ちょっと事務処理がたまってしまったので、泊まり込みで作業しました。
通勤の時間がもったいないし、変なストレスもたまらず、たまには、ホテル生活も悪くない。
旅行でなくても、自分の家ではないところで寝泊まりするのは気分転換に良いなあ、と思いました。
西新宿のあたり、平日の夜遅く、意外に静かな雰囲気だったのもナカナカ。
このあたりは、サラリーマン時代によく出没したエリアで、なんだか懐かしく感じました。
どこでも寝られるという習性は有利ですな〜
運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
E-mail:shiba-s-vvv@nifty.com
移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。
ちょっと事務処理がたまってしまったので、泊まり込みで作業しました。
通勤の時間がもったいないし、変なストレスもたまらず、たまには、ホテル生活も悪くない。
旅行でなくても、自分の家ではないところで寝泊まりするのは気分転換に良いなあ、と思いました。
西新宿のあたり、平日の夜遅く、意外に静かな雰囲気だったのもナカナカ。
このあたりは、サラリーマン時代によく出没したエリアで、なんだか懐かしく感じました。
どこでも寝られるという習性は有利ですな〜
いよいよジメジメ蒸し蒸しのシーズンに突入ですね。
ここのところ雨のない梅雨という印象がありますが、湿気の感じは毎年不快なまま。
そして、この時期は梅雨前線の位置で天気予報が変わる悩ましい季節。
今日ももう少しドンヨリのはずがけっこう晴れましたよね。
特に出かけるわけではなかったのですが、得した気分!
さて、全く関係ないのですが、最近、平成ノブシコブシ徳井さんの『どうするぅ』が頭から離れず、
そういう場面になったとき、つい、『どうする?』と同じような口調で言いそうになる自分がいます。
何とか飲み込んだ後に、ひとりで笑いをこらえるのが大変で・・・
金曜日はどうしても心が弾みますね。
今日は事務所近くのお店でサラリーマン時代の同僚と一杯。
お店オリジナルの焼酎も入って良い気分です。
その証拠にかなりブレてますね、この写真。
やきとりを一品一品食べるペースを見計らってのおもてなし。
しっかり〆のお食事も完食し、大満足。
是非また足を運びたいと思います!
ちょっと前の新聞記事より。
景気低迷や絆の見直しなどで、安近短が再ブームのようで。
東武鉄道、西武鉄道、京王電鉄、小田急電鉄、京急電鉄などが都心から行楽客を呼び込むための施策を展開しているようです。
私鉄は、運賃が比較的安いところが魅力ですよね。特急などの電車にも追加料金なしで乗車できるものが多く便利。
また、観光地に直結しているところも多くアクセスが良い。
小さい子供がいっしょの家族連れには好評かもしれませんね。
私のオススメは東武鉄道!
浅草から東武鉄道に乗っていくと、別の路線を経由して、福島県の会津若松まで行けるんですよ。
知っていましたか?
もちろん会津若松まで行くと料金もそこそこかかりますが、都会から日光・鬼怒川の山間部を抜け、福島県まで通じているのでたっぷり旅情を楽しめます。
しかも、スカイツリーもありますし。
ちなみに私鉄もなかなか楽しいですが、東京メトロも散歩には最適ですよ。
私は、東京メトロ+都電の組み合わせで楽しむのが好きです。
テレビ番組にもありますが、都バスもなかなか面白いんですよ。
1日フリー切符を使うと、安くて、心身ともにクタクタになるまで乗り物が楽しめます・・・
曇ってたので、うっすらとではありましたが、通勤の帰り道に右下のあたりが不格好に欠けているのが見えました!
たぶん・・・
立て続けに宇宙の神秘が続くなんて不思議な巡り合わせですよね、今年は。
さて、今週は通知書作りからのスタート。
いきなり内容証明を送るより、まずは郵便で『お伺い』をしてみる方が円満な解決になりやすいもの。
もちろん相手次第ではありますが。
明日の帰化申請の打ち合わせの準備をして、今日は終了です。
勝ちましたね。ザックJ。
もっと得点できたんじゃないか、とか、いろいろご意見・ご感想もあるようですが、とても良いゲームだった気がしました。
ボールに対するアグレッシブなプレイがほとんどで、観戦していて、こちらまで熱くなるような。
そして、決めるべきヒトが決める。
しかし、強くなれば強くなるほど、もっと、もっと、という気持ちも湧き、
こーできたんじゃないか、あーできたんじゃないか、みたいな要望が湧き上がる。
ヒトの気持ちってズルいもんですね・・・
とにかく、最高のスタートを切って、今後も頑張って欲しいですね。
鮮やかなプレーを観て1週間のスタートの良い刺激となりました!
私もやりまっせ〜
とうとう1週間放置してしまいました。
『時間が無い』っていう理由が一番言いたくない言葉のひとつです。
誰にも等しく与えられているので、むしろ、時間をうまく使えないことは能力がないように思ってしまうので。
でも、なかなか難しい。
やらなくてはならないことはあっても、やる気が出ないと処理できない、アカンですね。
今週1週間もいろいろと気付きや思うところがあったのですが、なかなかパソコンの前に向かう気力が湧きませんでした。
気持ち次第だと思うのですが・・・
でも、この週末はひとつ片付けました。
専門家ポータルサイトに登録しているのですが、そこの露出の仕方をリニューアルしました。
そろそろ専業に特化した切り口も必要だろうと感じていたので、これはスッキリしました。
サイト運営者側の審査があるので、しばらく変更がかかりませんが、来週末までには変更手続きも完了しているでしょう。
今日は、半年ぶり以上ご無沙汰してしまった異業種交流会の会合の日。
今日の会場は恵比寿。
ビールを心地良いくらい飲んだところで、話題は、行政の対応について、士業のコンプライアンスについて・・・
ある士業の方が、最近あったエピソードを交えながら、いったい自分はどう対処すべきだったのか、みなさんはそういうことないですか、といった感じで、他の士業の方に意見を求める形となり、、
私も常々、どこにセーフティラインを引くのか、悩みながら業務をしているので、とても共感できる話でしたし、また、他の視点というか感情があるのだと気付くこともできました。
また、この交流会はNPO法人の活動もしており、次回のテーマというか、活動予定についても話題にあがりました。
まずは、ニーズの掘り起こしでしょうか。
NPO法人の活動のほうも軌道に乗せたいところです!
今日は、クライアント様からのお誘いで、お食事会。
3年くらいに渡り、おつきあいいただいており、今回は別件での業務をご依頼いただき、その案件が完了したところ。
普段から事業に対して精力的な方ですが、ざっくばらんなお話を聞かせていただき、そのエネルギーの源を感じさせられる機会だったように思います。
今回の食事会を通じて、クライアント様、親子2代にわたりおつきあいの機会を与えられたことは本当に嬉しい限りです。
今後とも末永くおつきあいいただくべく、私もさらに精進していかなければならないと思いました。
また、帰り際にはお土産までいただき、感謝感激の1日となりました!
先週中頃からの風邪調子を引きずる形で週末を迎え、土曜日・日曜日は休養を取ったつもりでいましたが、まだ、本調子にはほど遠い感じです。
街ではけっこうマスク姿の方を見ますのでそれなりに風邪が流行っているのでしょうか。
朝晩の寒暖の差でヤラれてしまうこともあるので、昼間ほっこり暖かくても油断はできませんね。
さて、今週は、21日の金環日食、そして、22日の東京スカイツリーのオープン、とイベントが続きましたね。
21日は通勤電車の中から観察している人を目撃しました。みんな同じ方向を見上げている姿はなかなか滑稽でした。
私は出勤前に右上が少し欠けたところまでしか観察しませんでしたが、父と母に買っておいた観察用メガネでふたりはしっかり見たようです。
天体ショーはまだまだ続くみたいですので、今度はメインイベントの時間に観察できたらと思っています。
今朝も通勤ラッシュ時に信号トラブルで遅延・・・
致命的ですよね〜
予期せぬ事態なのか、人災なのか分かりませんが、5分・10分を争う朝は痛いです。
私、個人的には病み上がりの状態なので、さらに大変でした。
上野駅に着いたときには、階段に押し寄せる人でまた渋滞し、3日分くらいの朝のラッシュを味わった気分です。
明日が週末で良かった。
何とか体調を戻し、来週には本調子にしたいものです!
昨日の夜は一睡もできませんでした。
体中の関節が痛み、寒気が襲い、激しい頭痛、鼻水・・・典型的な風邪の症状。
朝、体を起こすのもしんどく、さすがに休養を取ることにしました。
久しぶりのダウンです。
幸い食べることができるので、明日には回復しそうです。
休むときはしっかりと休みたいと思います。
今日は東京都建設業課へ建設業許可の決算届を提出してきました。
この決算の届出という性質の手続きとしては、医療法人の事業報告書の提出もあります。
両方とも毎年欠かさず提出することとされていますよね。
私の業務の中でも主軸の仕事のひとつとなっています。
さらに最近はNPO法人の決算報告も加わり、都庁に足繁く通っております!
昨日は、GWにイースター島に旅行に行った仕事仲間の友人の話を聞く会ということで、埼玉県のスーパー銭湯に陣取り、将棋大会あり、風呂あり、酒ありの環境で休暇を満喫しました。
まずは、将棋大会・・・と言いたいところでしたが、大会というよりは、憩いの場に将棋盤があるという感じ。
でも、全くの見ず知らずの方と将棋を指すことができ、久しぶりに興奮しました。
9×9の激闘は均衡した好勝負となりました。
主役の友人が到着し、とりあえず風呂の前に乾杯です。
私は、将棋の激戦のあとのビールだったので、風呂上がりでなくとも旨かったです!
そして、本題。
これは、お土産のモアイ像のチョコ。
話を聞いて驚いたのは、島のいたるところにモアイ像があるということ。
映像でよく見るあの場所にしかないと、ずっと思っていました、私・・・
とにかく、大地、海、空、綺麗な写真ばかりで、島旅はいいな、と思いました。
長いお休みが終わったばかりですが、話を聞いていたら出かけたくなりました!
島旅にそろそろ出たいですね〜
診療所を2箇所以上設けている医療法人でも『従たる事務所』として登記していることはほとんどないでしょう。
これはどういうことか分かりますか?
まずは、最もシンプルなパターンの例を考えてから整理してみましょう。
通常は、主たる事務所を東京都A区・・・に設けていて、同じ場所で診療所A’を営んでいる。
これが多いでしょう。
では、冒頭の問いは?というと、経営拡大等により、今度は診療所B’を新たに東京都B区に設けるとした場合、通常、B’の存在を『従たる事務所』とはしないでしょう、ということです。
診療所の追加ということで、目的等の欄に登記がなされるのが一般的です。
この違いが意外に理解されていないケースが少なからずあります。
医療法人の担当者に限ったことだけでなく、顧問税理士の先生なども勘違いされていることがあります。
しかしながら、手続きを進めていく際にはポイントになりますので注意が必要です。
ちなみに、従たる事務所があるか、ないか、これは謄本を見れば明らかです。
年1回の事業報告書の提出に際し、記載する項目がありますので、気になる方はもう一度見直しておきましょう〜
電子証明や申請用総合ソフトなど、新システムへの移行があると何かと不具合が出るものです。
旧バージョンのアンインストールとか、パソコンとの相性とか、ネット環境とか。
だいぶ慣れてきたと思いつつ、今日はPDFを添付せずに送信してしまいました。
恥ずかし・・・
まあ大事にはなりませんでしたが、気をつけないと。
今回のソフトは、オフラインでの確認をできるところが利点ですかね。
しかし、IDとPWが度々変わりひっちゃかめっちゃか。
今回のシステムで落ち着いて欲しいものです。
とりあえず、雷雨の合間をぬって、無事、定款認証も完了。
司法書士さんの登記手続きへバトンタッチ。
今回の株式会社設立のクライアント様には、すでに顧問税理士の先生も決定していますし、あとは事業が軌道に乗ることを祈るばかりです。大変なやり手の方ですので、私としては2社目の設立を期待しています!
それでも負けるのか!?
カープのニック選手が、3打席連続で本塁打を打ったのに・・・
チームの雰囲気も流れも変わらなかったということか。
勝負ごとは難しい。
カープ頑張ってくれ〜
次回球場に応援に行くときは、順位が上がっていることを祈りたい!
医療法人において「常務理事」という役職を定款で設定した場合、理事の互選で定めるようになっていると思います。
よくあるミスとして、役員の任期満了改選の際に、理事長のみ理事の互選で決定し、常務理事の選任が落ちている場合があります。
定款で”あえて”常務理事を定めた以上、理事の互選(理事会)で選任しないのは定款違反となります。
所轄庁への役員変更届の際に指摘をされた経験のある法人様もあるのではないでしょうか?
顧問税理士の先生などにお任せしている法人様も少なくないと思いますが、実際のところ、行政手続きに関しての理解度があるかどうかはよく確認されたほうが良いと思います。
というのも、私の日々の業務において、税理士の先生方から医療法人の案件について問い合わせを受けることがありますので。
気になる医療法人のご担当者様、お気軽にご連絡ください。
長い休暇のあとは何歳になっても心と体がついていかないものですね。
別に仕事が嫌なわけではないけれど、どうしてもリズムが・・・
細胞って正直ものだなあ、と感心しますね。
我々も当然ながら生き物ですからね、生物の科学というやつに翻弄されるわけですな。
とはいえ、今週は予定も盛りだくさん。
帰宅する頃には本気モードに戻せました。
建設業許可、株式会社設立、帰化許可、など事務処理が待っております!
みなさんも早くリズムを掴みましょう。
あれっ、私だけでしたかね?!
連休最終日、午前中は天気も良かったのですが、昼くらいから厚い雲が空を覆い・・・
いつもの雷雨かと思いきや、とんでもない突風が吹き荒れました。
ひょうまで降る始末。
数時間後、我が家の数10キロ先で、竜巻被害が発生していたなんて、
驚きとともに天災の怖さを噛み締めましたね。
毎日平穏に暮らせるだけで幸せと思わないといけませんね。
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中
★★★当事務所の特徴★★★
医療法人
時事問題コーナー
宅建業免許
NPO法人
在留資格(ビザ)手続き
事務所紹介
東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市