運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

何とかお盆前にはもらっておきたかった資料がお客様から未だ届かず・・・

今月末の締め切り厳守なので、そろそろ雲行きが怪しくなってきました

こればかりは私がどんなに焦ってもどうにもできないので、お任せするしかありません

 

また、別件で、税理士さんに急ぎで連絡を取りたかったのですが、お電話してみると、すでにお休みに入ったようなアナウンスが

いや〜これもお盆明けに持ち越しになると首が回らない

 

来週は、ほとんどのお客様がお休みのようですから、役所廻りを中心に組み立てて、事務処理を減らしておくことにしましょう

沖縄旅行のメンバーは士業の構成率が高いので、旅行中とは言ってもなんだかんだ仕事の話になってしまうことがあります

もちろん、そのこと自体はイヤな気持ちになるのではなく、情報交換の意味もありますし、近況報告という役割もあるので、世間話の一貫としてふつうになされるのですが、、、

今年は、いつも同じ部屋になる長野県から参加の司法書士の友人がとてもご立腹した、という話が印象的でした

ふだんはとてもクールな感じで、喜怒哀楽が穏やかな方なので、余程納得が行かないのだろうと思いました

話を聞いた後、なぜかホッとした気持ちになったのは、相手こそ違いますが、私も常日頃同じようなことを感じたりしているからなのかなと

昨日は昼過ぎ羽田空港着なので、ゆっくり体を休めて、今日からまたフル回転で仕事復帰です

お客様から届いた医療法人の定款変更認可申請の押印書類をまとめて提出へ

 

事務所では、すでに認可書が交付され、登記まで済んだ分院開設の保健所提出書類の準備。

また、同じ法人様ですが、診療所間での管理者変更に伴う役員変更や保健所への変更書類の準備。

 

楽しいこともあっという間ですが、仕事もあっという間です

毎年恒例の沖縄旅行スタートです

8月1日、お昼の石垣島直行便

30〜40分遅れましたが、羽田空港でのんびりランチでノープロブレム

今回も前回まで同様、私だけ2日先に前乗り

前回上陸した時には叶わなかった西表島を自転車で走り尽くす予定です

今日は石垣島泊まり、明日のフェリーで西表島へ渡ります。

 

8月2日、フェリー乗船前に宿へ港までのお迎えの確認のご連絡

昨日も感じましたが、東京の暑さよりこちらのほうが断然過ごしやすく、むしろ本来の夏らしさを感じられる心地良さがあります

宿にいったんチェックインして荷物を部屋に置き、自転車を組み立てて、今日は上原港に近い側の端っこを目指します。

宿から30分足らずで到着、途中、恵みのスコールありで足慣らしには絶好のサイクリングとなりました

県道215号線の起点。

明日は、この終点、反対側を目指します。

 

8月3日、今日はお昼過ぎに仲間が合流してきます。

タイムリミットは14時半くらい。上原港に到着するみんなを港で待ち構えるために

昨日はお酒もほどほどに(とはいえ1人旅ですから)、今朝は早起き。

南風見田の浜(はえみだのはま)を目指します

なかなかのアップダウンが続き、激しいスコールも2回、西表島らしいジャングルの山々を眺めながら快調に飛ばします。

大原港の売店の黒糖アイスで休憩です

ここから少し走ると、県道の終点に到着。これで215号線完走

南風見田の浜はここから農道を3キロ程走ったところに。

静かな砂浜に自転車が映えます

さて、早起きのおかげあり、激走ありで、ここまで2時間ちょっと。

旅行前は、帰りは輪行(自転車を分解)してバスかなとも考えていましたが、まだ11時前

これなら自転車で往復完走できそうです

ということで、ゆっくりお食事ではなく、スーパーでジューシーのおにぎりを買って、来た道をすべて戻ります。途中、由布島の入口もスルー、後日みんなで車で来るはずなので。

上原港に戻って来れたのが13時半前。昨日と合わせ140キロ程、西表島を自転車で堪能し尽くしましたね〜

ひと足先に日に焼けた姿で合流

昨日は1人だった宿での夕食も今夜は大勢でワイワイやりました

店主の三線で大盛り上がり

 

8月4日、今日は宿で申し込んだ「カヌーツーリングピナイサーラ滝つぼ&シュノーケル」

カヌーで大自然の中をダイナミックに、そしてピナイサーラまでのトレッキングもなかなかハード。ガイドさんが滝つぼで作ってくれた沖縄そばは美味でしたね〜

シュノーケルもとても綺麗な珊瑚がどこまでも続くスポットで、大満足のツアーでした

 

8月5日、西表島の最終日。

車で由布島を目指します。

水牛車に揺られてのんびりと。

楽しい時間はあっという間。沖縄そばを食べて、石垣島へ戻ります。

 

8月6日、昨夜はスナックで地元のオジサマ達とカラオケで大盛り上がり

今朝はさすがに疲労の蓄積とお酒できつかったですが、今年も大満足の旅行となりました。

仲間のうち1家族はこれからさらに与那国島を目指して旅立ちます。

コア日程のみ共有し、それぞれが自分のスケジュールを立てられるのが、この恒例沖縄旅行の醍醐味でもありますので

医療法人設立認可の案件が2件重なっているのを筆頭に、定款変更が重なり、

医療法人以外の業務がチラホラ

それでも1週間くらいは”空けても”問題ないくらい仕上がりました

 

欲を言うなら、もう1つ書類が届いていれば・・・というものがあったのですが、そこはまあ良しとしましょう

 

台風も見え隠れしているものの、今回の日程には影響ないことを信じます

今年のカープはホント人騒がせなヤンチャ者です

連敗⇒連勝⇒連敗⇒連勝・・・

面白くなってきたじゃないですか〜

東京ドームの試合のチケットがあったのですが、私は沖縄旅行前ということで自重

司法書士の友人に応援は任せることにします

 

そして、私も仕事に猛追をかけます

今年も自転車を沖縄旅行に持って行くので、整備と梱包を終わらせておきたいところ。

その他の準備は直前でもすぐにできるので、今日は事務処理の合間を利用して、自転車の準備を仕上げました。

偶然ではありますが、時間が無いという時に、いつでも良いような話がチラホラ出てきて右往左往させられるもの

普段は絶対にしないような勘違いをしたりと、ホント”時”の織り成す産物は厄介です

もう少しだ、頑張れ

先日のこと。

許認可の変更届に添付するために、とある役所に「身分証明書」を郵送で取得手配したのですが、その役所から着信

 

小為替のおつり100円分を返したいのだが、今、役所内にちょうど100円(50円2枚も無い)を切らしているので、おつりが出ないように再度300円の小為替を送ってくれないか、という内容。

そうでないと返信するのに少し時間がかかるとも・・・

 

思わず『エッ』と口から洩れていました

小為替の用意があるかどうかは知らんがな・・・

しかも、私が送り直すって、その郵送代は私持ち

ちょっと意味が分からないのと、正直急いでないので、そちらの準備ができてからで構わないので、私は何も対応しませんよ、とキッパリ

 

このやりとりって、私、何か悪いことしているのかな〜

今日は仕事とヤボ用を合わせて山梨へ

山梨県庁は駅からのアクセスもよく快適です

書類の提出、閲覧作業を済ませて仕事は完了

夜は飲みに行って、今日は甲府泊まり

明日の朝、事務所へ戻ります。

何とかアポイントまでには復活

株式会社設立の案件で高井戸へ

高井戸は会社員時代の寮があったので、とても懐かしい場所です。

いっしょに来た司法書士の友人も同じ会社だったのですが、まさかこういう形でまた高井戸を訪れることになるとはなかなか不思議なものですね〜

 

さて、今月末までにやり切って来月楽しく旅立てるよう、明日からの一週間が勝負です

今日は同室の司法書士の友人一家と、もうひとりの司法書士の友人夫妻と共に、私の誕生日会を開いていただきました

明日ちょうど司法書士の友人と同行する仕事のアポイントが入ったのと、誕生日当日が月曜日という日程の都合で今日に前倒してお祝いしてくれることになり、武蔵小山へ

御座敷でゆったりの鉄板焼きのお店で、友人の息子2人ものびのびできる落ち着いた雰囲気。

まもなくの沖縄旅行(今回のメンバー全員が行きます)の期待膨らむ気持ちが全面に出て、お酒も進みました

2軒目に移動して飲み直し

私は明日のこともあるのでセーブしたつもりでしたが、1軒目から日本酒を飲みはじめており、かなり良い気分です。

毎年思うことですが、毎回つきあってくれる友人たちには感謝ですね〜

 

明日のアポは午後からですが、

まあ明日は明日の風が吹くでしょう、きっと

「医療法人の合併」案件の事前調査のため、附帯業務の確認作業中。

昨日都庁のお隣の福祉保健財団へ伺ったのですが、その部署からと思われる着信が・・・

折り返してみると、聞き覚えのある声の主

以前T庁の非常勤を務めていた時のご担当者でした

福祉保健財団へ異動されたことは知っていましたが、まさか数年後にお仕事で再び関わることになるとは、とても嬉しい限りです

私がはじめて医療法人設立認可を申請した時の担当者で、いろいろと指導いただいた印象深い方のおひとりなので、これほど心強いことはありません

縁は大切です

ホームページからのお問合せのお客様、

医療法人の合併に関するご相談ということで、顧問税理士の先生のところへご訪問

 

吸収法人も消滅法人も出資持分ありの医療法人である、ということ以外に特に事前の情報をいただかなかったので、何となくあれこれ想像していたのですが、

2法人とも診療所ではなく、病院と介護老人保健施設

 

想像を超えていました・・・

ふだん設立や定款変更も診療所の案件ばかりなので、これは予想していなかった

 

もちろん医療法人としての手続きに違いがあるわけではないので、そこは粛々と進めるだけなので良いのですが、附随する事項をいくつか確認する作業がなかなかボリュームがありそうです

来年秋くらいまで、長い案件となりそうです

我らが泥沼カープ

野球って勝つのにこんなに苦労するのと思ってしまう試合が続きましたが、

長い長いトンネルから何とか脱出

もちろん、明日からどうなるかは別の話ではありますが、とにかく勝てたのは良かった

みんなオールスター休みで気分転換してくれたかな

データ、統計、うんぬんは、この際置いておいて、とにかく後半戦を悔いなく闘って欲しい

クソ弱い時代を知っている私はずーっと応援しますよ

それゆけカープ

個人の診療所を医療法人化する際に、個人開設実績を求める都道府県も少なくありません。

しかし、ここで単純な疑問が生じます。

法律ではいったいどう規定されているのか

 

まずは医療法を見てみましょう。

<第39条>

病院、医師若しくは歯科医師が常時勤務する診療所、介護老人保健施設又は介護医療院を開設しようとする社団又は財団は、この法律の規定により、これを法人とすることができる。

<第41条>

医療法人は、その業務を行うに必要な資産を有しなければならない。

2 前項の資産に関し必要な事項は、医療法人の開設する医療機関の規模等に応じ、厚生労働省令で定める。

 

そして、第41条第2項の「厚生労働省令」が以下のとおり。

医療法施行規則

(医療法人の資産)

<第30条の34>

医療法人は、その開設する病院、診療所、介護老人保健施設又は介護医療院の業務を行うために必要な施設、設備又は資金を有しなければならない。

 

以上を検討してみると、

 

まず、医療法第39条では、『開設しようとする』と言っているわけで、既に開設している必要については言っていないのでは

 

そして、第41条第2項を受けた施行規則、ここで、上記の赤字”又は”に注目です

「又は」とは通常、A又はBというように、AかBのどちらかという意味のはず。

つまり、ここでは、「施設、設備」を持っているか「資金」を持っているか、どちらかで良いと言っているではないか

 

総合すると、個人開設実績を求める法的根拠は皆無のように感じるのは私だけでしょうか

 

実はこの解釈問題はとても大きな命題だと私は思っています。

こういうところをどのように行政が考えているのか、そして、こういう問題をきちんと議論しないというのは行政対応として妥当なのか極めて疑問です

今日は予定通りの事務処理出勤です

週明けの打ち合わせのための資料収集と条文・通知等の確認。

昨日少々飲み過ぎたので、今日のお昼はそうめん

のど越しの良い麺類はこういう時に重宝です

せっかくの3連休ですが、あいにくの空模様が続くようで、こういう時は仕事に限りますね〜

 

お客様に今月中に揃えていただきたい資料等の案内をメールで送信

この資料の集まり具合で来月に気持ち良く旅立てるかがかかっています

久しぶりに東京都の医療法人設立説明会に参加

2件申請予定がありますし、他の人が医療法人について説明していることを聞くという状況が最近はないので、刺激という意味も含めて

いろいろと気付きはありましたが、それはまた後日

 

それより一番の収穫は申請の締め切りが変わったということ

これまでは8月最終週の金曜日の”消印有効”だったのですが、それが”必着”に

ということは、事実上2日くらい早く締め切りが来るということ

この2日はとても大きい

 

さて、今日は情報交換会で新橋へ

約半年ぶりですが、またまた貴重な話ができ、有意義な時間が過ごせました

 

それにしても締め切り、どうしたものか

今月は偶然にも初めてお会いする方の案件が続いております。

医療法人の設立認可案件が重なりました

医科と歯科と1つずつ。

かなりタイトなスケジュールですが・・・

お客様の書類取り寄せ状況次第とはなりますが、気合い注入です

宗教法人の本堂建て替え案件。

金融機関からの融資等の話を中心に、ペンディングとなっていた事柄が収束

包括法人への内部手続きを進める段階まで漕ぎ着けました

さて、ここからもけっこう長い・・・

各署から署名押印をもらい、包括法人本部へやっとこさ書類が回るという

とりあえず仕上げに取り掛かります

ホームページのアクセス状況を定期的にチェックしています

検索履歴からある程度のアクセス元の閲覧状況が分かるのと集計機能はとても便利

実は今ご覧いただいているHPとは別に背景がブルー系の医療法人専門サイトを運営しているのですが、割りとそちらをご覧いただくケースもあることには少々ビックリでして・・・

というのもブルーのHPはこちらと違い、ポータルサイトからの検索結果表示の順位がそれほど高くないので

ただし、専門サイトのため、ピンポイントのキーワードには強いようで、それぞれ役割分担ができているようです。

さて、今月もHP案件の対応が待っております

良い出会いになることを願うばかり

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市