運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

そういえば、春節の大型連休も終わったようで、ターミナル駅の混雑が多少緩和してきたような気がします。

先週の今頃は、どこへ行っても、どの時間帯でも、何となく人が多いな、という印象が駅や街にありませんでしたか!?

 

さて、話は変わりますが、、、

今月は平日の祝日が2回(1回は振替休日)あるため、平日部分をうまく使わないと、あっという間に終わってしまいますので、注意が必要!

役所廻りのスケジュールを決めて、提出用の書類準備の作業の順番を決めないと♪

 

同室の司法書士の友人に登記してもらっている今の瞬間が猶予ですので・・・

 

もはや野菜の価格が500円台なんて、、、

場合によっては肉や魚より高いですよね、これ!?

もちろん、いろいろな種類の野菜が高騰しているわけですが、キャベツやレタスの価格はかなりヤバいですよね~

(通常時が比較的安いから!?)

 

四ツ谷の事務所付近で食べるランチ、

このご時世の中、ごはんの大盛を無料で継続してくれるお店やトンカツなどの脇に添えてあるキャベツの量も減らさないお店など、よくも頑張ってくれているなと思います!

なるべくそういうお店で食べて少しでも力になれたらと♪

 

昨夏の猛暑や昨年12月頃雨がほとんど降らなかった影響など、天候不順に限ったことではないのでしょうが、モノの高騰、日々の生活には大変厳しい状況ですね・・・

外国人の在留手続きに関する手数料が4月1日から引き上げられますね。

長くお付き合いいただいているお客様の案件を除くと、ここ最近はほとんど案件がなかったので、私、つい最近知りました・・・

物価や人件費の高騰を受けた措置ということですが、現実問題、これだけ来日する方が増えたらね~手数料くらい上げないとね~

在留資格変更と在留期間更新に必要な手数料は4000円から6000円に上がるのですが、この2つの手続きがかなりを占めるでしょうから、2000円アップはなかなかのインパクトなんでしょうか!?

(オンラインで申請する場合は500円引きの5500円へ)

私は、窓口利用派なのですが、少しは混雑緩和しているのかな!?

医療法人の毎会計年度終了後の事業報告書等及び経営情報等に関して、これまでG-MISを活用して提出していたのですが、4月1日から福祉医療機構が運営する WAM NET 上に構築される新システムへ移行することになります。

(もちろん紙ベースで出しているお客様もおりますが・・・)

 

しかし、、、

腹立たしいというか、馬鹿馬鹿しいというか、全く見切り発車でシステム構築するからこういうことになるんですよね~

全く迷惑な話。

 

今回の移行にあたり、新しいシステムを使用するため、再度利用登録をする必要があります。

G-MISの設定をようやく済ませたお客様も少なくないところなのに><

そう、何事もほんの一部の「問題事案」のせいで、その他の真面目にやっている側が損害を蒙るもの、もしかしたらする必要のなかった事務処理を余計にさせられるという><

令和7年4月1日施行に向けて、私立学校法上の法人の寄附行為の変更が発生していますね。

私立学校が社会の信頼を得て一層発展していくために、実効性のあるガバナンス改革を推進するための改正で、さまざまな機関の見直しが骨子となっていますね。

 

特殊な法人形態の法制度はどうしてもこういう形でしか進化していけないんだろうな~

医療法人や宗教法人、NPO法人の業務を扱っている私にとっても”すぐお隣”の出来事のように思えてなりませんね・・・

今朝、いつもより1時間だけ早く始動しただけで、その成果は何倍にもなりました!

不思議ですよね~

 

どうしても、というか、できれば、今日の早い段階で結論を出しておきたかった手続きのため、という理由で早起きしたのですが、、、

いやーホントに良かった。

おかげでその後の事務処理も連動して倍増以上の進捗状況♪

 

でもね~

じゃあ、常に、というか、頻繁に「1時間早始動」をするか、と言われると、それがねー><

そんなに”できた人間”ではないんですよ~私。

 

そうそう、今日ね、できたことを素直に褒めておきましょう。

今年は今日が節分なんですね~

太陽との位置関係の問題なんだとか、、、

なんか、地球上の出来事が宇宙の原因に影響を受けている感じで、ロマンがありますよね!?

こういうイレギュラーって、けっこう好きだな~

 

さて、西南西を向いて無言で頬張り、心の中でいろいろと念じておきました♪

特に大きな願いがあるわけではなく、とにかく、いつも通り平穏で過ごせるように!

それが一番ですよね~

 

この仕事をやっている以上、きちんと法律論で交渉しなくては意味がないわけですが、

そもそも行政の担当者がその「法律論」に対して真摯に対応してくれるのか否かのほうが実は重要で、、、

というのも『法律に規定はないけれど、これが今までの運用なので』みたいな担当者が実に多いわけですよ!

そう、何とかお茶を濁したいわけですよね~

行政は前例主義なんで、とにかく、今までの取り扱いとは異なる手段や議論にはとても消極的なわけです。

(もちろん、それが許されて良いはずがないのですが!)

 

しかしながら、どう考えても正論はこちらの主張なわけで、、、

どうしたらお互い感情的にならず建設的な議論を取り交わすことができるかを検討した結果、第三者にいったん仲立ちしてもらい、行政側にも充分検討していただく時間を取ってから回答をもらうという方法を選択することにしました。

 

その結果、とても良い回答をもらうことができ、安心いたしました♪

(実は今回の相手方は全く知らない相手ではなく、信頼できる方だと常々思っていたので、その私自身の信じる気持ちを大事にしてみることにしました)

終始感情的にならず、きちんと論理的に話を交わせば自ずと歩み寄る場所は見えてくるはずなんですよ、ホントに良かった。

 

いつも以上に今年のスタートはあっという間の1ヶ月。

仕事のほうもプライベートのほうも予定をこなしていたらいつの間にか、月末という感じです・・・

良いのか悪いのか!?

 

さて、今日は風の強い、しかも、痛いくらいの冷たい風が吹き荒れる1日でしたね。

ようやく冬も本番という感じでしょうか!?

 

まあね、寒い時期に寒くなってもらわないと、異常気象を感じないわけには行かないので、これはこれで受け入れることにします。

週末は雪模様、来週は厳しい寒さ、という予報のようで、体調管理には気を付けないとですね~

どうして人は自分より強いものと闘おうとしないのでしょうか!?

(別にケンカの話ではないですよ)

 

弱っているところをこれ見よがしに叩きのめすことばかりに夢中になって、、、

(しかも、場合によっては匿名で)

 

私は昔からできる限りより強いモノへの闘争心は少しでも無くさないように心掛けているつもりです。

だって、弱いモノに対して『どうだ、俺、強いだろう』って、なんか単純に格好悪いし。

趣味じゃない。

それよりは、たとえ負けても、強いモノへ向かって行くほうが晴れ晴れとしますね~

気持ちが良い。

 

仕事の場面でもこれは同じ。

それでも、時折どうして自分がここまで無謀な戦いを挑む必要があるのか・・・と、しみじみ思うこともあります><

 

そういう時は常にこう思うようにしています。

弱いモノを攻撃して満足するよりは、信念を曲げずに負け戦をした方が尊いものなのだと。

 

私は堂々と自分が何者なのかを晒して発言・行動し続けるのみ。

今朝は神奈川県から多摩方面を廻って、首都圏の西半分くらいをぐるっと役所巡り。

途中、お昼の時間が勿体ないので、訪れた役所に併設のコンビニでおにぎりを買って頬張りながら順番待ち。

何とか夕方までには取得しておきたい書類を全部ゲットして、事務所へ帰還。

そこから提出用に書類の組み立て。

久しぶりに手抜きランチだったので、かなりお腹が空いてきましたが、今夜は町中華を予約しているので、もう少しの辛抱!

 

さて、、、

ネット検索で吟味した初めて行くお店だったのですが、リーズナブルな上に点心から定番メニューまでどれも美味♪

どちらかと言うと本格派な部分もかなり感じるラインナップでしたね~

当たりを引いたんじゃないでしょうか!?

お一人様の常連客もけっこういたので、私もレパートリーに追加しようかしら!?

 

紹興酒1時間飲み放題1000円を充分過ぎるほど堪能。

今日は1日動き回ったので、お酒もお料理も美味しくいただきました♪

お客様から郵送やメールで届いた資料などをもとに、せっせと書類作りに励んでおります。

これがまた誰の悪戯なのか、比較的手が空いている時には届かず、いったん届き出すとタイミングが重なるという・・・

・・・と、そんなわけで、現時点でやってもやっても次が控えております><

 

こういう時は深呼吸♪

結局、焦ったところで片付くわけでもなく、辛抱強く続けるのみ!

特に何が、とは言いませんが、なんでしょう、近頃とっても息苦しい雰囲気が漂っているな~と。

 

人間って、普通に生きているつもりでも、過ちだったり、言い過ぎたり、感情的になったりしてしまうものですよね!?

後から考えた時に『なんであんな言い方してしまったのかな』とか『なんであんな態度を取ってしまったのかな』とか、自分でもよく分からなくて・・・

 

何かを発言したり、行動したり、今まで意識もせずやってきたことが、常に少し躊躇してしまうような、一歩下がってしまうような、そんな何か><

 

ホントに必要な時にその声が出せなくて、ホントに助けないといけない場面でも委縮してしまうような、そういう世の中になって行くんですかね~

 

そうそう、私が加入している東京商工会議所の新聞に令和の落語事情という話題が掲載されていました。

何でも、社会事情を反映して上演しにくい演目があるんだとか><

泥棒さんのお話とか、亭主関白のお話とか、だそうですよ。

落語みたいな世界は、せめて世相とは関係なく、エンターテイメントとして割り切って考えたいものですけどね~

落語家さんも大変ですね・・・

 

国が定める支援機関の登録を取り消されたM&Aの仲介会社の話題が記事に出ていました。

登録の取消しは初めてのケースだったようですね!?

 

話を「医療機関」のM&Aということに限らせていただくと、私がこれまで見聞きしてきたいくつかのそういった傾向の会社が扱った案件で買主側がおおよそ満足していそうな案件はほぼなさそうだったというのが実感です。

 

もちろん商売ですから、仲介料をもらうことがゴールなんでしょうが、この手のビジネスの性格上、もう少し買主側(場合によっては売主側にも)に寄り添った親身な部分を見せてもらいたいものですかね~

 

ただ、正直、医療機関の行政手続きについて、あそこまで無知なのに、所詮、医療機関のM&Aなんてまともに扱えるわけないよな~とは思いますが・・・

 

くれぐれも医療機関の皆さま、お気を付けください><

昨年2024年の医療機関の倒産が過去最多となったという記事が出ていました。

コロナ禍で通院を控える人が増えたこと、さらに、コロナワクチン接種という機会を経て、その医療機関の設備やサービスの質を患者が判断し直し、かかりつけ医そのものを再検討する人が増えたのではないかとの考察がありました。

また、医療機関側の側面として、コロナ関連の補助金の削減や材料費の高騰などが挙げられていました。

 

いろいろな側面があるのでしょうが、私が医療機関の手続きを専門として日々業務を行っている肌感でも確かに医療機関を閉じる、縮小するという流れがあるような気もします。

医師の偏在問題や後継者不足など、これからの流れには注視したいですね~

今朝は医療法人のお客様のところへ伺い、各種書類のやりとりからスタート。

理事長変更、診療所の管理者変更のための議事録などに押印を受領、合わせて印鑑証明書の原本の受け取り、今後のスケジュール確認などをさせていただきました。

 

管理者変更も複数あり、なかなかのハードな状況なんですが・・・

とりあえずオンライン申請が可能な保健所から順次進めております。

 

理事長変更については登記も必要ですが、こちらは同室の司法書士の友人にお願いしているので、今後、本人確認など新理事長との面談もあり、しばらくこの案件は継続です!

良いリーダーがいるなら組織も悪くないと『踊る大捜査線』で描いていたのに、そのテレビ局が組織的に・・・!?

こうなると本当のところはどうであれ、いろいろな関係者がいろいろな場面で、犠牲や損害が出ただけという感じになってしまいませんかね!?

もっとシンプルに別の対処の仕方があれば、結果は同じになったとしても、もっと印象が違うのではないかと思わざるを得ないかな、というのが私の感想です。

何だろう、とても残念ですね。

真面目に勤めていらっしゃる社員の方々が不憫でならないと。

(私もいろいろと問題を抱える組織に10年ほど所属していたので)

 

私は30代の半ば頃に組織から離脱した身なのですが、今でも組織とはどういうものなのか、日々考えさせられる場面は少なくないので、自分の置かれた環境との違いにいろいろと思い・意見はありますよね~

夕方前と朝に撮影したものですが、朝のほうは後光が差しているように見えて荘厳な感じでした(写真では伝わりませんが・・・)

 

昨日は見えなかった房総半島も今朝はくっきり肉眼で確認でき、とても清々しい朝でしたよ!

(写真には房総半島方面は写っていませんが)

 

伊豆に対する20年前の苦い経験(笑)を良い思い出に塗り替えることができたかな~と♪

今日は20年ぶりの伊豆遠征。

実は伊東市に数ヶ月ほど住んでいたことがあるのですが、シャッター街がだいぶ増えましたね~

平日だから、ということもあるかもしれませんが、人通りが少なく何となく寂しい感じでした。

昔、足繫く通ったスーパーマーケットやコンビニエンスストアも駐車場に変わっていたりと、街の様子の変化もあったり・・・

 

そんな中、数少ない商店街の中のお店でランチ。

私は地魚のミックスフライ定食を注文。

カマスが美味でした!

 

食後に少し時間があったので、昭和な風情が漂うあたりを散策。

確認しておきたい場所もありましてね、ふふふっ

顧問先の医療法人様からご連絡が入りました。

お話を伺うと指定自立支援医療機関の更新手続きの案内が届いた模様。

お客様の医療機関の状況としては、変更事項がありませんので、更新する旨の書類のみを提出いただければ済むのではとお伝えいたしました。

念のため、届いた書類一式をPDFでお送りいただき、確認させていただきました。

 

確かに書式の中に記載に迷う内容があるんですよね~

都道府県からの案内書類一式には記載例も入っているのですが、微妙に例示が足りないというか、迷いが生じる項目・書き方に感じましたが、皆さんはいかがでしょうか?

こういうものは、内容を把握している側と受け取る側との認識の高低差が招く問題点と言えるかもしれませんね~

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市