運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

そもそも、このアップデート作業は、私からの意向ではなく、ホームページ制作会社側の都合によるものだったのですが、結果として制作会社様の見誤りがあったようで・・・

大量に一律の処理をするキャパシティーを超えてしまったようです。

こういうミスは人間がやることなので仕方ない部分もあるかなと思ったりもするのですが、今回の件で私が一番憤慨したことは、その対応の仕方。

「クレームがあった部分のみを対処療法的に当たればいいや」という会社としての方針が見え隠れしていた点。

そのことが作業が遅れてしまうこと自体より、納得が行かなかった!

ただ、そこそこ長期にわたり契約しているホームページで、その反応も良く、この会社のホームページを利用できたことは良かったと常々思っていたことなので、私としてもとても複雑な気持ちで、悩ましかった。

 

事前にお伝えしました通り、明日から9月末まで新たなコンテンツの作成等更新作業がアップデート作業によりできなくなりますので、ご了承ください。

10月以降、どのような形になるのか分かりませんが

 

なお、ホームページの閲覧については通常通りできるということのようですので、引き続きよろしくお願いいたします

スワローズの村上宗隆選手がとうとう王さんのホームラン記録に到達

史上最年少の3冠王も堅そうだし、打撃部門のタイトルを何個獲るのか、という感じですね!?

こうなったら残り試合でシーズンホームラン記録を塗り替えて欲しいですね〜

ほんとピンポン玉のように飛んで行く打球は笑ってしまうくらいですよね

あれで走力もそこそこあるというのが恐ろしい・・・

我らがカープにも鈴木誠也選手がいたんですがね

 

村上選手の若さですからね、怪物伝説は始まったばかり

今日は大切なお客様のお通夜に参列し、最後のお別れをしてきました。

88歳という年齢まで現役バリバリで活動していたこと、とても尊敬しておりました。

この方らしい満面の笑みを浮かべる遺影がとても印象に残っています。

どうか安らかに、と思いつつ、いや、大人しくなんてしていられない性分だろうから、あちらの世界でまた新しい何かを思案しているんだろうと

 

私事で恐縮ですが、ほぼ開業当初からのお客様でしたので、15年目の今、私の中では”第1節”みたいなものが終了し、私も新しいピリオドに入っていくような気持ちです!!

知り合いの税理士さんから医療関係業務の御見積書作成依頼があったのですが、

(そのこと自体は何ら普通のお問い合わせなんですが・・・)

驚いたのは、その内容とのシンクロについて

「東京23区内の某所」

「眼科」

というキーワード

ちょうど、ほんの少し前に同室の司法書士の友人と眼科に関わる話題を話していたということ、

そして、その23区の某所に数ヶ月前にその友人家族といっしょに出掛けた場所だということ、

こんな一致、あるようでなかなかないんじゃないかと

23区のどこでもいいわけで、整形外科や皮膚科とか他にいくらでも診療科目はあるのに、そんなピンポイントで眼科って・・・

確率的にはけっこう低い出現率のはずなのに、こういうキーワードが共鳴し合うことって、意外に多いと思いませんか!?

世の中には不思議がいっぱい

そして、夜は久しぶりにガレットを食べました

これも別にあらかじめ決まっていたのではなく、いろいろな経緯のなかで至ったこと

ニューカレドニアで初めて食べ、フランスで食べ、それ以来ですね。

今日は何か不思議な1日だったな〜

先日、若い世代の運転免許取得割合が減少しているという記事の話をしましたが、そのことにも関連した記事をまた見つけてしまいました

それは、機械式駐車場について。

都市部を中心にマイカーを持たないライフスタイルが広がったこと、高齢化などを背景に、マンションの機械式駐車場での空きが目立つようになり、維持管理が悩みの種だと。

機械式駐車場は将来に渡り多額のメンテナンスコストや修繕費用がかかるのに、それを負担すべき駐車場の利用者自体が少なくなったら厳しいですよね〜

運転免許を持たないという社会はこういうところにも影響は出てくるようですよ

当ホームページの制作会社より連絡があり、アップデートの必要があるということで、急遽申し込みをしておきました。

同室の司法書士の友人も同じ会社のホームページを事務所用ページとして運営しているのですが、

(というか、その友人の紹介で私もこちらの会社のホームページを開設することになった・・・)

すでにアップデート申込みを済ませているとのことで、正確にはその友人が教えてくれなかったら気付かなかったかも

しばらくの間、コンテンツの更新作業ができなくなるようですが、みなさんが閲覧する分には影響はないとのことでした。

引き続き、よろしくお願いいたします!!

また、アップデートの進捗状況などお知らせいたします

株式投資を始めて2年ほど

それまで全く関心がなかったことに取り組んでいる自分が不思議に思う反面、実際にやってみると、これがない生活は考えられないくらい興味のある分野になってます

配当重視で安定株を保有する、これがメイン

気になる業界の気になる会社の情報を探求することがこんなに楽しいとは思わなかったな〜

何となくですが、行政書士の業務にも多少は役に立っているようにも思いますしね、

とにかく楽しいと思えることは継続できるところが素晴らしい

この20年間で、10代、20代の若者の運転免許保有者数が650万人以上も減っている、という記事が出ていました。

私らの時代は、高校卒業くらいから成人式の間くらいまでに、ただ何となく誰に言われるでもなく”流れ”で運転免許を取っていたように記憶しています

これは都会でも地方でもたぶん関係ないんじゃないかな〜

運転免許も取らない

酒も飲まない

もう”新人類”と言わざるを得ない(新人類、言葉は古いけど・・・)

たった20年くらいの違いですよ

 

もはやマニュアル車だ、オートマ車だ、とかいう次元ですらないですね

デリバリーサービス世代のはずなのに、物流業界の担い手が減りますよね

 

あっ、そっか、もう人間が運ぶことを想定しない世代なのかな

医療法人定款変更認可申請のための準備

診療所が10箇所以上あるので、予算書を作るだけでもなかなかのボリューム感

エクセルとのにらめっこをもう何時間続けているだろうか・・・

食事とトイレ以外の1日を費やしても、あっという間

あれ、24時間って、こんなだっけ

でも、やるしかないのだ

五輪汚職の某理事のお話

履歴事項全部証明書は、法務局に手数料され払えば誰でも取得できるし、登記事項は隠せないんだな〜これが

”取締役”は登記事項ですからね〜

形跡は残ってバレてまうんやな〜

この手の話は、私も医療法人の手続きでイヤというほど経験しているんだな〜

耳が痛いな〜

お客様から訃報が

私が開業当初に司法書士の方からご紹介いただいた縁で、この12年ほどいろいろな案件のお手伝いをさせていただいたお客様。

その中でもやはり最も割合が大きかったものが宗教法人の案件でした。

実は、先月、急に体調を崩されたということで、入院することになったから、ちょっと仕事の書類の返送は待って欲しいと、ご本人からお電話をいただいておりました。

その時のお声がホントに今までに聞いたことのないか細い声だったので、とても気にはなっていたのですが・・・

88歳という年齢まで常に前を向いてあらゆる物事を計画し、実行しようとしていた、その活力は尊敬の念で、いつも驚かされていました。

その方から見れば、子供と孫の間くらいの私に対しても、いつもとても丁寧に接していただいたことはとても感謝しておりましたし、嬉しく感じていました。

ほんの少し前に、ご親族から本人の希望で病院から自宅へ戻ったと伺ってはいたのですが、こんな急なことで、言葉が出てきません。

誰しもいつかは・・・ということは頭では分かっていますが、先々月まで精力的に仕事の話をしていたので、ご本人はまだまだ夢の途中だったのでは、と思ってしまいます。

ご冥福をお祈りいたします。

 

私が今、医療法人という特殊法人を専門とするきっかけを作ってくれたお客様に対して感謝の気持ちを忘れず、これからもこの道を精進して参ります

真っ当なものであれば、政治も宗教も人間が集う社会にとっては必要なことなのかもしれませんが、、、現実はね

 

それにしても、とても巨大な組織が、もう一方のとても巨大な組織とは知らずに関わり合うなんてことがあるのかな〜と素朴な疑問を持ったのは私だけではないでしょう

 

この手の問題って、本気で追い詰めたら、ホントに詰んでしまいそうで、

文字通りタブーの領域なんだな〜って

そして誰もいなくなった・・・

『硬券(こうけん)』ってご存知でしょうか!?

鉄道を利用する時は、駅の窓口で切符を買って、改札口で鋏を入れてもらう、

こういう一連の流れがありましたよね〜

その時の切符は今のような自動券売機で発行されるペラペラのものではなく硬い紙で、なんか格調高く感じたんだけどな〜

(子供ながらに)

地方の鉄道ではまだあるみたいですけど

幼少の頃から鉄道好きで、あちこち国鉄を乗りに出かけて、駅の入場券を集めていましたね

その入場券が”硬券”

今はJRであるのかな〜

もはや切符すら買わない時代なんですもんね

 

古い切手と同じで、硬券切符もけっこう価値が上がったりして

今日は久しぶりにオンライン研修を受講

数年程前にやったことのある業務についての復習を兼ねて、現在の状況がどうなっているのか、興味本位で受講してみました

当時、私は初めてその業務を受任したのですが、今日の研修内容を踏まえても、あの時、我ながらよくやったほうなんじゃないかと

当然ですが、今日のような研修などにも一切触れずに、ただただ自分なりに調べて、準備して、対応したにもかかわらず、そこそこスムーズに進められたような記憶が残っていますので

しかも、ちょうど法律が変わったりで、いろいろと大変な思いをしたな〜

最終的に無事に許可が下りたのですが、あまり頻度の高い業務ではないので、その後は1件も受任していません

 

それにしても、パソコンと向かい合い過ぎは良くないです、目が疲れます

年々、防災意識が高まる昨今ですが、

今年も各地で大規模で本格的な防災訓練が行われたようですね。

 

東京では首都直下型地震を想定した訓練が交通規制をかけた中で行われたようですが、実際には東京の道路上の自動車を制御するなんて至難の業なんじゃないかと思ってしまいますけどね〜

それでも、結局のところ、我々にできることは訓練するくらいのことで・・・

緊急車両が救助の必要な場所にいち早く到着できるよう一般車両の通行を規制する、という当然の対応ではあるのでしょうが、いざ、それが東京で可能なのか、

万一の事態が、平日に起こるのか、休日なのか、昼なのか、夜なのか、暑いのか、寒いのか、

姿を変える東京という場所で被災したことを想像すると、訓練はただただ訓練で、本番はないことを願いたい

お台場にあるパレットタウンの大観覧車が今日で23年の歴史に幕を下ろしたという記事が出ていました

お台場の思い出は私にもいくつか印象に残っているものがありますが、変わり種のものが

 

それは、まだ、今のお台場が開発される前、1993年とか1994年の話

今のお台場の影すらもちろん無く、荒野の状態だったんじゃないかな!?

大学生の私は同級生とサークルの飲み会の後によく行った屋台のラーメン屋さんがあります

たぶん、あれはお台場か豊洲の辺りだったんじゃないかと

別に味が特別とか、そういうことではなく、飲み会の後、そのまま自宅に帰るのがつまらないので、友人と不毛な深夜の行動を取っていた時、友人が連れて行ってくれたお店

若さですよね〜

飲み会でけっこう飲んだのに、どうでも良い話をして食べたな〜

 

今になって、こうして思い出せる光景があるのは幸せだな〜と思います

 

ちなみにパレットタウンの観覧車、確か、私、乗ったことありません

医療法人設立認可申請の書類作成が落ち着いたところですが、

事務処理は次の順番を待っています

 

目下のメインは同じ建物内の診療所の”開設場所入れ替え”に関する医療法人の定款変更認可申請の準備

お客様より資料が着々と到着し、後は私がひたすら書類を積み上げる作業に

10か所以上ある診療所の予算書を1つずつ作成する作業を中心に、細かな部分の調整を

予算書作成にはエクセルで事前に作成しておいたこのお客様専用の計算シートを使用して地道に計算を

エクセルでできるいろいろな技が実際にはもっとたくさんあるのでしょうが、シンプルな自作の計算シートでも充分!!

エクセルって、ホント凄い

『規格外』

標準的でなく、どこか飛び抜けているようで、良い響き、称号のように感じませんか!?

 

ところが野菜などの農産物の世界では・・・

 

今年もあちこちで猛暑や豪雨などの自然災害がありましたからね、農産物を作る方々の苦労は計り知れないのではないでしょうか

傷がついていたり、形が曲がっていたりしても、お腹に入ってしまえば同じ

味さえ変わらないなら、自宅で食べる食品なんて安いに越したことはないでしょう

そんな規格外の農産物の販売を支援するため、宅配やネット販売の企業が食品ロス削減にもつながるサービスを開始したとの記事が出ていました

相次ぐ値上げが続くなか、少しでも割安なモノをと考える消費者にとってはありがたいですよね〜

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可!(診療所移転・分院開設・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市