運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

東日本大震災の時も私なりの応援方法として、外食時には東北のお酒をオーダーするということをテーマに、消費という形で僅かではありますがお手伝いになればと取り組んでいたことを思い出し、この度の能登の震災に対しても何かないかなと探していたところ、被災した酒蔵の共同醸造支援プロジェクトのクラウドファンディングという企画があったので参加することにしました。

今年の夏には能登から日本酒が6本届くそうです、いや~楽しみ♪

私にできることと言ったらこのくらいしかないので、、、

被災された方々が少しでも早く日常を取り戻せるように祈るばかりです・・・

とある”探しモノ”をするために部屋の本棚を捜索していたのですが、何となくホコリをかぶっている本があるのが気になり、ちょっとずつ引っ張り出して取り除いていたら、いつの間にか夢中になって・・・

とりあえず探しているものは途中で発見できたのですが、もう気持ちは大掃除に向かっていて(笑

最終的に関係のない本棚にまで手を出し、部屋中ぐちゃぐちゃになってしまったのですが、『なんだ、これ、こんなところにあったのか!?』と探していないものまで見つけたり♪

まあ、部屋も綺麗になったし、目的も達成したし、別に良いか、、、

結局、お昼を挟んで3時間ほど格闘!

満足じゃ。

ホームページからのお問い合わせで、医療法人に関する案件の相談対応をすることになったのですが、昨年もちょうど同じ頃、同じようなご相談内容でお問い合わせいただいた案件があったことを思い出しました!

もちろん全くの偶然で、何の因果関係もないのですが、医療法人様の所在も同じ県だし、なんか不思議な感じを勝手に受けています。

そして、相談形式もまずはZOOM会議で、というのも同じ♪

理屈では説明できないことが現実には起きるもんなんですよね~

顧問先のNPO法人の事務局のご担当者様からの質問メール。

この法人は現在大きな組織変更の波の中にいて、この過渡期をどのように運営しようかということに今業務が集中しているところなのですが、この対応がなかなか難しくて><

というのも、あまりにも杓子定規に話を進めるのも現場での非効率や複雑さが生まれ、現実的じゃないようなことになってしまうし、とはいえ、立場上、あまり無茶なことも言えないので・・・

規模がとても大きな団体ということも対応の難しさの一要因になっているのですが、、、

やらなくちゃならないことはやるしかない、というのがやっぱりすべてかな~

 

と、そんなこんなを考えながら返信を作成中!

今日は同室の司法書士の友人の奥様の誕生日飲みに参加すべく経堂へ♪

駅からとても近いのに、少しだけ路地に入っただけで、駅前ほどの喧騒はない一角にある今日のお店、大衆割烹的な小料理屋さんという雰囲気。

店内に入って座敷に落ち着くと、あれ、この感じどこかに似ているな~と思ったら、その昔、高田馬場に住んでいた頃、行政書士試験取得のための勉強をしていた時期にお世話になったお店と雰囲気が同じで!

初めてのお店なのに居心地の良さを感じちゃいましたね~

お世話になった高田馬場のマスターとママさんは残念ながらお二人とも今は亡き人になってしまったのですが、思い出して、心がほんわかと温まったように感じました。

あの頃から19年経ちましたが、何とか行政書士としてやっておりますと、心の中で感謝のご報告を!

 

誕生日飲みのほうは家へと移動し2次会、ファミリーマートの冷凍食品を買い込み電子レンジパーティーです。

絶妙な価格設定の商品でとても魅力的なものばかり、まあ、今日は特別な日ですし、ちょっと大人買い・・・

中小企業庁から発行されている「中小M&Aガイドライン(第2版)」をご存じでしょうか?

第三者への円滑な事業引き継ぎに向けて、という副題のとおり、事業承継の1形態としてのM&Aについて、かなり詳細な内容まで盛り込まれた冊子になっていると思います。

「行政書士」という言葉が、私の確認した限り、最後の方に1回だけ登場します・・・

何とも言えない気持ちですが、行政の許認可が関わる案件でない限り、他の士業の専門職とは違い、M&Aにおける役割は小さいのは事実かなと思います><

しかしながら、許認可が絡む問題については、今度は逆で、この部分が肝になるとも感じています!

私で言うと、それが医療法人という形態の場合について特化して業務を行っているわけですが、おそらく実際のM&A案件としての割合は他の法人形態と比べるともの凄く少ないでしょうね~

でも、その手続きの煩雑さはなかなかの曲者であることは痛いほど分かります・・・

今日はオンライン研修のため在宅ワーク。

予報通り午後から本格的な雪が降ってきました。

道路上はまだ車の通りが優り雪は残っていませんが、それ以外のところは一面真っ白です。

写真は研修終了後の夕方の時間帯のものですが、これからが本降りとのことですし、今夜にかけてもう少し降るかもしれませんね。

明日の交通機関への影響を考えると、対応を考えないといけませんね~

 

話は変わりますが、

横浜にある首都高の「大黒パーキングエリア」の話題が記事に出ていました。

外国人観光客の新たな人気スポットになっているそうですが、一般道からフェンスを登って無理矢理パーキングエリアに入ろうとするなどの危険行為をする人がいるんだとか><

私もこれまで何度か立ち寄ったことがあり、確かに湾岸の風景と都会的な構築物の夜景とかは特に綺麗で圧巻かとは思いますが、ルールは守ったほうが・・・

そういえば、何度目かに行った時の大黒PAも雪景色だったな~

座りっぱなしは身体に良くないということで、在宅ワークの際は1時間弱くらいの間隔でいったんデスクから離れ、筋トレを兼ねて身体を動かすようにしています。

集中力も適度に復活し、一石二鳥なんですよね~

今日はお休みではありましたが、気持ちが向くうちに、ということで、このホームページの追加・修正作業をしていました。

何事も”パッション”は大切ですからね、『やろう』と思った時は逃さない!

 

明日からの降雪の状況が気になりますね><

東北東に向かって沈黙で恵方巻きをいただきました。

今年は頬張っている間、いろいろな願いを込めてしまいました。こんなに後から後から願いが出てくることもないなと思いながら・・・

今年はいろいろと目標を掲げているので、一応それらにはすべて触れておきました♪

さて、、、

豆撒きの残骸は明日以降掃除される運命ではありますが、今日のところはこのままで。

足の踏み場に困る箇所もありますが、そこは我慢!

豆ってけっこう足の裏で乗り上げると痛いんですよね~

今夜はlineビデオで海外と通話していたのですが、日本との時差の関係で、向こう側はまだ明るい屋外の光景が目に入ってきて、思わず、そっかまだ明るいんだなと思いました。

こちらはもう日付を越えるかどうかくらいの深夜帯でしたが、数時間遅れのその場所は、これから日が暮れるということですね。

あらためて地球の環境を実感することに。

その通話の中で、お互いの場所で星はどのように見えるのか、という話になったのですが、そこは緯度としては日本とほぼ同じくらいなので、何となく夜空を見上げた時の星は同じような配置に見えるのではないか、という結論を私なりに導いてみたのですが、今一つ自信はなく・・・

少し調べてみようということになりました。

まあ、インターネットで検索したら、すぐに答えに辿り着くのでしょうが、それはちょっと悔しいので、まずは自分なりにイメージしてみたいと思います。

果たして!?

 

午後からのオンライン研修に備え、今日は在宅ワークとしました。

午前中は穏やかな風が吹いて気温は生暖かく少し動くと汗をかくような状況でしたが、ちょうど正午を境に物凄い強風が吹き荒れ始めました。

パソコンの音量を上げて部屋の窓を叩く風に対抗!

時折家ごと飛んで行くのではないかというアタックを受けながらも、無事に研修終了。

新しい制度に関する省庁からの説明はホームページにあった掲載を見ても、今日の話を聞いても、何となくどこか恩着せがましい印象があるのは私だけなのかな!?と思わずにはいられませんでした。

情報が欲しいのは行政側なのに、なんだかんだ結果として手間が増えるのはこちら側なんだなと、、、

この国って面白い。

 

大学卒業後、最初に勤めた会社を退職してからちょうど20年。

今年の5月には行政書士が17年目に突入。

つまり空白の4年間があるわけですが、この4年という期間は資格取得のための期間も含まれていますが、それよりも、もっともっとずっと濃密な時期でしたね~

良いことも悪いことも♪

実際、この期間の前後で、「人生の幕」みたいなものもガラリと変わった気がするし。

まさに、生きてるだけで丸儲け!

私が何者で何をしようが、生きていることこそにのみ価値があると、あらためて節目に再認識かな。

顧問先のNPO法人と医療法人の届出書類提出のため都庁へ。

それにしても今日は生暖かい日でしたよね~

日中は少し激しく動くと汗ばむような、、、

寒暖差の激しさは身体には堪えますね><

 

さて、今年も確定申告の時期が近づいていますね、今年はインボイス制度の初年度、ややこしいことにならないと良いのですが・・・

 

特にプライベートではなく仕事の面でどちらかというと少数派になることのほうが圧倒的に多かった私としては、同調圧力って感じますよね~

仲間同士単に上辺で仲良くするのではなく、違うことは主張し合い、妥協点を探り合うやりとりこそコミュニケーションであると私なんかは思っているのですが・・・

何となくですが、昔と違い運動会で順位を決めなくなったように、競争することのマイナスの部分だけがフォーカスされたことの反動ではないかと私は思ったりもしてます、もちろんそれだけが理由とは言いませんが!

いわゆる”単独行”を好む私からは想像もできない発想ですけどね。

無理しないで自分にもできること、ということで、食品を取り扱う会社の株式を保有することで、間接的に役に立てればと思って食糧問題とは向き合っているという現状です。

そのうちの1社、株主優待で届いた商品ですが、どれもけっこう美味しいです!

食品ロス対策として作られたものと言われなければ全く分からない完成された商品だと思います。

肝心の株価のほうですが、現時点ではこの銘柄については厳しい状況ではありますが、元々短期的な取引のために取得した株式ではないので、しばらく保有し続けるので、新しい展開を期待しましょう。

今日は今年最初の高田馬場会。

昨年最後の大敗を払拭して新しい流れを呼び込みたいところです、その勝負への思いと、今年からメンツの1人が転職(独立)したことで開催曜日がこれまでの日曜日から土曜日にシフトした関係で、終わった後に高田馬場の聖地のお店(ラーメン屋)に行けるということもあり、楽しみな1日だったんです。

 

が、、、

スタート直後から2連敗と最悪の展開となってしまい、次の回のトップをきっかけに回復できるかと思ったのですが、流れは変わらずズルズルと下降↓

昨年最後の大敗同様の結果となってしまいました><

 

いろいろと我慢してみたり、勝負に出たり、見極めも試行錯誤してみたのですが、嚙み合わなかったということかな~

ちょっと長いトンネルに入ってしまった感がありますね、とにかく、まずは巻き返しの一歩を踏み出さないと、次回また頑張ります!

 

さて、終了後は、高田馬場でルームシェアしていた当時の常連のお店へ。

麻雀の振り返りなどをしながら、おつまみとお酒とラーメンを堪能♪

毎回来るかは別として、開催日が土曜日になったことは、お店選びの幅が広がったということで、楽しみは続きます。

 

昨年12月に変更が生じている事項の届出書類の添付書類がようやくお客様のところから届き、週明けに提出できる準備が整いました♪

年末年始に決着できずスッキリしなかった案件が何とか完了しそうです・・・

とはいえ、すでに1月最終の金曜日。

毎年、そして年々強く感じている、あっという間の1ヶ月!

仕事もそうですが、プライベートのほうも1日1日を大切にしないといけませんね~

 

さて今日は今年最初の美容院の予約が入っており、偶然にも髪の毛のほうもスッキリということで!

クセの強い側頭部の毛量を調整してもらいました。

明日の麻雀に良い流れで繋がると嬉しいのですが・・・

ホームページの閲覧上位のコンテンツでもあり、お問い合わせがけっこうあるのが、医療法人の役員、特に理事の責任についてのお話。

私もその昔株式会社の取締役に就任していた時期があるのですが、年齢的には30代前半の当時、それほど深く「取締役」という役職が持つ権利と義務について理解していたわけではなく、、、

今思うと当時の私を叱ってあげたいと強く思います!

 

取締役も理事も法人の役員ということで同じわけですが、その責任を理解せずに就任することの危うさは経験として分かっているつもりです。

自分を守るためにも、また、法人に対する礼儀としても、自分が務める役割を理解することはとても重要です!

食品だけではありませんが、衣類とか、株主優待の商品が届きました。

特別欲しいというものばかりではないですが、株式を保有しているだけで得られるモノですし、消耗品とかはあって困るものでもないですからね♪

今回は下着メーカーからの商品が到着。

 

全く別の話ですが、これだけ個別に配送がされているって考えると、物流問題ってけっこう深刻なんじゃないかと心配になりますね、、、

荷物が届く、ということが当たり前じゃない時代が来るのでしょうか!?

 

世代というものなんでしょうか、両親は儀式的なものを我流ではあるようですが、何となくその時その時ごとに行っているのですが、私は正直けっこうその手のものは無頓着でして・・・

私の部屋にも何となく鏡餅が設置され、時が来て何となく撤去されているという、そんな光景が毎年あるのですが、、、

私の記憶が確かならば、鏡餅をある特定の日に食べていた記憶があるのですが、この何年かはそれが無くなったな~と。

元々私にとっては何か不都合があるわけではないのですが、あの鏡餅たちはどこへ行ったんだろうか・・・

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市