マンション管理における監事の役割

マンション管理における大規模修繕工事が食い物にされている問題への対策として、国土交通省が新しいガイドラインを示す方向で検討されているという記事が出ていましたね=最終改正:令和6年6月7日のマンション標準管理規約。

 

専門性の強い設備工事等の業者と、ほぼ素人であるマンション管理組合とが対等に渡り合うことはなかなか難しいのではないでしょうか!?

マンション管理も含め、業者の運営状況をチェックする役割を「監事」が担うよう「外部専門家の活用ガイドライン」を改定するとのこと。

その他、国土交通省のホームページに掲載の「外部管理者方式等に関するガイドラインの概要」の中で挙げられている論点について、以下8項目。

1)既存マンションにおいて管理業者管理者方式を導入する場合のプロセス

2)新築マンションにおいて管理業者管理者方式が導入される場合の説明のあり方

3)管理組合運営のあり方(管理者権限の範囲等)

4)管理業者管理者方式における通帳・印鑑の望ましい保管のあり方

5)管理業者が管理者の地位を離れる場合のプロセス

6)日常の管理での利益相反取引等におけるプロセスや区分所有者に対する情報開示のあり方

7)大規模修繕工事におけるプロセスや区分所有者に対する情報開示のあり方

8)監事の設置と監査のあり方

 

監事の選任について言えば、マンション管理組合として、管理規約の見直し等、フレキシブルな人選ができるような体制の準備が急務になるのではないかと考えています。

(現行の管理規約では”役員の居住要件”が規定されていることが多いため)

行政書士になる以前、大学卒業後、約8年半ほどの間、エレベータメーカーで営業職をしていた時に、何度となくマンション管理組合との会議の場で設備工事の話をすることがありました。

そんな経験を活かして、行政書士としてできることを、今度は逆の立場として管理組合様のお手伝いができればと思っております。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)
  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

パソコン|モバイル
ページトップに戻る