運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
E-mail:shiba-s-vvv@nifty.com
移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。
専門書のような本に書いてあることは何となく正しいことだと思い込んでしまうことないですか
”本”という形で世の中に流通している以上、”嘘”や”偽物”はないだろうという気持ち・・・
話は少し脱線しますが、こういう仕事をしていると『書籍を出しませんか』という営業電話がかかってくることがあるのですが、、、
ある程度、専門分野(私の場合なら『医療法人』)を持ってやっている場合、かなりのノウハウを蓄積していることは確かですが、それが”どれほど客観的で根拠に基づいたもの”なのかということは自分でもよく分からない部分もあります
自分の取り扱ったケースでうまく運んだ業務が正攻法なのかの確認の術がないからです
だから、本を作るということには抵抗がありますね〜
専門書ではなく、小説や随筆なら話は別ですが
今夜は今月初めに相談対応した医療法人化に関する打ち合わせの2回目
渋谷区のお客様ですが、前回の時よりも確実にが空いていました。
不要不急の外出制限の徹底が少し図られたということでしょうか
前回の打ち合わせを踏まえた最終確認と取っ掛かりの資料を受領して、本日は終了
4月中旬頃までには方向性が決定しそうです
前回の夜の打ち合わせの際は、司法書士の友人宅へ泊まらせてもらいましたが、今回は家路へ急ぐことにしました
本当は直接窓口へ出向いて提出したいところですが、、、
こういう情勢の中ですし、FAX対応とすることに
いろいろと打ち合わせや説明の補足など、電話ではなく直接面前でやりとりしたいところなのですが、苦渋の選択
所得税の申告期限延長など、税務の特例措置は早々に行われましたが、
私が取り扱う許認可の関係はまだまだ手薄
私もあちこちの行政窓口へ出向きたくはないですが、超法規的措置がなされない以上、何があっても期限に対応しなくてはならないのが現状
この先が不安です
我らが行政書士の世界も当然ながら不要不急の研修会など延期や中止が相次ぎ・・・
気掛かりなのは、「申請取次」の研修会(4月仙台で開催予定だったもの)も中止となったこと
申請取次とは、行政書士が出入国在留管理庁に対する在留資格手続きを本人に代わって書類提出するなどの際に必要な資格なのですが・・・
今年の8月で期限が来るので、私も参加しようと思っていたので、今後の対応に注視です
行政書士会が法務省と打ち合わせするようですから、おそらくは何らかの特例措置が取られるのでしょう
どう考えてもコロナの影響は長期戦になることは必至ですから、6月の東京開催の研修も中止となるでしょうし
先日見かけたネットニュースの記事。
都市型の大型納骨堂がさっぱり売れなくなっているというもの
ひと頃ブームだった比較的購入しやすい価格帯の自動搬送式納骨堂。
都市部でも檀家が減少するなか、従来の墓地を継承していく形から利便性の良い形式が受けていたようですが・・・
結局のところ、供給過多なんでしょうね
すでに価格競争状態のようで、当初の目論見通りに行かない寺院などは破産するところも出ているようで
本来、納骨堂は、地方自治体や宗教法人など一部の公益的法人にしか経営許可は下りないにもかかわらず、営利企業(民間業者)と宗教法人が協力する形で開発が手掛けられるのが一般的でしょう。
というのも宗教法人が単独で開発できるような資力を保有していることが稀なので
私も顧問先に宗教法人のお客様がおり、何度かご相談を受けたこともあるのですが、二番煎じの悲しい末路にならずに済みました
どうしてもこういう結果につながるのではないかと私は消極的な意見しか申し上げることができなかったのですが、今回は不幸中の幸いではないかと・・・
もちろんすべてが”悪”ではないのでしょうが、何となく怪しさが拭えないところが一番気になっています
毎年、厚生労働省のホームページに掲載される「全国医政関係主管課長会議」の資料
令和元年度版が閲覧できるようになりました
膨大な量の中から特に医療法人の部分で私が気になるところを取り上げてみると、、、
上記2点かなと。
後者については、医療法第65条を引き合いに出し、『・・・休眠法人の整理が医療法人格の売買等を未然に防止する・・・』とあります。
つまり、医療法人格の売買は防止すべき事柄であることを明示していることになります。
私はなかなか興味深い記述かなと思っています
こういうところを地道に読み解くことも大切な仕事です
医療法人を取り巻く環境は、無資格者や怪しげなコンサルタント会社が跋扈する世界ですからお気をつけて
<<参考>> 第65条 都道府県知事は、医療法人が、成立した後又は全ての病院、診療所、介護老人保健施設及び介護医療院を休止若しくは廃止した後一年以内に正当な理由がなく病院、診療所、介護老人保健施設又は介護医療院を開設しないとき、又は再開しないときは、設立の認可を取り消すことができる。
1.換気の悪い密閉空間
2.人が密集
3.近距離での会話や発声
今、最も避けなければならない3条件
あれ、待てよ
これって、私の好きな麻雀に全部当てはまるな〜
こんな皮肉ありますぅ
いつも使っている雀荘がこのコロナウイルス厳戒態勢を凌いでくれるか心配です
前回の開催からけっこう経ち、さらに”できない”という環境が、”やりたい”という気持ちを増長させます
まさか、こんな日が来るとは・・・
予定通りなら昨日開幕でしたっけ
こういう状況では仕方ありませんね〜
今年はもともとオリンピックの開催もあり、通常時でない日程を組んでいたのに、、、散々ですね
まあ、どのチームも公平に調整が狂うわけで、まずは無事に観客を入れて開催に漕ぎつけたいところですよね〜
我らがカープは佐々岡監督での再出発
個人的にはいろいろありましたが、緒方監督が好きだったので、まずはお手並み拝見ですな
世の中は自粛ムード
企業の在宅勤務が最大限実施されているのか、確実に昼間の電車も空いているように感じます
もちろんある程度は必要なことだと私も思うのですが、飲食店などの経営はなかなか厳しい状況なのではないでしょうか
私がいつも利用する四ツ谷ランチも例外ではないようで、明らかに客足が・・・
医療法人のお客様からも患者さんが減っていると
いつまでこの状況が続くのかが見えてこないのが不安ですし、気分的に落ち着きませんよね
不要不急・・・
私もデンタルクリニックに定期健診に行きたいところなんですが、歯の治療って、けっこうデリケートだし、なんか足が遠のくのは否めない
東日本大震災から丸9年。
この日はやっぱり地震の起きた瞬間のことを思い出さずにはいられない日です
そんな東北地方で、今日の午後に虹がかかったとか
それも、ちょうど発生時刻の頃だったと・・・
自然は凄いですね
その虹には何がかかったのでしょうね
天から幸運が降臨してくれたんだと思いたいですね〜
今日は多摩府中保健所へ
事前に打ち合わせ済みの医療法人化のための診療所開設許可申請等を提出
立ち入り検査の日程もあらかじめ調整済みで、休診日に設定
すこぶる順調です
同室の司法書士の友人にお願いした医療法人の設立登記に添付した認可書がちょうど私が出掛ける前に事務所に届くあたり、良い流れの証拠
うまく行く時のバイオリズムですね
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中
★★★当事務所の特徴★★★
医療法人
時事問題コーナー
宅建業免許
NPO法人
在留資格(ビザ)手続き
事務所紹介
東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市