運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

地球が太陽を1周する時間がちょうど365日でないためのズレで、節分が今日なんですね〜

なんか地球も宇宙のなかの星なんだなと感じる出来事ですね

地上では全く感じませんが

鬼退治より今年ばかりはコロナ退治ですよね

もうホント憎い

しかも2025年にもう一度今日が節分になるってのも驚きですよね〜

プロ野球春季キャンプが始まりました。

まずは、何と言っても田中将大投手の日本球界復帰

どんな活躍を魅せてくれるのか、楽しみですね

 

さて、我らがカープは、幸いと言って良いものか、コロナ禍のため、大きな移籍もなく、ほぼ昨シーズンと同じ顔ぶれとなりそうなので、是非リベンジを

まずはリーグ優勝奪還

 

いや、その前に、、、

とにかく今年は球場観戦したいな〜

全員が同じハンデを背負って戦うことになると言っても、このコロナ禍のなかでの大学受験はなかなか厳しいものではないでしょうか

そうでなくても神経過敏になるところ、その精神的負担は想像以上でしょう・・・

どういうわけでそういう巡り合わせになったのかと自分の運命を恨んでしまうこともあるかもしれませんが、振り返ったときに人生のエピソードの一コマとして話せるよう乗り切れればいいのですが

私も行政書士試験の試験問題ミスで1年を無駄にした口なので、悔しさ・虚しさの気持ちは1%くらいは分かるような気もします

 

いろいろな考え方があるとは思いますが、ぶっちゃけ、私は大学なんてどこでも同じだと思ってる派です

ただそこに大学生活という時間があるだけ

世の中、どこどこ大学の派閥でないと、とかよく聞きますが、

では、そのような大学出身の方だったからという理由で、どのくらい生き方・成果に影響が出るのか

仮に影響が出て、世の中で評価されるような価値を創造するような方が出たとして、それはほんの一握りで、それはそもそも大学のせいではなく、その人の持っていた能力や努力が評価されたもの、発揮されたものだと思っています

つまりは、どこの大学に行くかではなく、何をするかに尽きるということです

政治でも経済でも芸術でも、良い例も悪い例も今の世の中に溢れているではないですか

例えば、”使える政治家”と”使えない政治家”に出身大学は関係ありませんよね

と、まあ、そのくらいの気持ちで臨んだほうが、こういうご時世のときは良いかもしれませんね

私も10年以上前に資格試験浪人生活をしていましたが、今は愛おしい思い出の日々ですよ

毎年、この日は心の中でひとり節目を感じています

新卒で勤めた最初の会社を退職した日で、もう丸17年になります

昔の同僚とはすぐ会えるくらいの距離感で今も交流しているので、会社自体を辞めたことくらいで人間関係はほぼ昔のままという環境はこれまでの歩みの最大の強みだったかもしれませんね

どこで働くかではなく、誰と働くか、なんだとしみじみ感じます

1年後、こんな世界になっていると、昨年の自分に教えてあげたい・・・

当たり前のどうでも良い日常ですら無くなり、とても窮屈な毎日を送ることになるんだと

まだ、昨年の今頃はよその国の話だと思っていたウイルスの脅威

『今年はどこに旅行に行こう』とかのんきなこと言っていたな〜

どこにも行けないんだよ、あなた

ホームページからのお問い合わせで対応する御見積書の作成はなかなか難しいものがあります

限られた情報だけをもとに積算しなくてはならないことが少なくないので

お客様のほうも正式なご依頼前ということで、全部を開示していただけないこともあったりして・・・

なので、お客様からの開示具合に合わせた形になるわけですが、それでもなるべく明朗会計をモットーに

見積書の細かな表記にはけっこう自信を持っていて、分かりやすくご覧いただけるものになっているかなと思います

今日は同室の司法書士の友人と医療法人のお客様のところへご訪問

定款変更認可に関する書類への押印と認可後の登記書類への押印をいただくことと、ご本人確認・意思確認を合わせて行いました。

コロナ禍ですので、まとめてできることは極力一度に済ませておきたいので

ご挨拶後、理事長様よりいろいろと現状の医療の現場についてお話を伺うことができたのですが、なかなか厳しい状況のようで・・・

通常の患者様をこれまで通りに受け入れることが困難になったことや看護師さんなど従業員さんに対するコロナ対策への緊張感や苦労は並々ならぬものだと

これまではテレビや新聞というマスコミからの情報しか耳に入ってきませんでしたが、こうして実際の最前線にいらっしゃる先生の話を聞くと、我々一般人が自粛することくらい大したことではないかなと思ったりする気持ちもあり

どこまで気を配るべきなのか考えさせられる時間となりました

コロナ禍の今、医療法人の社員総会を開催するのにも一苦労なのではないでしょうか

社員の全員が”リアル会議室”に集まるリスクを考えると、リモートでの開催を実施することも検討すべきかと思います。

オンラインでの社員総会の開催については、はっきりと明文で定めてあるわけではありませんが、一部の都道府県ではガイドライン的な内容が掲載されているところもあります

例えば、埼玉県のホームページには、

『出席者が一堂に会するのと同等に、出席者間のコミュニケーションの明確性・即時性・双方向性が確保されているような場合には、テレビ会議等により開催することが可能です。また、定款に別段の定めがない場合には議決権の書面による行使・代理行使をすることが可能です。』

とあります。

医療法人ごとに定款の構成が違うので、どういう規定の仕方をしているかは様々かと思いますが、おおよそ以下のような条文があることが多いのではないでしょうか。

参考までに。

 

  • 社員総会の招集は、期日の少なくとも5日前までに、その社員総会の目的である事項、日時及び場所を記載し、理事長がこれに記名した書面で社員に通知しなければならない。
  • 社員総会においては、あらかじめ通知のあった事項のほかは議決することができない。ただし、急を要する場合はこの限りではない。
  • 社員総会に出席することのできない社員は、あらかじめ通知のあった事項についてのみ書面又は代理人をもって議決権及び選挙権を行使することができる。ただし、代理人は社員でなければならない。
  • 代理人は、代理権を証する書面を議長に提出しなければならない。

都道府県からの認可書受領後の医療法人設立の準備ということで、お客様へ日程調整をお願いしておりましたが、2月に設定いただくことでアポイントが取れました

同室の司法書士の友人が登記を担当することになるので、いっしょに同行していろいろと書類への押印作業を進めようと考えています。

お客様には医療法人としての実印の作成や理事長の印鑑証明書取得など、諸々の手配を完了してもらうようお伝えしました

昨年2月末に最初にホームページからお問い合わせをいただき、そろそろ1年となりますが、ようやくここまで辿り着いた感じです

ゴールデンウィークくらいを目途にもうひと踏ん張りです

関東の平野部でも積雪が、、、という予報でしたが、

我が家の辺りは雪にはならなかったようで

まあ予報が外れたほうが良いこともありますよね〜

 

今日も自宅で何となく事務処理をダラダラとやって、明日郵送しておきたい書類を完成させておきました

自宅のプリンターでPDFのスキャナー取り込みができることを知ってからは、自宅作業もなかなか捗ります

ホント、大量に印刷しない限り、事務所に行く必要がないんですよね

事務所の固定費はシェアオフィス形式なので、そんなに高額にはなりませんが、リモートワーク体制に入ってからは実質半分も使用していない感覚です

とはいえ、行政書士の登録上、完全に引き払うことができないんですけどね

我が家はかろうじて関東平野にはありますが、やはり都心と比較したら冬の寒さは厳しさ増し増しなわけで・・・

とはいえ、水道管が凍結して断水、ということはさすがに滅多にありません

空き家の元栓が閉めてなかったことが原因で、水道管凍結し、900世帯で断水したとの記事が出ていましたね

 

我が家でも寒さが厳しくなるという予報があったりすると蛇口のケアをしたりすることがありますが、水道が使えないのはとても不便ですよね〜

”空き家問題”はこういうことにも影響が出るんですね

土地や建物は個人の所有物ですが、インフラ設備は社会全体のものなわけで、所有権があるから全く個人の自由にできるということではないということですよね

今日は美容院を予約している関係で、出勤day

ついでと言っては何ですが、せっかくの事務所で、できることを片付けます

ここまでは良かった。いつものようで

 

とうとう、と言って良いものなのか分かりませんが、、、

いつものように同室の司法書士の友人と事務所近くの顔なじみのお店にランチに行くと、ママさんから『こういうことになったから』とレジのところにあるホワイトボードを指差され・・・

そこに書いてあったのは、、、

『今月末で閉店する』と

いやーショックです

『もしかしたら、近くに良い物件があれば別のところでやるかも』と言ってはいましたが・・・

もう、それ以上、詳しい話を聞くことができなかったので、コロナが直接の原因なのか分かりませんが、とにかく残念でなりません

とりあえず来週また顔を出そうと思います。

こんな時期でなければ盛大に宴会をやりたい気分ですが、こんなことでもなければお店を閉めないわけで、何ともやるせない

先日のこと。

いわゆる”フィッシングメール”というやつですね

届きました、私にも。

それが、かなり精巧で、ほんの一瞬ですが、心当たりがある会社名を語っていたので、『ん』となりましたが、よく考えると『んなわけないか』となり、無視

これは引っ掛かる方がいるのも仕方ないような気もしますね〜

しかし、次から次へと、よく考えるものですね

この労力と才能は絶対に他のことに使ったほうが良いと思いますけどね

この期に及んで、、、という感じですが、

コロナの変異型が日本でも確認されたと

どうなってしまうのでしょうか

ある意味、少し慣れっこになったこの状況には良い薬になるかもしれませんが・・・

それにしても、、、ですよね

 

さて、東京都へ提出中の医療法人の定款変更認可申請の審査も始まりました。

これまでFAXで行っていたやりとりもメール・郵送での方式に変更となり、すっかりコロナ仕様となりました。

おそらく、こちらのほうが定着し、今後はずっとこの方式になるような気がします

そもそもですが、他県ではコロナ前からすでにメール利用が当たり前だったので、東京都がやっと追い付いたと言えるかもしれませんが

東北道で発生した多重事故。

140台もの車が絡んだ事故とは怖いですね。

私は車の運転中はありませんが、自転車ツーリングの時にホワイトアウトを経験したことがあります

とにかく自分のいる位置ですら霞んでしまうくらいの吹雪

なので、自分がどの方角に進んでいるのかも分かりません

その時は標高の高い山岳地帯を進んでいたのですが、とりあえず尾根の辺りであろうということを手探りで少しずつ進んだんですよね〜

積雪も1メートル近くありましたから、自転車は担いで数キロを何時間もかけて

車の運転中、しかも高速道路ですからね、別の意味で速度が出ている分、怖さは想像できませんね・・・

ほんの一瞬の出来事でしょうからね。

今日はリモートワークで作り貯めた書類のプリントアウトなどの事務処理のため、出勤です

私なりに削減できる限りの自粛モード、一応6割くらいは削減達成できているかなと

たったひとり奮闘しても、と思わず、できることからやりましょう

塵も積もれば・・・です

仕事のほうはリモートワークが定着しているので大きな問題はないのですが、やっぱりヒトと会話しないってのは辛いもので

別に大した話をするわけではないですが、やっぱり友人とコミュニケーションを取ることは人間には必要ですね

阪神・淡路大震災から26年。

あの時に家族を亡くした被災者が大きくなって、新しい家族を築いていてもおかしくない年月が流れたんですね。

我々を取り巻く環境は、自然の力によって、いつ、どこでも起こり得る天災の中にあって、日々生活しているわけですが、何とか無事に平穏な生活を送れている幸せを噛み締めずにはいられませんね。

コロナ禍にあって、ついつい『あれもこれもできない』と嘆いてしまいますが、今日ばかりは文句を言わないでおきたいと思います。

 

さて、埼玉県へ提出していた医療法人の定款変更認可申請の審査が順調に進み、そろそろ押印準備のためお客様とのアポイント調整に入ろうと思っています。

どんな因果なのかは分かりませんが、3月1日付けでの個人から法人への切り替えがちょうどできるかできないかのタイミングになりそうです

私の案件、ホント、こういうギリギリの巡り合わせが多いこと

神様のいたずらは続きます・・・

今日はまた暖かな日で

換気のため、窓を開け放しても寒く感じることのない気持ちの良い天気でしたね〜

これで明日は極寒だとか

昨日までと、今日、そして明日、目まぐるしく変化して、体調管理には気を付けないとですね

昨日、埼玉県へ申請している医療法人の定款変更認可申請の審査が始まりました。

年末年始に作成した書類ですが、何度見返しても凡ミス(誤字)はあるもので・・・

一部文字化け的なミスもありましたが、改行などパソコンの機種が違うと少しズレが発生するようで、不可思議な点もいくつかありましたが

とりあえず、お客様からの資料待ちです。

速やかに修正が完了し、早めに目途をつけたいところ

コロナ、1年なんですね

未だこんな状況というのが何とも悲しい限りですが、”1年”が早かった・・・

楽しみにしていたことを奪われ、特に何をしてきたわけでもないのに、あっという間

来年の今頃は、、、さすがに勘弁ですよね

すっかり家飲みが定着し、酒量も激減

身体には良いことなのかもしれないけど、複雑

あと、この1年、一番進行したのは老眼かも

外出が減り、パソコンと向き合うことが増えたこともあり、視力への負担が心配

コロナ禍にならなかったら、目が向くこともなかったかもしれないホームページのお手入れ

日々の事務処理などに追われ、ゆっくり腰を据えられる時間がないと、どうも後回しになってしまいますからね〜

そういう意味では、この機会を逃さず

そういえば、最近、事務所のパソコンもそうですが、自宅のパソコンも動作状況が不安になってきてまして・・・

ホームページのお手入れもそうですが、そもそもパソコンの買い替えが必要なのかも

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市