運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

どんよりとした空は今にも雪が降ってきそうな気配です

今日はリモートワークですが、事務所に出ている司法書士の友人から東京は降ってきたとのこと

こちらも時間の問題のようです

”お隣さん”から何かが発射されたようですね

そういうのも空にはあるんだな〜

昨日もちょこちょこ家で作業はしていましたが、正式なスタートは今日から

いつもの通勤ですが、1年の初めということで少しだけ気持ちが引き締まっています

通勤のお供に読書をするのが習慣になっているのですが、東京商工会議所から定期発行される媒体を読むのもその1つ


特に東京商工会議所の会員としてビジネスに役立っていることはほとんどないのですが・・・

どんなに安いとはいえ、東京商工会議所は年会費が発生しているものなので、何のメリットもないというのもいかがなものかと思ってはいるのですが、会員としての唯一の楽しみでもある会誌は収穫と言えるかもしれません

取り上げるコラムの内容がさまざまな視点から抽出されているので、全く触れることのなかった事柄に出会ったり、気付きが多くて、そこそこ楽しめます

そういったどうでもいい時間の中にヒントが潜んでいたり、、、

今年もいろいろと気付ける1年になると嬉しいですね〜

1921(大正10年)以降の寅年の相場は「2勝6敗」で、干支の中では最下位なんだとか

コロナ禍の影響もまだまだ不透明ですし、回復基調に向かうという見通しも何となく受け入れ難い気持ちもありますが、どうなることやら

私は今年も趣味としての投資をほどほどに楽しみたいと思います

 

さて、スイッチを切り替えて明日からの社会復帰の準備をしないと

年末に仕込んでおいたお仕事からスタートの予定です

小麦粉製品や食用油など、食品の値上げは家庭の支出に大きく影響しますよね〜

原材料や物流費が高騰し、メーカーさんの自助努力にも限界があるようです

世界的な天候不順やコロナ禍の影響でしょうか

食糧危機が来る、なんて、あまり実感がないのですが、まんざらでもないような気もしますね

当たり前のように食べていたものが、少なくなってしまう日がホントに来るとしたらとても恐ろしいことです

昨年、令和3年(2021年)に日本企業の関わったM&A(合併・買収)の件数が過去最多になったという記事が出ていました。

企業に限らず、医療法人の世界でも同様で、世代交代などによる解散や事業譲渡などが進んでいるのかなと感じています。

これらは、新型コロナウイルスの感染拡大が少なからず影響していることは確かなようです。

医療法人の事業の再編が活発化するということは、私の仕事的には良い流れではありますが、果たして、どれくらいの”パイ”がまわってきますかね

医療法人の場合は特別に認可された法人ということで、一般の株式会社などと違い、手続き的にいろいろと難しい部分もあるので、市場環境は明るい局面ですが、変なトラブルに巻き込まれないようによく吟味して私も受任したいところです

新年あけましておめでとうございます

今年はどんな1年になることやら

とうとうオミクロン株も勢力を拡大してきて、イやな雰囲気ですしね・・・

そろそろコロナ禍を脱出して、というか、普通の風邪・インフルエンザのようなレベルになることを願いたいですね

『今年こそは』と、あれこれ思うところはありますが、叶うかどうかまだ不透明なので、あまり期待しないことにします

とにかく健康第一、それだけは死守したいところ

大掃除という感じではありませんが、もしかすると、この家を新築してから20年、自宅2階の私の部屋に私が滞在する時間が一番長い1年となったかもしれません

昨年に引き続き完全リモートワーク体制で臨んだ1年

その分、この部屋をしっかり労ってあげようと思います

大きなビニール袋に2杯ほど断捨離を敢行しましたが、そこまで・・・

集中力が切れました

 

さて、今年もあとわずか

あいにくコロナ禍はまだまだ油断できない状況ですが、この1年も無事に終えることができることに心から感謝です

来年こそは、来年こそは、恒例沖縄旅行に行けますように、

ただただ、それだけを願います

昨日のオンライン忘年会は20時にスタート

途中参加、途中退出、何でもありの設定なので、開始当初は幹事組しかいなかったのですが、

まずは岐阜からの参加があり、徐々にメンバーも増えて

私はどちらかというと幹事組なのですが、誰を誘っているかは全く知らなかったので”お久しぶり”の先輩の登場にはビックリ

しかも、オンライン飲み会は初だとかで・・・

無料の時間制限を何度更新したのかな〜

私、お酒もそれほど量を飲んでいないはずなのですが、、、

気が付くと、今朝になってました

どういう流れで布団に入ったのかも記憶にありません

 

まあ、楽しかったので良しとしましょう

(なんか昨年末といっしょかも)

もう少しオミクロン株の蔓延のスピードが遅かったら、、、

という気持ちが正直なところ

毎年恒例のサラリーマン時代の忘年会は、昨年に続き今年も苦渋の決断ではありますが、オンラインで

まあ、憂いなく気持ち良く外飲みするには、ちょっと世の中の雰囲気がね


それでも、遠方の仲間の参加が可能となるオンラインには良さもあるので

今年は誰が参加するか、全く分かりません

実は、今まさにリアルタイムでこれを書いています

開始まで、あと30分を切りました

夏の暑さをどこかにストックしておいて、寒い冬に再利用、

冬の寒さを集めて、どこかの暑さを冷やす、

これが出来たらノーベル賞でしょうね〜

さて、バッチリの防寒対策で今年最後の事務所出勤

珍しく室内には私一人

私一人がいない、ということは間々ありますがね

 

仕事始めの際にロケットスタートできるように、事務処理をストック

最後に顧問先への年末のご挨拶などをして終了です

今年もお疲れ様でした、

そして、何より、現時点でコロナ禍の影響を受けず、ほぼ無傷で仕事ができていることに心から感謝の気持ちを

『書類作るだけでしょ』

 

行政書士って、どうしてもまだそういう見方をされるヒトもいるんだなと

確かに”書類を作る”という作業はあるけど、案件の核心部分となる作業なのかというと、そうでない場合もけっこうあるんですがね〜

士業はお客様との委任契約に基づくものなので、お互いに信頼感が築けないと・・・

 

たぶん悪気があったわけではないと思うのですが

心の中でどのように思っていただいても構わないのですが、口には出して欲しくなかったですね

 

まあ、そういうこともあるさ

私、龍宮城スパホテル三日月「龍宮亭」初体験

私が来ることは家族には内緒にしていた、という司法書士の友人のちょっとした味付けで、恒例沖縄旅行のメンバーがちょっぴり揃ってワイワイと

司法書士の友人には水着持参で、ということで、昨日は到着後、温水プールとお風呂へ

なんだろう、この感じ、というワクワク感

久しぶりの外出ですからね


昨日の夕方、部屋から見えた綺麗な夕日

バイキングでの夕食(写真は、「あさりフォー」:パクチーと唐辛子が絶妙でしたが、けっこう辛くて、でも美味)

部屋に戻り、2次会

こういう雰囲気、やっぱいいいね

オミクロン株がもうすぐそこまで来ておりますが、いろいろと断念してきたもののせめてもの代わりということで、同室の司法書士の友人のお誘いで房総半島の旅館へ

現地集合ということで、私は自転車

まさか、こんな形で長距離ツーリングをすることにはなるとは思いもしていなかったので、嬉しいハプニングです

スタート地点として選んだのは、自宅から20キロ程離れた江戸川にかかる橋。

そこまでは、母に送ってもらいました

ここは、何度か走ったことのある江戸川サイクリングロード

天気予報では今朝までで雨は止むとのことでしたが、ズバリ予報通りで、空がだんだん明るくなる様子は爽快

今年1年、徳を積んだ甲斐がありましたね〜なんて

川沿いなので、信号は無し、ほぼ無風、天気回復、すべてが揃ったベストコンディション

50キロ程を快走

途中、千葉県の市川駅でいったん輪行

袖ヶ浦駅から再び、自転車で。

東京湾アクアラインがくっきり。

今日の目的地「龍宮城スパホテル三日月龍宮亭」に到着です。

お客様から返送された委任状で都税事務所にて納税証明書を取得

使うのは来年ですが、年明けにスムーズに動けるように

全然どうでもいい話ですが、私は駅近の荒川都税事務所好きです

日暮里駅の目の前ですから

豊島都税事務所も池袋駅至近ですが、荒川の手薄な感じがね、心地よいんですよ

 

もしかすると、これが今年最後の役所廻りかな

来週は事務処理の整理と大掃除がメインとなりそうですし、、、

年の瀬ですね

軽症や無症状の人が圧倒的に多いということのようですが、、、

果たして・・・ですよね

とはいえ、軽症や無症状の人が多いということは、防ぐのも大変ですよね

というか、ほぼ無理ですよね

これは逆に私がすでに感染していても、異常の自覚がないので、普通に生活せざるを得ず、まわりに影響しているかもしれないということで

こうなると、やっぱり、とにかく接触を最小限にするということが最善ということになるのでしょうが、今更ね〜と思ってしまうのはダメですよね

冬の時期に起こりがちなこと

私の場合、顔面と頭部に、眼鏡、マスク、イヤホン、マフラーが絡み合う

外を歩いていて、知り合いに会った時、まずはイヤホンを外したいのに、

あっ、えっ、マスク取れてどうすんの、みたいな

耳もいろいろなものが纏わりついて、さぞかし煩わしいでしょうね、

ごめんな”耳”

雑誌などに企業やお店の紹介記事のようなものが掲載されていることがありますよね。

文章と写真が配置されて編集者のコメントが付いているような

こういう記事を見る時に私がいつもチェックするのは、

”ヒト”と”モノ”のどちらの写真を使っているかということ

もちろん、写真が複数枚ある場合は除いて、1枚しかない場合です

 

企業なら代表者や工場長などの写真や経歴が出ているか、その企業がどのようなものを作っているか、その商品やサービスの写真が出ている・・・

お店なら店長や職人さんなどの写真や経歴が出ているか、そのお店がどのようなものを作っているか、その商品やサービスの写真が出ている・・・

 

私は個人的にはヒトが出ている場合よりモノが出ている場合のほうが、好印象なんですが、いかがですか

では、私の場合は、というと、やっぱり士業の場合は、「モノ」にあたる「どんな手続き・サービスをするか」よりも「ヒト」にあたる「どんな人物なのか」が重要な気がするので、主に「ヒト」を選択する場合が多いのですが

もちろん、そもそもその記事の趣旨やターゲットによってケースバイケースだとは思うのですが、へぇ〜このお店は”ヒト”を押すんだな〜とか思ったりして読んでいます

だって、例えば、洋菓子店さんだとして、作っているヒトより、自慢の洋菓子を見たいじゃないですか

『事実は小説より奇なり』

とは言うものの、、、

今年も突然の訃報や自然災害、事件など、『まさか・・・』というようなことが少なくなかったですよね

直接、間接ではありますが、このコロナ禍という世の中が作り出した部分(運命)もあるのでしょうか

もし、このウイルス攻撃さえなければ、失われなかったものがたくさんあるのではないでしょうか、この1、2年続いていることではありますが、そう思わずにはいられません

”さだめ”という言葉では受け入れ難い

従姉のご子息がやっているマカロン屋さんのお話。

コロナ禍で時間の感覚が鈍くなっているので、いつだったか、今年のゴールデンウィークくらいだったかな、従姉から相談があるとのことでいろいろとお話を伺ったのですが・・・

そもそも、このマカロン。

けっこう何度かテレビでも紹介されたりしているのですが、そういうブームというか一時の盛り上がりだけに頼らず、地道な経営を続けているようで

マカロン自体は全く珍しいものではありませんが、その販売の仕掛けというか、そういうところが斬新というか、商売に成功する人の発想なんでしょうね

 

ノコボンボン

 

イオンモールにも自動販売機を設置するんだとか、

いや〜恐れ入りました

株式会社設立の電子定款認証業務

実質的支配者に関する書類ですが、1種類、書類が増えてますね

「表明保証書」というやつ・・・

移行の過渡期でゆくゆくは整備されるのかもしれませんが、

2020年代に紙ベースの書類が1つ余計に必要になるとか、時代錯誤も甚だしいですよね

 

いや〜政治・行政がもっと真面目に検討しないと

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市