運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

昨年末に4回シリーズで受講していたオンライン研修を経て、無事に「空き家問題相談員」となりました。

別に特別な資格というわけではなく、東京都行政書士会から独自に認定されただけなのですが、、、

 

とりあえず、目の前の問題として昨今いろいろなところで話題になっている分野でもありますし、自分の中で情報を整理するために、ということで。

 

そして何より、私自身もかなり近いうちに空き家問題に直面することが分かっているので><

 

さて、どうなることやら!?

今年2戦目の恒例高田馬場会。

前回は大勝ということで、とても良い1年のスタートを切れたので、その流れ・勢いに乗って行きたいところ。

前回ほどではないものの、今日もスタートから中盤までは勢いそのままにトップを独走、プラスを独り占め状態だったんですよね~

 

ところが、、、

今日は折り返してからが酷かった><

前半と違い、要所で競り負けることが増え、だんだんとツキも流れてしまった感じ・・・

まあ4人で対戦しているので、確率的には1日のうち必ず辛抱の時間帯は引き受けなければいけないわけですが、前半の好調があった分、その反動がけっこう大きかった!?

前半のプラス分をすべて吐き出したところが最終戦となり、今日はプラスマイナスほぼゼロの3位。

 

実は今日は不思議な最終結果となりました。

結果、1人負けの状態だったのですが、そのドベの人は前半に国士無双という役満(麻雀で最も高い役)を上がっています。

そして、その役満を振り込んだのは、最終的にトップになった人という・・・

 

まあ、私の戦績としては、今日もプラスはプラスですし、今年は良い流れ継続中ということで!

満足することにします、あーあ。

ヤクルトスワローズのマスコット『つば九郎』の担当者の方が亡くなったという記事が出ていました。

私はカープファンですが、東京で観戦する試合はほぼ神宮球場だったので、対戦相手はヤクルト。

なので、つば九郎の姿をを20年以上目にしてきたわけです。

5回までの攻撃が終わった後に行われる「くるりんぱ」ね、ヤクルト側だけでなくカープファンのいるレフト側からも大声援が送られるわけですよね~

それまでの試合展開がどうあれ、あの瞬間だけは、両軍ほっこりというか、また失敗してるよ、みたいな(笑

(あれって結局成功したことあるんですかね!?)

あとは、フリップ芸ですね、カープの選手もいじられてましたよね~

30年も暑い夏の間、あの出で立ちで球場にいたわけですもんね、なかなかのアスリートですよね。

今年から見られなくなってしまうのでしょうか!?

 

ご冥福をお祈り申し上げます。

令和6年分の確定申告書が申請書類となっている手続きがあるため、税理士さんへ進捗状況の確認を。

何とか間に合いそうな雰囲気で、ひとまずは安堵。

ですが、その書類が私に届いてから作成しないといけない申請書類もあるので、まだまだ油断できませんが><

 

さて、今日も午後から別分野のオンライン研修を受講。

こちらは、継続的に関心を持っている分野のもので、今回の内容はとても参考になりました。

講師の方の資料や説明が分かりやすく、時間もあっという間に感じましたね~

顧問先の医療法人様から診療所の管理者変更が発生した新管理者の臨床研修修了登録証の再発行が済んで手元に揃ったという連絡をいただきました。

これで、ようやく一連の事務手続きが一旦完了に向かいそうです。

原本がないとどうにもならないものなので・・・

(実際の変更日は12月なんですが、書類が揃わなかったので)

週明けに対応の最終準備に入ります。

 

さて、今日の午後はオンライン研修の受講。

これまで取り扱ったことのない分野のものなので、何か発見があれば!

今日は外回りから、まずは横浜へ。

海沿いなので、強風だと困るなと思っていたのですが、それほどでもない程度で良かった。

それでも建物の中と外では寒さの度合いも全然違いましたね~

 

届出を済ませて、次は都内へ逆戻り。

お客様のところで書類の押印をいただいて、最後に事務所へ。

 

今日予定していた事務処理を済ませて、高田馬場の行きつけのお店へ♪

ちょうど1ヶ月前くらいに来ましたが、燃料切れ寸前だったので、大満足!

ついにこの時が、、、

 

まだ詳細については私もこれから資料を熟読するところですが、いずれにしても何らかの影響は出てきそうです・・・

今後、厚生労働省などからも続報や資料などがいろいろと出てくるでしょうが、こちらの新着情報でもご案内できればと思っております。

 

いや~私自身の業務にもかなり直接的に影響がありそうで、早くも憂鬱><

医療法人設立に向けた準備として、個人開設時代の個人名義の賃借物(診療所の建物や駐車場)の引き継ぎに関する覚書を貸主と取り交わす必要があるのですが、今日はそのうちの1つの賃貸借契約について、管理会社さんを経由して打診を行いました。

実際に書類を取り交わす時期はまだ少し先の話ですが、スムーズに取り次げるように段取りしておくことはいろいろと重要でして!

今回は気持ち良く引き受けていただけそうで、ひと安心♪

(こればかりは私がどう頑張ってもどうにかなるものではないので、相手先の人柄などにかかっております。)

北海道で陸地から目視で流氷が確認できた最初の日を「流氷初日」とされているようですが、この冬は流氷の南下が遅れ、統計開始以来、最も遅い発表となった、という記事が出ていました。

 

不思議ですよね~

日本海側や北海道でこれほど大雪が続くような天候なのに、流氷は遅いとか、、、

なんかチグハグな感じがするのは私だけでしょうか!?

 

太平洋側のエリアも冬型の気圧配置で晴れ続きなのは一般的な冬の日々という感じですが、何となく風の強い日が増えたような気もします。

それもベランダの物干し竿を簡単に吹っ飛ばしてしまうような突風みたいな吹き方をするような風。

 

何かが変化しているということですよね、きっと。

今日は比較的気温も高い上に風もそれほど強くなかったのでとても過ごしやすい1日でしたね。

布団を干したり、部屋の掃除が捗りました♪

運動不足解消のための体操も気持ち良くできて、気分も上がりましたね~

 

来週はまた寒波が来襲するようですし、今日のポカポカは貴重です!

真冬の寒さも来週でそろそろ退散してもらいたいものですよね!?

(日本海側の大雪が心配ですね、お客様の建物は大丈夫かしら・・・)

昨年11月に亡くなった伯父のお香典返しなんですが、、、

珍しく何にしようか悩んでおります・・・

というのも、この手のものについては普段は形に残るものではなく、食品などの消えてなくなるものを選ぶことがほとんどなのですが、

今回はお世話になった伯父のもの、ということもあるので、何か形として、使えるものでも良いかなとも思ったり♪

 

もう少し、しっかり悩んでみようと思います!

 

強風の影響でいつもの通勤電車が途中で徐行運転したこともあり、今朝は40分近く余計に時間がかかって事務所に到着。

スタートが遅れましたが、前回までに仕込んでおいた事務処理のチェックをして提出用にセッティング。

医療法人の大量の役員変更届と登記届、、、

それから、いろいろな経緯があった定款変更認可申請の本申請。

カバンに満タン詰め込んで、どうにか提出完了。

今晩は、お月様がとっても近くに見えてましたね~

そのまま飲み込まれそうな感じの至近距離に・・・

株主優待としてもらった近所のスーパーマーケットで使える割引券。

昨年、郵便で届いた時にそのまま母に全部渡しておいたのですが、どうやら、それから少しずつ使って買い物を続けているようです♪

10%割引相当だったはずですからね、なかなかのお得感なのではないかと!?

物価が高騰している最中ですしね~

 

最近は食品として受け取れる選択ができるものは株主優待をそういう形で還元する方向にしています。

私自身は特にオプションとして欲しいものはないので、そちらはすべて母の方へ。

私にとって肝心なことは配当金や株価の推移ですから!

 

大学時代の自転車ツーリングのサークルで行われるこの時期の『追い出しラン』という1泊2日の合宿。

追い出し、とは、その名の通り、卒業間近の4年生を送り出す催しのこと。

さすがにこの時期なので、参加する4年生自体も限られた人しかいない、サークルの中でもレアな部類の合宿なんですが、、、

私が追い出される時は那須温泉のエリアで開催されたのですが、私の中の記憶として一番残っているのは、鹿教湯温泉のもの。

 

私が2年生の時なんですが、大好きな先輩方がたくさんいた4年生の追い出しのものだったのでとてもよく覚えています♪

走ったコースもまた格別で、真冬にもかかわらずJR上諏訪駅集合で、信州の峠(ビーナスラインと交差するあたり)を越えて、上田市へ抜けるという、なかなかハードなもの。

もちろん雪道走行ありのサバイバルな感じも楽しかったのですが、鹿教湯温泉という温泉郷の雰囲気と宿がとても良かった!

 

あれから33年、今の私に雪の中を走る根性が果たして残っているのだろうか!?(笑

 

今日もニュース記事より。

某美容系医療法人が税務調査を受け、追徴課税されたというお話。

 

医療業界に携わる者なら当然に知っていなければならない、とても重要な厚生労働省の通知がありまして、、、

それが『医療機関の開設者の確認及び非営利性の確認について (平成5年2月3日)』なんですが、主なポイントとして、

医療機関の開設・経営の責任主体は、以下のような内容を包括的に具備していないといけない、というもので、

<開設者が、当該医療機関を開設・経営する意思を有していること。>

開設者が、他の第三者を雇用主とする雇用関係(雇用契約の有無に関わらず実質的に同様な状態にあることが明らかなものを含む。)にないこと。>

 

ところが、一部の医療機関や医療法人なんかでは、医師又は歯科医師である者が”スポンサー”である法人のいわゆる雇われ院長(理事長を含む)、というケースがあったりして・・・

おそらく、今回の記事の税務の問題もこのあたりが焦点だったのではないかと思いますね~

 

ここのところ、近所で宅地開発!?か何かをしているのか、電気工事っぽいことをしている光景をよく見かけます。

(我が家のあたりは田舎なので、何となく珍しいわけですよ~)

たぶん、ちゃんとした業者さんなんでしょうが、、、

 

電気メーターや水道メーターの云々とか、

外壁や屋根の云々とか、

空き地の不動産の処分の云々とか、

ホントの業者さんなのか、怪しいヤツなのか、よく分からないですよね~

 

両親がチラシとかハガキとか届いているという話や、はたまた電話対応をしているのをタイミング良く私が在宅の時に見聞きすることがありますが、ホント悩ましい・・・

ちゃんとした業者の定期点検ならば受けないといけないわけですが、なかなか決め手がないのも事実だったり><

 

少し話は違いますが、神戸市で石ころを置かれている家があって、何かのマーキングなのではないか、という記事が出ていました。

 

いや~もう何でも疑ってみないといけないなんて、せわしない限りで。

そういえば、春節の大型連休も終わったようで、ターミナル駅の混雑が多少緩和してきたような気がします。

先週の今頃は、どこへ行っても、どの時間帯でも、何となく人が多いな、という印象が駅や街にありませんでしたか!?

 

さて、話は変わりますが、、、

今月は平日の祝日が2回(1回は振替休日)あるため、平日部分をうまく使わないと、あっという間に終わってしまいますので、注意が必要!

役所廻りのスケジュールを決めて、提出用の書類準備の作業の順番を決めないと♪

 

同室の司法書士の友人に登記してもらっている今の瞬間が猶予ですので・・・

 

もはや野菜の価格が500円台なんて、、、

場合によっては肉や魚より高いですよね、これ!?

もちろん、いろいろな種類の野菜が高騰しているわけですが、キャベツやレタスの価格はかなりヤバいですよね~

(通常時が比較的安いから!?)

 

四ツ谷の事務所付近で食べるランチ、

このご時世の中、ごはんの大盛を無料で継続してくれるお店やトンカツなどの脇に添えてあるキャベツの量も減らさないお店など、よくも頑張ってくれているなと思います!

なるべくそういうお店で食べて少しでも力になれたらと♪

 

昨夏の猛暑や昨年12月頃雨がほとんど降らなかった影響など、天候不順に限ったことではないのでしょうが、モノの高騰、日々の生活には大変厳しい状況ですね・・・

外国人の在留手続きに関する手数料が4月1日から引き上げられますね。

長くお付き合いいただいているお客様の案件を除くと、ここ最近はほとんど案件がなかったので、私、つい最近知りました・・・

物価や人件費の高騰を受けた措置ということですが、現実問題、これだけ来日する方が増えたらね~手数料くらい上げないとね~

在留資格変更と在留期間更新に必要な手数料は4000円から6000円に上がるのですが、この2つの手続きがかなりを占めるでしょうから、2000円アップはなかなかのインパクトなんでしょうか!?

(オンラインで申請する場合は500円引きの5500円へ)

私は、窓口利用派なのですが、少しは混雑緩和しているのかな!?

医療法人の毎会計年度終了後の事業報告書等及び経営情報等に関して、これまでG-MISを活用して提出していたのですが、4月1日から福祉医療機構が運営する WAM NET 上に構築される新システムへ移行することになります。

(もちろん紙ベースで出しているお客様もおりますが・・・)

 

しかし、、、

腹立たしいというか、馬鹿馬鹿しいというか、全く見切り発車でシステム構築するからこういうことになるんですよね~

全く迷惑な話。

 

今回の移行にあたり、新しいシステムを使用するため、再度利用登録をする必要があります。

G-MISの設定をようやく済ませたお客様も少なくないところなのに><

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市