果汁を少し深めのお皿に絞り飲み干す♪

ここまでが一連の流れですよね。

40年ぶりくらいに今度機会があったら砂糖をかけてみようっと。

 

3~4ヶ月くらい前にAmazonで購入してはあったのですが、その時はまだ読んでいた別の本があったりで、そのまま放置していた本を今、少しずつ読み始めています。

 

今回の作品は、『島はぼくらと』

辻村深月さんの作品です。

少し前に出版された作品のようですが、”島”が物語の舞台になっていたりするあたりに、4年ぶりに沖縄に行ける私の心と共鳴した気分です。

 

辻村深月さんの作品は『かがみの孤城』も読みましたが、登場人物ごとの心模様がそれぞれの目線、言葉で鋭く表現されていて、それぞれの苦悩だったり、感動だったりが絡み合い揺れ動くところに、小説の世界へ引き込まれてしまうのかなと感じています。

今回の作品のメインの登場人物と私とでは年齢差がかなりあるにもかかわらず、同じ温度で没入できる感じが何とも言えません!

『こうでありたい』と思う自分の心と、が、しかし、リアルの瞬間には、なかなか思うことと言葉や言動が伴っていない、みたいな、登場人物の葛藤の表現が、胸にじんじん来ます><

 

かがみの孤城とはまた違った味わいですが、緻密な組み立てを感じる作品です。

 

今回の作品も先が楽しみです。

 

何となく来月の沖縄旅行の準備をしようと、いつもの自分の装備をチェック!

キャリーバッグもシュノーケルも20年モノを使っているのですが、キャリーバッグはまあまだ現役続行でも問題なさそうですが、シュノーケルはさすがに限界のようで、、、

 

とりあえず今年はこの2点を買い替えて4年ぶりの沖縄を新たな気持ちで楽しもうかなと。

この古いシュノーケルといっしょにダイビング器材も処分してしまおうかな~

こういう勢いで断捨離しないと何も変わりませんからね><

昨年より何度も重ねてきたZOOM会議も今日でかなりの骨格が構築され、いよいよ具体的な作業に入る段階になりそうです!

業務の種類としては比較的簡単な部類の範囲にあたる案件ではあるのですが、その深さはこれまでにないくらい突き詰めていかなければならないことになると思うので、少々覚悟して取り組みたいと思っています。

単に一般社団法人を設立するための定款を作成する、ということの他に配慮しなければならない事項もあり、なかなか手強い予感が・・・

ただ、幸い、ここまでに至る段階でいろいろな参考資料があるのも事実で、こういう機会もなかなかないと思うのであらためて勉強するつもりで!

 

ホームページからお問い合わせをいただくお客様の中には『ホームページのその部分をそういうふうに切り取ったか~』というような質問をされる方もいらっしゃいまして、、、

その中にはこちらを「行政書士事務所」だと認識していない方もいたりとか・・・

 

新着情報と日記のページを検索エンジンから何らかのキーワードで閲覧した場合、変な風に切り取られてWEB上に上がることがあるみたいで!?

 

そうだ、私、今日美容院の予約入れてたんだ、髪を切ってリフレッシュしてきます。

オンライン研修が浸透したおかげで気楽に受講できるようになったことは実にありがたい変化で、

業務を専門特化して以降、他の行政書士業務に対する意識がかなり低下していたことが追い打ちとなって、ホントに狭い世界にいましたからね~私・・・

 

そんな状況に少しだけ視界が広がった感じです。

ある分野の研修を受けたからと言ってその業務にすぐに取り組むわけではなくても、私が扱う医療分野に気付きを与えるような視点を手に入れることができたりと、得るものはいろいろな形で。

今月、来月にいくつか申し込みを入れているので、新たな発見が楽しみです!

 

押印漏れ、、、

と言っても、提出する私のほうではありません!

行政側の事務処理ミスで認可書上部の部分の押印が無いものを先週末に受け取るはめに><

 

認可書のやり取りはけっこう頻繁にあるので、受理する時にあまり意識しないし、まさか押印がされずに渡されることを想定していないので、私は全く気付かなかったのですが・・・

同室の司法書士の友人にいつも登記をお願いしているので、事務所に戻りその友人に渡した時に、これなんか足りなくない!?となり、、、発覚!!

その時もまだ私は『あれ、そうだっけ!?』くらいの気持ちだったのですが、念のため担当部署に確認すると、漏れているようだと・・・

 

マジか。

幸い、急ぎの案件の認可書ではなく、特にスケジュール的にも問題ないので、差し替え対応を受け入れましたが、これがもし厳格な納期の案件だったらどうしてくれんだか!!

それ以降、他の書類でも行政側の押印部分が気になって仕方ありません。

都庁へ書類提出などの後、今年前半の〆に聖地巡礼。

やっぱり何となくこういう気持ちの時は高田馬場に寄りたくなるんですよね~

いつもの顔ぶれ、いつもの味、心がスーっとリラックス!

でも、今日は泊まりではないので早めに切り上げ帰路へ。

今度はゆっくり飲むぞ~

(掲載の写真はこの日のものではないこともあります)

今夜はホームページからのお問い合わせがあったお客様のZOOM相談を行いました。

医療法人の定款変更に関する案件で、ご希望を聞き取りし、依頼内容の確定、スケジュールについてのご案内。

これを受けて近日中に御見積書を提出する旨お伝えしました。

この段階では、私よりお客様のほうでご準備いただくことのほうが圧倒的に多いので、しばらくは資料の到着を待つことになりそうです。

関東信越厚生局と神奈川県庁へ届出書類提出のため、外回りの1日。

健康にも良いし、そもそも歩くこと自体けっこう好きなのですが、今日は久しぶりにがっつり歩いたな~

関内の街の雰囲気は昔から好きで、中華街から山下公園、横浜みなとみらいのあたりは心も弾みます♪

楽しい思い出、苦い思い出、切ない思い出、いろいろありますが、みんな今日の風に流しておきます・・・

昨日は同室の司法書士の友人の誕生日ということで、友人家族に交じり宴席に参加しました。

今春に引っ越した友人の新居には今のところまだ慣れずフワフワした気分ですが、そのうちすぐに”都(みやこ)”になることでしょう!

さて、話題は恒例沖縄旅行の再開について。

友人家族は昨年も行っているのですが、私はコロナ禍は完全自粛のため、4年ぶりとなります(涙

今までのような人数、形態で再開できるかは分かりませんが、とにかく、私は今年こそ絶対に行きますからね~

 

昨日は久しぶりに自分の業務に関するプレゼンテーションをする機会がありました。

改めて『相手に説明する』という場ができたことで、自分でも新鮮な気持ちになりましたね~

ふだんは淡々と事務処理をこなすだけなので、そのことを”言葉”にすることはあまりないので・・

 

あまり良い思い出ではありませんが、3ヶ月ほどの起業時代に、新しい商品の営業をしていた頃のことが少しだけ懐かしくなりました。

(まあ、結果はどうあれ、何事も経験ですよね~)

 

さて、今回のプレゼンテーションの結果はすぐに出るわけではないので、とりあえず”機会”待ちとなります。どうなりますかね~!?

 

行政書士として倫理研修が義務化され、日本の全会員がいったんリセットということで、令和6年3月31日までに新しい規定に基づいた研修を受講しなければならないこととなりました。

企業においてコンプライアンスが叫ばれて久しいわけですが、我々の業界、士業においても同じこと。

残念ながら、毎年のように行政書士が逮捕されるような不祥事が起こっており、逮捕まで行かなくても、何らかの形で処分を受けている方がけっこういるのが現実・・・

 

私は、サラリーマン時代が10年ほどありますが、その時の社会人としての意識より、今は相当高い倫理観で業務に取り組んでいるつもりです。

16年目に突入した今、ここで、改めて気持ちを引き締めておきたいと思います!

 

今日は同室の司法書士の友人と外出、神奈川県の郊外へ。

医療法人の理事長変更に伴う諸々の手続きのため、ご本人確認を兼ねて押印受領を。

最寄駅からそれほど遠くないので、のんびり歩いて伺う予定だったのですが、お客様に駅までお迎えに来ていただけることになり、少し早めの到着となりました。

 

登記手続きの部分だけをみると、登記完了後の登記事項証明書に新しい理事長が登記され、前理事長には下線(退任)がされるだけなんですが、、、

その道のりは長かった・・

 

このお客様の状況が思い描いたようになるには数年単位の期間を要しますが、最終的に良い方向に落ち着くことを願っております!

 

先日、23区内の、とある保健所に提出した診療所の管理者変更の届出書。

その時はそのまま受理してもらったのですが、数日後になって、新しい管理者の履歴情報を再確認して欲しいと連絡がありました。

保健所の担当者に疑義の内容を伺ったところ、非常勤で勤務していた前職の情報が1箇所不足していたようで・・・

(履歴書はあくまで本人の申告で、その内容が本当に合っているかどうかは私に確認は不可能)

 

お客様である医療法人様へご本人に確認してもらうよう依頼したところ、保健所のその指摘自体は合っていたのですが、さらに保健所より、その非常勤の前職を辞めているという誓約書、確認書的なものが欲しいと追加オーダーが!

いや、ちょっと待って、それってウチに言うことじゃなくて、前職の医療機関に言うことではないの!?

そういう辞めたかどうか不明ということは、前職の医療機関から当該の医師が退職したという届出がされていないということでしょ!?

 

と、なんか釈然としないのですが、長~い目でみると、これからもお付き合いしないといけない保健所なので、とりあえず丁重に対応しておきました。

私、けっこう大人になったの、ふふふっ

 

 

2月頃にもお問い合わせがあった同じお客様。

その時は医療法人の定款変更認可申請の御見積り依頼だったのですが、今回は、医療法人に関する行政手続きを任せられる行政書士を探している、ということで、、、

いくつか当たられているようですが、面談希望とのこと。

一言で”行政書士”と言っても、いろいろな業務がありますからね、

特に医療法人の手続きはかなり特殊な分野かと!

今後、日程調整の上、対応を検討したいと思います。

 

少し前の出来事。

このホームページでは、行政書士としての業務の情報だけでなく、個人的な日々の記録や気付きを書き込みしているため起こってしまったことなのかもしれませんが、、、

いたずら? それとも、真面目な通報事項としてのSOS?

どちらとも判断できない内容のメールがお問い合わせフォームから届きました・・

とりあえず、こちらは「行政書士事務所」ですよ、ということを伝える内容のメールを返信し相手の反応を確認することに。

その後、全く音沙汰なしですが、結局のところ、何だったのか、少しだけ気になります。

いたずらではないのなら、少しでも良い方へ向かっていることを祈りたい・・・

 

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • 宗教法人、NPO法人手続き
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市