先日、ラーメン店が次々倒産する中、古い「町中華」は生き残っている、という記事が出ていました。
私も贔屓にしているラーメン屋さんがあるので、とても興味深い内容でした。
ラーメン一杯が1000円以上なんて当たり前になった昨今、いわゆる地域密着型の町中華ではいまだ600~700円台くらいのところも少なくないわけで、、、
お店側の収支はいったいどうなっているのか!?
もちろん、究極はそのお店ごとの状況によるのでしょうが、やっぱり町中華の優れているところは、そのお店の近所に住んでいる「圧倒的な」常連さんがいるということでしょうね~
(私の贔屓にしているお店のカウンターの面々が思い浮かびますよ(笑)
生活環境の一部に溶け込んでいるというか、、、
以前高田馬場に住んでいた頃は、その贔屓にしているお店に歯を磨くような意識で顔を出していたような気がします。
食事をしに行っているわけですが、何というか、それだけではないわけで、コミュニケーションの一部になっていたんだと思います。
とはいえ、逸品ものの究極のラーメンにももちろん個人的には興味はあるのですが、どちらが安定的と言えるのかというと・・・
私も商売をやっている身として思うことですが、やっぱり人とのつながりに勝る武器はないんだなとつくづく痛感するばかりですね!
