運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

青春18切符をご存知でしょうか?

18.JPG

JR全線の各駅停車が5日間分乗り放題の切符なんですが、私は幼少の頃、鉄道好きだったので、よくこの切符を使ってあちこち旅行したものです。

旅行といっても、今で言うところの「乗り鉄」だったので、観光とかするわけではありません!

JR(国鉄)の路線を起点から終点まで乗る、という実にシンプルな旅。

今では新幹線で東京から大阪まで乗るだけでもお尻が痛くなるのに、あの頃は1日16時間くらい電車に揺られても全くそんなことはなかったですね〜

時刻表を何度も何度もひっくり返し、もっとも効率的な方法で、何路線乗りつぶせるか、鉄道好きの友達と競ったものです。

先日、図書館に行ったとき、ふと時刻表が目にとまり、パラパラとめくってみたのですが、昔とはだいぶ様相が違います。

まず、廃止された路線が多いこと。

そして、かろうじて残っていても1日の運行本数が激減していますね。

当時は、たいてい地方のローカル線を目指して乗りに行くのですが、昔はもうちょっと本数があった気がします。

利用客が減ったんでしょうね・・・

私は個人的には山陽・山陰地方のローカル線がお気に入りです。

各駅停車で旅をするなんて今考えると時間を贅沢に使ったゴージャスな旅ですよね。

ま、昔はお金がなかったからなんですが・・・

でも、お年玉などお小遣いをためて夏休みとかに鉄道旅行に出かけるのが夢のようなひとときでした。

なんかそういう旅に出てみたい気分です。

仕事をしていて嬉しいこと。

いくつかあるんですけど、今日もそんな日でした。

 

東京で行政書士登録する直前に、あるエネルギー系の会社の派遣社員だったことがあります。

期間は3ヶ月ほどで短かったのですが、補助金申請の書類作成補助として勉強させていただいたお世話になった会社です。

退職してから随分経ちましたが、今日、その時に同じ部署で働かせていただいた方からご連絡をいただきました。

建設業許可のことでお問合せをいただいたのですが、私が行政書士であったことを覚えていてくれたこと、大変感激しました!

人のつながりの温かみを感じるほんわかとした日。

昨日は、不思議なパーティーに参加してきました。

それは、沖縄県出身者不在の沖縄料理限定ホームパーティー!!

・・・ま、要するに沖縄好きの集まりになりますかね〜

 

月曜の仕事帰りにわしたショップで食材を手に入れ、本格的でした。

私も久しぶりに一品作りました。『にんじんシリシリ』

031902.JPG

まずまずの出来に仕上がりました。

その他、島らっきょう、スクガラス豆腐、ポークたまご、など。

031901.JPG

少々、泡盛を飲み過ぎ、次の日が大変でしたが、沖縄を東京で満喫できました!

サラリーマン時代の同僚で麻雀仲間が、大阪に転勤するとのことで、壮行会も兼ね?!、久しぶりに打ちました。

麻雀は半年ぶりでしたが、やっぱり面白いですね〜

勝負のかけひきや性格、運など、勝つための要素が錯綜するゲーム。たまりません。

 

しかし、高田馬場の雀荘はホントいつも満員!

安くて飯も旨く、激戦区だけあって、お店側もいろいろ工夫しているのでしょうか?!

 

行政書士になってからは、ついつい風俗営業許可証を探したりしてしまいます・・・

雀荘は7号営業ですよね。

 

さて、成績は・・・

連勝記録もストップで負け。

でも負けても楽しいのが麻雀。

今度はいつできるか、、、元同僚からのまたのお誘いが楽しみです!

昨日、世間の狭さのことを書きましたが、なぜか、仕事が突然、集中したりすることもよくありますよね。

比較的時間に余裕のあるときで、スタンバイしているときは、閑散としているのに、ひとつふたつご依頼や相談が来ると、なぜか、次から次へと話が来る・・・

もちろん嬉しい悲鳴ではありますが、誰かが意地悪でもしているのではないかと思うほどのタイミングです。

今の時期は確かに年度末でもありますし、多少は理解できますが、こういうことは、時期はあまり関係ないですね。

 

振り返ってみると、サラリーマン時代もそうだった気がします。

なぜか、時間の制約があるときに限って、いろいろなものが重なってきた・・・

 

普段からコツコツ処理はしているつもりですが、なかなか時間のやりくりは大変ですね。

 

納期が重ならないよう何とかスケジューリングしていきます!

街で偶然、昔の友達に会う、という経験は誰にもあるのではないでしょうか。

先日、帰化申請のご相談でご来所いただいた方が、実は私がよく利用するお店の方とご親族だったということがありました。

世間は狭いですよね〜、ホント。

別に他人の目をそんなに気にする性質ではないですが、東京のような大都市のなかで、そういうこともあるのかな、と驚きました。

自分の言動には気を付けないといけないですね。

株式会社でも取締役会が設置されているのか否かで手続きに差が出ます。

このことはご存知の方も少なくありません。

 

さて、今回はNPO法人のことなんですが・・・

NPO法人の機関として、社員総会、理事会がありますよね。

 

みなさんのNPO法人は、

社員総会主導型ですか?

理事会主導型ですか?

それともそんなこと気にしたことはないですか??

 

でも、これって物凄く重要です。

 

NPO法人を運営していて何か変更を加えようとするときに、どちらに主導させているかによって、法人内部での手続きが変わりますし、所轄庁へ届け出たり、変更認証を受ける際の準備する必要書類が異なります。

このあたりは、みなさんが専門家にNPO法人設立をご依頼された場合でも、特に気にかけてもらえない部分ではないでしょうか?!少し言葉は乱暴ですが、画一的な形式に押し込められた定款をあてがわれているかもしれません。

もちろん設立後に変更することは可能ですので、決定的な不具合にはなりませんが、設立当初に詰めておける部分はやっておきたいものです。

 

当事務所では、このあたりの打ち合わせは欠かさず行います。それは大切さを知っているからに他ありません!

意外に重要なポイントなのに軽視されている部分です。気になる方は、お気軽にご相談を。

東京都近県に限らず、対応中

定款の無料診断いたします。

震災を経験した今、生きていくための価値観というか、家族とか、友人とか、仕事とか、社会とかについて考え直すヒトがとても多いのではないでしょうか。

「週末起業」という言葉ができはじめてから久しいですが、ひとつの会社に長く勤め上げて全うするというライフスタイルもほぼ崩壊したと言っていいのでは。

さまざまな雑誌で、プチ起業の提案がなされ、完全な営利目的だけでなく、NPO法人を設立して社会貢献を目指すヒトも増えています。

我々はそうした起業のお手伝いをするわけですが、事業を起こすヒトにとっては、それなりの決意も必要で・・・

 

私自身も短い期間とはいえ、起業した経験もありますし、自らが経営者として利益を上げることの難しさは充分理解しています。

私は起業したいという相談に対しては、単に手続き面のアドバイスだけでなく、どういうビジョンのもとにはじめようとすることなのかを常に留意して聞き取りを行っています。

このことは、どんな行政手続き(つまり、許認可に関わるのか否か)が必要なのかを判断することにも重要なポイントとなりますが、そもそもご依頼者の方が意図していることに合致するのか、ということにも大いに関わります。

相談者の決意に水を差すようなことは本意ではないですが、ひとつひとつできる限り調査して一般的・客観的な回答ができるように努めています。

 

行政手続きの面で言うと、東京都でやるのか、千葉県でやるのか、という管轄においても違う帰着点になる可能性は充分ありますし、行政の規格にあわせて、事業の方向性を修正していく、という提案の方法もあると考えています。

 

幸い私のまわりには、登記(司法書士)や税務(税理士)のエキスパートが多数おり、多角的な視点でアドバイスできることが自慢でもあります。

まずは自分のできることから・・・私自身、いろいろなことを考えさせられるそんな1日です。

また真夜中に緊急地震速報!

2月29日よりは、揺れも大きかった気がします。

就寝時の地震はキツイですね。初動がどうしても遅れてしまいます、というよりも動けません・・・

 

明日で東日本大震災から1年となるわけですが、昨年、新宿区の四ツ谷にある事務所で地震に遭遇した瞬間のことはホント今でも覚えています。

東京でもこうなんですから、津波の被害に遭われた方には言葉では表現できない瞬間だったのではないでしょうか。

 

今後は、いつ、どこで、大きな地震が起きてもおかしくない!などと言われていますが、

かといって、すべての生活や仕事を委縮した世界で行うわけにも行かず・・・

 

できる限りの準備を心掛けたいものです!

今日はNPO法人の打ち合わせで世田谷区へ。

最寄駅から住宅街へとつながる小道に連なる商店街の風景。

都会過ぎず、ほっこりしている感じが大変落ち着く街並みでした。

確定申告大詰め!!

7歩ほどまで出来上がっていたので安心していたら、あっという間に残り1週間ほどに・・・

ついつい後回しになってしまいます。

 

日頃、お客様に『予防保全』ですよ、とかプレゼンするものの、自分の私的な部分はけっこうズタズタだったりするのかなー、と猛省です

 

話は変わりますが、

当サイトのメニューにいよいよ宅建業免許がデビューします。

ただいま作業中ですので、もうしばらくお待ちください!

昨日、久しぶりにカラオケに行きました。

5年ぶりくらいじゃないかと思います。

歌うのって気持ちが良いですね、やっぱり。

ついつい延長してしまう、あの気持ちは何なんでしょうか?!

雨がしっかり降りしきった一日は久しぶりではないでしょうか。

冬から春に変化する、そんな予感を感じさせる、ちょっとワクワクするような気持ちになりました。

 

明日は、東京都行政書士会の他地域の支部の研修会に参加予定です。

机に座って講義を受ける、こういう姿勢は定期的にのぞまないとなかなか身につかないので困ります・・・

 

勉強するということは、どんな分野でもそうですが、目標というかモチベーションが重要!

何かを取得する、とか、負けたくない、とか、何かないと継続することはできませんからね〜

昨日は以前勤めていた雑誌社時代の先輩と高田馬場の梵天で会合。

NPO活動に興味を持っているとのことで、NPO法人に関して、東京都での特徴や手続き面、要件など、いろいろと話をしたのですが、世の中にはホントさまざまなことを思いつくヒトもいるもんだ、とつくづく感じました。

人間って捨てたもんじゃないですよね〜

しかし、なんだかんだ飲みながらの話は時間があっという間に経ちます。

1月末に申請した埼玉県での建設業許可新規の案件が完了しました。

東京都の目安は1ヶ月ですが、それよりは若干、早く許可が下りましたね。

提出書類にも多少の違いがあり、提出窓口で『あー、埼玉はそうでしたね〜』なんてことが、たまにあります・・・

とりあえず、一区切り!

 

最近は、なぜかNPO関係の仕事が重なります。

ホント不思議なもんですが、共鳴し合っているのかな?!

 

明日は4年に1度のオプションdayですね。

有意義な一日にしたいです。雪模様ですが・・・

home.JPG

今日は東京マラソンの日でしたね。

10倍近い倍率だったらしいので、あそこに出場できることだけでも運が良い感じがしますね〜

 

私は自転車での長距離走には自信がありますが、マラソンは10キロ、いや5キロが限界かもしれません・・・

自転車よりも強い精神力がいりそうですもんね。

 

でも走っている映像をみると参加してみたい気持ちになりました。

私は首都高速を通行止めにして、東京ロードレースのほうがやりたいですが!

署名運動とかしたら実現できるかなあ・・・

建設業界における社会保険未加入問題への取り組みがいよいよ始動のようですね。

建設業許可の手続きで、東京都の建設業課へ出向いたときに、すでにチラホラ話が出ていましたが・・・

手続きの面からみると、社会保険の問題は、役員、経営業務管理責任者専任技術者の常勤証明の書類として懸案事項となる部分でしたよね。

今後は、建設業許可新規手続きや更新手続きの際に、加入状況をチェックしていくことになるのでしょうか。

会社側としては、そろそろ覚悟を決めて対処していかなければならないでしょう。

今後も新しい動向に注目したいですね。

 

東京都と神奈川県の境にある『和田峠』をご存知ですか?

東京都側からは陣馬街道の果てが峠となります。

ハイキングをする方なら高尾山〜陣馬山周辺を歩くときに出くわすこともあると思います。

標高は700M足らず、峠までの標高差も350M程。

私は、学生時代から数えると少なくとも50回は自転車で峠越えしているのですが、東京都とは思えないほど秘境感があり、坂道の傾斜度もなかなか手強い個所もあり、走りごたえのある大好きな峠のひとつなんですよ!

この時期は、積雪があることもあり、北斜面はパリパリに凍結しています・・・

それが、またスリルがあって面白いんですけどね〜

頂上付近から眺める澄んだ景色は最高です。

東京都、神奈川県どちらのルートも味わいがありますが、私は神奈川県側から登り、東京都側へ下るコースが好きですね。まあ、そっちの方が楽なんですけどね・・・

最後に登ったのは4、5年くらい前ですが、また行ってみたくなりました。

いろいろな思い出もあり、無心になれる、私には特別な場所です。

なぜか、写真が1枚も見つからないんですが、今度探しておきます!

みなさんにも是非一度は訪れて欲しいところですね。 

10051328.JPG

和田峠ではないですが・・・

依然として非正規雇用が増えるなかで不安定な職に就いている人とは全く対照的に、正社員という立場にあって本業とは別の『仕事(活動)』をしている人もいる。

 

かたや生活をするために必死に仕事をしている、

かたや生き甲斐のために無償の活動をしている、

 

何とも言えない時代ではないだろうか・・・

 

そこへ来て、震災による影響。

 

何かうまく言葉では説明できない、この不協和音・・・

 

私がサラリーマンだった頃は、ふつうに会社で正社員として働くのが当たり前の時代だった。

それゆえ、『お金をもらって働ける』ことのありがたさを感じることなど正直なかった。

労働に対する当然の対価だと思っていた。

 

たった10年くらいで、これほどまでに変わり果てるとは想像できなかったが、何となく予感できなくもなかった部分もある。

それゆえ、私は、最初の会社を辞めた。

働くことの意味と真剣に向き合いたかったのかもしれない。

とはいえ、その後は苦労、苦労の日々だったけど(笑)

おかげさまで、今は仕事をして報酬をいただく、この作業を大切に感じています。

 

どんなに厳しい状況でも、今は不公平だと思わず、自分の信じた道を歩んでいけば、きっとたどり着けると思いたいですね。

『ハンコの自動販売機』なるものがあるそうですね。

確かにありそうでなかった。

いろいろな種類があり、お値段も手頃みたいですね。

出来上がりまでの時間も5分くらいらしいので、証明写真気分で印鑑が作れるってわけですね〜

東京都内にもあるんでしょうか?!

あと、個人の印鑑でないものも作れるのでしょうか?!

会社印とか。

もしできるなら、株式会社や合同会社をはじめとする法人の新規設立の際に、便利ですね。

でも、簡単に作れる同じような印鑑ではまずいか・・・

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市