明日健康診断があることもあり、今日は大人しくのんびりです。
というか、昨日までの一週間で一区切りついた仕事もあり、気持ち的にもスイッチがいったん切れました
年末年始まで根詰めると、またダウンなんてことになるので、少しずつ体力温存です
気温も冬らしくなってきて、朝晩の寒さが沁みるようになってきましたのでちょうど良いタイミングでした
それでも今年もう1回だけ自転車で走りに行きたいんですよね〜
この秋は比較的頻繁に乗ったほうなので、往年の頃の走りができそうかなと
運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
E-mail:shiba-s-vvv@nifty.com
移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。
明日健康診断があることもあり、今日は大人しくのんびりです。
というか、昨日までの一週間で一区切りついた仕事もあり、気持ち的にもスイッチがいったん切れました
年末年始まで根詰めると、またダウンなんてことになるので、少しずつ体力温存です
気温も冬らしくなってきて、朝晩の寒さが沁みるようになってきましたのでちょうど良いタイミングでした
それでも今年もう1回だけ自転車で走りに行きたいんですよね〜
この秋は比較的頻繁に乗ったほうなので、往年の頃の走りができそうかなと
旅行仲間の長野県の司法書士の友人から歌舞伎鑑賞のお誘いをいただきました。
これまで全く伝統芸能とは縁のなかった私ですが、今年、何となく近いようなお客様の仕事をさせていただいたこともあり、せっかくですから行ってみようと思っています。
そもそも観覧して理解できるのかとか、お作法とか、未知の部分はありますが、こういうものは”機会”が重要ですからね
お誘いがあったのも何か理由があるのでしょう。
来年の楽しみが早くもできました
株式会社設立の電子定款認証業務のその後・・・
こんなことが発生
私が公証役場で電子定款認証した時点では、有効期間内だった私の電子署名。
実はつい最近、私の電子署名の更新(2年更新)があり、ちょうど有効期間が切れる電子署名と新しく更新取得した電子署名とが重なっている時期だったんです
まあ見事にこの挟間でした電子定款認証がちょっとした事件を引き起こします
いつものように司法書士の友人に電子データを渡し、登記申請を行ってもらったのですが、法務局から連絡が・・・
内容は、電子署名の期限が切れていると
今回は、私が電子定款認証を行ってから少し間が空いたことも重なり、その間に私の古い方でした電子署名の期限が切れたのだ
もちろん、法務局が言うことも分からないでもないのですが、私が公証役場で認証を受けた時は間違いなく有効だったことは明らかで、一度有効に成立しているものをなにゆえ登記官が否定する余地があるのか少々疑問にも思いました。
その時は他の仕事があったので、よくよく調べなかったのですが、調べてみると、ありました通達が
「平成16年3月31日法務省民商第952号通達」
ここに、オンライン登記申請の調査の方法ということで、
『登記官は、オンライン登記申請を調査した結果、次のアからオまでのいずれかの場合には、申請を却下しなければならない。ただし、補正が行われた場合は、この限りでない。』とあり、
『オ』には、
委任状情報を除く添付書面情報につき、電子証明書の有効性確認の結果、電子署名時において当該電子証明書が存在せず、若しくは有効期限が切れ、失効し、又は保留(ただし、登記事項に変更を生ずべき登記の申請を受け付けたことによる場合は除く。)されていたことが確認された場合
・・・と一見ダメなようですが、よくその後を読むと、
なお、委任状情報を除く添付書面情報につき、電子署名に係る電子証明書は、当該署名を付した電磁的記録の作成時において有効なものであれば足り、登記官が有効性を確認した時点で失効等していても、差し支えない。電子証明書によっては、過去のある時点における有効性の確認ができない場合があるが、そのような場合には、当該電子署名を付した電磁的記録の作成時において当該電子証明書が有効でないことを明確に推認することができるときを除き、当該電子署名は有効にされたものとして取り扱って差し支えない。申請書情報又は委任状情報につき、電子署名に係る電子証明書の有効性確認の結果申請の受付時において当該電子証明書が保留されていたことが確認された場合において、当該保留が登記事項に変更を生ずべき先行する登記の申請を受け付けたことによるときは、当該先行する登記の申請の受否の結果に従って所要の審査を行うものとする。
結果的にお客様には何ら影響も与えていないので、良し、として収めましたが、通達が存在するのに個々の法務局が勝手に運用だか取扱いだかで、通達と異なった対応を司法書士に強制するのはいかがなものか、と個人的には思ってしまうプチ事件でした
(一部通達部分引用あり)
「遺産分割協議書作成」受任のため、依頼者様宅をご訪問
今回はお子様やご両親がいらっしゃらないため、配偶者と兄弟姉妹の相続案件。
しかも、兄弟姉妹のうち3名は代襲相続が発生しており、かなり遠いご縁のご親族まで探っていくことになります。
今回は、遺言書を作成していない案件ですが、やはりこういったケースでは遺言書の有無は手続きに大きく影響するものだなと、あらためて感じますね
財産の多寡ではなく、法定相続人の構成がどうなのかによって判断することがベストなんだと思いますね。
ご訪問後、早速、被相続人の戸籍謄本取得からスタートです。
代襲者が8人とのことですので、ちょっと年内の完結は難しそうです
すべてではないですが、M−1グランプリを観ました
とろサーモンが優勝しましたね〜
私はボケの久保田氏が特に好きなんですが、これまでバラエティ番組に出演している時も独特のボケをかましていましたが、万人受けするタイプではないので、どうなのかと思っていましたが、良かったですね、本当におめでとうございます
以前にルミネtheよしもとに観に行った時もとろサーモンが出演していた回だったのですが、その時のネタが何とも言えない不思議な世界観を感じさせるもので、特に印象に残っています
後から分かったことですが、久保田氏が数々のアルバイト経験してきたものを題材にネタにしているものもあるようで、飽くなき探求心でお笑いと向き合ってきた証しなのではないかと思います。
ツッコミの村田氏と喜びを分かち合う姿には感動しました。
照れ隠しをしながらも感動しているであろう久保田氏の姿は何とも言えませんでしたね〜
ますますのご活躍、期待しております
毎年恒例の雑誌社時代の忘年会
今年は仕事の都合で1人欠席だったのですが、残り4人は集合
2件目に行くお店はいつも決まっているのですが、毎回1件目は気の向くまま。
今年は、久々にキリンシティへ。
おつまみ少なめで、美味しいビールを堪能。最後はメガをご注文
エンジンがかかってきたところで、いつものラーメン屋へ移動
もちろんラーメンが目的ですが、ここの奄美黒糖焼酎を飲みに
このメンバーで週に3とか4とか通っていた頃もあるという、いろいろな思いが詰まったお店。
私は月に1回程度、昼や夜にフラっと出没しますが、他のみんなはこの会の時だけしか来ないようだった。
今年も無事集まれたことが何より。
そして今日はかなり優秀な私、飲み過ぎず帰路に
やればできるじゃんか、俺
さて、泣いても笑っても、今年も残り1ヶ月。
カレンダーの日の並び上、年末ギリギリまでみっちり働けるのが幸か不幸か
仕事以外にも健康診断や年賀状など、、、山積み
そして、年末と言えば、昨年末、仕事納めの後に帯状疱疹にかかり悪夢の正月を迎えたことを思い出します
あれはキツかった
今年も年末までビッシリですが、気を緩めることなく、健やかな年末年始を過ごせるよう祈っております
今日は保健所の立ち入り検査の立ち合いへ。
書類の提出時もそうでしたが、文字通り隅から隅まで舐めるようにご覧になられて行きました
別にヤマしい箇所があるわけでもないので、全然構わないのですが、だんだん途中から『そこまでやります』と心の叫びを抑えるのに苦労しました
内装工事がほぼ予定通りに終わって、引っ越しも順調に終わって、ホントに良かったです。
明日から診療を開始するところ、もし、患者さんがいる状態でこんなに検査されたら、とんでもないことになるところでした・・・
あー良かった
許認可業務を専門にして以来、すーっかり受託しなくなった相続業務。
いわゆる遺産分割協議書作成や相続人の確定のお仕事。
司法書士の友人からのご紹介ということで、今日、久しぶりに相談対応を行いました。
(相続財産に不動産がないということで行政書士の私を紹介してくれたもの)
事前の準備として基本的なところを復習したのですが、まー酷い有り様
資格を取る時にあんなに勉強した「相続」なのに私の頭には微塵も残っていないくらいの状況でした
面白いもので、こういう時に限ってノーマルな案件ではないんですよね〜
案の定、代襲相続が複数発生しており・・・
とりあえず来週正式な受託手続きとなりますので、もう少しお勉強しておきましょう
今月初めくらいから進めていた株式会社設立の電子定款認証
1社ではなく同時並行で3社あったのですが、途中、1社の本店が東京23区から神奈川に土壇場で変更になったり、はたまた別の1社は錯誤により資本金の訂正が入ったり・・・
いずれも私のミスではないのですが、それらの件で、公証役場も巻き込んでグチャグチャ
とまあ、いろいろありましたが、今日すべて完了しました
そして、午後からは今日のメインイベント。
医療法人の定款変更認可の打ち合わせ。
他士業の方も集合して綿密な計画を練り上げました
定款認証に振り回されたのと、集中した会議とで、今日は熟睡できそうです
街にカレンダーを抱えたスーツ姿を見かけるようになりました。
私も会社員時代に自分の担当顧客へ巡っていたことを思い出します。
12月も半ば過ぎになると何となく仕事への意欲が減衰し、カレンダー配りを口実に不要不急の外出をしていたことも今では時効ということで
余計な話ですが、そのカレンダーがけっこう厚いほうの紙でできていたので、8本くらい持って歩くとかなりの重さになった記憶があります。
会社を辞めた後も、カレンダーだけは気に入っていて、先輩や後輩に1本もらっていたこともあります
懐かしい1コマでした。
JR東海が2027年に品川〜名古屋間の開業を目指して工事を進めているそうですが、2027年というと、後たった10年なんですね
なんか全然想像できませんね。
品川〜名古屋が40分程度で結ばれることは、とんでもなく革命的なことですが、いろいろ問題もありそうですし、前途多難という感じのようですね。
区間の8割方がトンネルとのことで、土砂の処分の問題や地下水の問題、アルプスの環境問題など、なかなか厄介そうですね
それでも、これまでに各地方都市へ新幹線網を完成させた我が国のプロジェクトを考えると解決策を見出すことができると信じたいです
青函トンネルが出来た時も凄いな、と感じましたが、リニアが完成する日がかなり近い未来にあるということが驚きです
ここでの職種としては、調理師(コック)と留学生が「留学」の在留資格で資格外活動許可を得て1週間28時間以内で就労する場合を除外して話を進めたいのですが、
飲食店で働く外国人の在留資格は何でしょうか
自らが経営する在留資格「経営・管理」をさらに除くと、
在留資格「技術・人文知識・国際業務」しかない、という答えに辿り着く。
(在留資格「高度専門職」や「企業内転勤」も極めて限定的なケースなので除外する)
ところが、、、
外国人が飲食店で働く場合の在留資格「技術・人文知識・国際業務」の要件は、かなりハードルが高いと言わざるを得ない。
例えば、その飲食店を利用する客層のうち外国人の占める割合が多く、メニューの説明や通訳の必要性が高いお店など、単なる飲食店のホールスタッフとは異なる業務が必要なケースなどが挙げられる。ただし、この場合も必ず許可が下りるわけでは決してない。
<また、このようなお店がいったい日本に、いや東京にどれくらいあるというのか>
また、比較的大きな会社で、複数の店舗展開をしており、店舗管理や仕入れ交渉などマネジメント業務をメインに行う場合なども挙げられる。ただし、この場合も必ず許可が下りるわけでは決してない。
<そもそも入社後すぐに店長候補やマネジメント業務、経理業務などに就く仕事などは日本人の場合でもそんなにあるケースではないのではないか>
つまり、何となく不公平で理不尽に思われるかもしれませんが、日本人が飲食店で何となく働く、という感覚で外国人が働くことはほぼ不可能ということ。
入国管理局に言わせれば、いわゆる「単純労働」に当たる職種は外国人の就労系在留資格に当たらない、というわけだ。
<永住者や定住者、日本人の配偶者などの身分系在留資格はジョーカーみたいな立場なので除外、彼らは就労制限なし>
しかし、例えば、日本人の場合でも最終的に店長候補やマネジメント業務に就く場合でも新入社員として勤務し始める場合は、現場である飲食店等で働くことがあるのではないか、という疑問が残ること。
現在の状況が、少なくとも10〜15年くらい前の日本で就労する外国人の量や質と比較すると変化してきているにもかかわらず、入国管理局での在留資格の要件は依然として昔の要件のままであること。
外国人が日本人と同様に現場で下積みをして店長候補やマネジメント業務に就くという道がほぼ閉ざされているという状況はいかがなものかと思うのである。
とはいえ、最も腹立たしいことは、現実として許可が下りるケースと下りないケースが存在するわけですが、その違いに見分けがつかないこと。入国管理局は自由裁量なのでブラックボックスなのだ。
一見、ホームページ等でお任せください的な宣伝文句を出しているところでも、100%の約束はしないでしょう、
しない、のではなく、できない、というのが正確なところでしょうが。
結果として、通訳や貿易業務を担当するということを隠れ蓑にして、実際は現場スタッフとして雇用するという脱法的な方法で就労させるような仕組みを入国管理局の曖昧な対応(審査要件)が作り出していると言わざるを得ないということ。まさに本末転倒
こういう脱法的な状況である否かがなかなか判断できないため、当事務所では基本的にこの手の案件はお断りしております
在留資格の手続きで一番難しい案件なのではないかと私は思っています
医療法人設立に関する手続きの先が見えてきました。
早速、お客様へ押印準備の日程調整を打診
ひとまず、良かったです
ただ、審査の過程においては、いろいろと言いたいことがあったのですが、現状の行政構造や審査スタイルを考えると「話しても無駄」という感じ
私自身、4年間も審査する側の立場であったわけで、歯痒く感じることが多く、釈然とはしていませんが
業務を深く理解しているということは、もちろんメリットになることは間違いありませんが、ストレスも相当なものです・・・
8ヶ月ぶり、高田馬場に集合
朝から外はあいにくの雨降りでしたが、一切関係なし
こういう日は屋内で楽しめる趣味を満喫するにはうってつけ
序盤はまずまず、中盤に弛んでしまったところを再度盛り返して、あと1回勝てばマイナスが消せるかな、というところで力尽きました・・・
終盤の2回連続のドベが響き、最下位
久しぶりに役満「国士無双」も飛び出し、全体的に高い役の応酬が多かった気がします。
今年は間隔が空いた分、連チャンで来月にも開催決定しており、リベンジを目指します
「スピード仕上げ」と言っても、写真のプリントサービスのことではありません
分院開設や診療所の移転など、医療法人の定款変更認可においてはスピードは重要ですよね
例えば、不必要な物件の賃貸借料金のことを考えると、できるだけ早く開業したいところ
もちろん定款変更認可申請のための必要な書類が揃って、という条件付きではありますが、材料をどのように料理するかは人によって差が出るのは当然と言えるでしょう。
以下は、あくまで一例ですが、当事務所での一般的なスケジュールをご紹介します↓
条件が良かったことなどを考慮してもかなり早く完成したケースかなと思っております。
お客様の資料のご準備と入念な打合せで出せた結果ですね
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中
★★★当事務所の特徴★★★
医療法人
時事問題コーナー
宅建業免許
NPO法人
在留資格(ビザ)手続き
事務所紹介
東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市