東京湾北部で起こる地震について、関東地方の東側、太平洋にある「海山」と呼ばれる地形の高まりが沈み込むことで地震活動が活発になっている、というメカニズムが分析で分かったという記事が出ていました。
首都直下クラスの地震に対しても役立てられるようになるのでしょうが、実際にどの程度まで利用できる分析結果なのか、ということにはとても興味深いですよね~
海の中で、「海山」にどのような現象が起きたら、どのエリアで、どのくらいの規模の地震が、どのくらいのタイムラグで起こっている、起こりやすいというような蓄積されたデータとかなら、かなり信頼できる数字なのではないかと!?
最近のゲリラ豪雨の予報とか、かなり精度の高いものになって来ているような気もするし、いよいよ地震についても画期的な進歩が期待できるのでしょうか、そうなれば良いですよね~
