運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

医療法人のエンディングシーンを考えるとき、「事業承継」について検討することは最も重要な経営課題になります。その方法にはいくつかの選択肢がありますが、別のページで紹介する「解散」という選択肢の前の段階の検討と位置付けることができるでしょう。

そして、事業承継にも、①親族に承継する場合、②法人内部の第三者に承継する場合、③法人外部の第三者に承継する場合、などがあり、その引き継ぎ方には当然ながら違いがあります。

 

ここで注意点:インターネットで検索すると、医療法人を売りたいヒト、買いたいヒト、みたいな仲介サイトを見かけますが、原則、というか前提として、医療法人は売り買いするものではない、ということ。

⇒⇒⇒ ただし、これはそういうサイトが直ちに問題ある、とか、そういう意味では全くありません!

「私が言いたいのは、実際には売ろうが買おうが構わないのですが、そのことをどう認識しているか」ということ。その部分の理解レベルというか、他者に対する”見せ方”に注意が必要ということ。

 

ここをよく理解して手続きをしないと、管轄行政庁に疑念を抱かれ、要注意法人リスト(あるかどうかは分かりませんが・・・)に名を連ねることになるので細心の注意を払いたいですね。

また、分からないからと言って、管轄行政庁に問い合わせる方がいますが、行政という立ち位置の性質上、グレーな解釈の部分をイエスというはずがありません!

『これから泥棒をしますよ〜と宣言して盗みに入るようなものです・・・』

 

つまり、手続きをする側がどこまでが「可」で、どこからが「否」かを線引きする力量がないとできるものもできなくなるし、できないことをやってしまう可能性もある、ということです。

 

あなたの法人の顧問先は大丈夫ですか?

あなたの質問に納得のいく回答をしてくれますか?

 

心配の方はセカンドオピニオンをご利用ください。

 

 

 

以下、詳しく事業承継について見ていきましょう。

厳密には親族に承継する場合のなかにも、すでに法人の理事として在任している者への承継と、あらたに法人外部から親族を理事に加え、承継する場合とで若干の違いがありますが、まずは、前者を考えていきましょう。

 

★理事長交代の役員変更届を提出する必要があります。

この場合、後継者の方も元々役員としての地位があるわけですから、理事長が理事をも辞めるのでなければ、理事会のみで行うことができます。

(なお、当ホームページの「医療法人Q&A」掲載のQ1Q2を参照していただけるとより理解が深まると思います)

必要書類をまとめると以下のようになります。

       1.理事会議事録

       2.理事長の辞任届(理事は辞めないので、「理事としては留任する」旨があると分かりやすい)

       3.理事から理事長になる方の履歴書(理事に就任する時に既に提出していますが、必要)

       4.3の方の就任承諾書

       5.医師免許証のコピー(原本証明まで必要な都道府県は少ないはず)

  6.役員名簿(東京都の場合)

 

役員が押印する書類(履歴書・就任承諾書・辞任届)はすべて該当者個人の実印で押印します。

理事長が、もし、理事をも辞める場合は、上記2の辞任届は「理事長及び理事」を辞める旨を記載し、さらに上記に加え、理事長が理事を辞めることに関する社員総会議事録も必要。

後者の法人外部から親族を理事に加え、承継する場合は、以上の手続きの前(もしくは同時)に理事に加えるという役員変更届を提出することになります。

 

★理事長が管理者を兼ねている(兼ねていた)場合

この場合は、管理者の変更届が管轄の保健所に対して必要となります。

 

制作中!

 

 

このケースで注意を要するのは、創業者ではない第三者への承継なので、その者に『社員』としての地位を与えるかどうか、という社員構成の再構築が焦点になると思います。

その他の手続きは、①でご説明したように法人内部での役職変更という対応の形は同じとなりますので、役員変更届を適宜提出していくことになります。

 

★社員の地位を与えるか否か・・・

なかなか悩ましい問題です。

元々の社員構成にもよりますが、承継者1人のみでは、社員総会の主導権を握ることは不可能に近いので、社員として迎えても問題はないと思いますが、社員は役員の任免を握っていますし、安易に考えることではないかと思います。

当事者同士の交渉にはなりますが、承継を急がなければならない要因がないのであれば、良きタイミングを見計らってということになるでしょうか。

 

★法人格を譲る気持ちなら・・・

本来、「承継」と言えばこちらの方を指すことが普通なのかもしれませんが、法人格を承継する気持ちならば、当然に社員の交代を含むものと考えます。

理事長は、役員という立場に加え、社員としても退社することになります。

この場合には、出資持分の払戻しや法人資産の引き継ぎに関しての合意がメインとなるでしょう。

場合によっては、理事長以外の理事などの再構成も必要かと思います。

 

このケースでは、法人の外部から承継者を呼び入れるということで、手続き的には「役員変更届+定款変更認可申請」での対応となりますが、社員構成の再構築や役員体制、定款変更のタイミングなど考えていく部分は少なくありません。

 

★いわゆる事業譲渡

この場合は、当初より法人格を譲るという決定のもと進めていく手続きとなります。

医療法人を取り巻く環境では結果としてこのケースが少なくないのかもしれません。

昭和60年から平成8年くらいに設立の医療法人では、今、まさに承継問題に直面しているのではないでしょうか。

前項②で申し上げた通り、この場合には当然に社員の交代を含むものと考えます。

理事長は、役員という立場に加え、社員としても退社することになります。

そして、おそらく、この場合には、現理事長体制の下の役員は総入れ替えとなるでしょう。

出資持分の払戻しや法人資産の引き継ぎに関しての合意を含む譲渡契約となります。

 

さらに、多くのケースで定款変更認可申請を行い、診療所の付け替えをする必要が出てきます。

これも、どのタイミングで行うかにより、申請書類の内容も変わってきます。

 

ただし、この場合には都道府県に提出する書類、特に議事録(都道府県によっては事由書)については作成に注意が必要になるでしょう。場合によっては、説明資料を追加作成するなど、スムーズな手続きを進めたいところ。

医療法人の事業承継のために行われる定款変更認可申請に関しては、入念な準備と手続き計画が必要です。

『たかが行政手続き』でしょ!?と安易に着手すると、その申請過程において余計な時間を要することとなったり、行政に対して不信感を抱かれるなど、思いもよらない事態に陥ることがあります

<なぜ、注意が必要なのか・・・>

最も簡潔に言うなら、医療法人が株式会社などの営利法人とは違う、ということです。

具体的には、医療法人の場合は、Aという医師がBという場所でCという病院又は診療所を運営する、というそのこと自体に認可が下りている、ということです。

これは、株式会社が何人でも自由に経営できることと決定的に異なることを意味しています。

先の例で言えば、A医師が死亡、もしくは高齢等何らかの理由で診療できなくなったりしない限り、Aという医師から”第三者である”Dという医師に経営者が替わるということは、本来、行政の考え方としてはあり得ないということです。

(ただし、D医師がA医師と同じ医療法人で従事していた後継者であるなどの場合は話は別です。)

つまり、医師Aに与えられた医療法人としての認可は、AもしくはAの妻やご子息、もしくはAとともに法人運営に携わりAから法人の後継者として予定されていた者など以外が運営を継続することは制度上おかしいでしょ!?というのが行政の考え方だということです。

(もちろん、この考え方の是非は別問題として)

ということは、医療法人の事業承継、特にM&A等の場面においては、このあたりの経緯が手続きの要素として重要になってくるということです!?

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市