寒さがぶり返したりしたおかげなのか、桜が長持ちしましたね〜
入学式を過ぎても咲き誇っているのは珍しい感じがします。
そして、通勤電車には”新人”風の若者が溢れていますね
書類を提出しに行った役所でも人事異動や担当変更などがあったようで、新年度が始まるという雰囲気が充満・・・
壮年期のおじさんは、相変わらずマイペースで突き進みますよ
運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
E-mail:shiba-s-vvv@nifty.com
移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。
寒さがぶり返したりしたおかげなのか、桜が長持ちしましたね〜
入学式を過ぎても咲き誇っているのは珍しい感じがします。
そして、通勤電車には”新人”風の若者が溢れていますね
書類を提出しに行った役所でも人事異動や担当変更などがあったようで、新年度が始まるという雰囲気が充満・・・
壮年期のおじさんは、相変わらずマイペースで突き進みますよ
診療所の保険医療機関指定申請の話。
原則は前月〆(前月10日とか15日までとか)の翌月1日指定というものですが、
例外的に、指定期日を遡及して指定を受けることができますよね。
全国の各厚生局事務所のホームページにもいくつか条件が掲載されています。
その中で「保険医療機関が至近の距離に移転し同日付で新旧医療機関等を開設、廃止した場合で、患者が引き続き診療を受けている場合」というものがあります。
・・・至近の距離・・・
”当該保険医療機関の移転先がこれまで受診していた患者の徒歩による日常生活圏域の範囲内にあるような場合で、いわゆる患者が引き続き診療を受けることが通常想定されるような場合とし、移転先が2km以内の場合が原則”
と、定められています。
そして、2キロの距離は直線距離、つまり、元の診療所の位置にコンパスの針を据え、円を描いた円の内側までとなるわけですが、、、
今回の私のケース、微〜妙〜に2キロ。。
どのくらいシビアなのかしら・・
開幕戦を奪取したものの、イマイチ調子に乗れない我らがカープ
阪神タイガースに逆転負けで、ついに単独ドベ
もちろん、まだ始まったばかりで、順位云々ではないですが、
確かなことは3連覇してたどのシーズンとも違う雰囲気を感じること
”丸選手の穴”だけの問題ではないでしょう
とはいえ、これで、ようやく1強にならないリーグ戦が観られるというもの
そんな余裕の発言をいつまでしていられるかは分かりませんが、望むところ
所有していることの価値から体験する(利用する)ことへの価値へ
やっぱりマイホーム・・・から、賃貸だってシェアハウスだって住めば都
良い(高い)クルマをマイカーにする必要が無くなり、クルマは使いたい時にレンタカー
好きなアーティストのCDやDVDを買わずに、聞きたい曲をダウンロード
私はどちらかと言えば”所有”世代なので、家も車もCDも買っちゃう側でした
熱狂的なファンなんだからCDは傍に置きたい・・・
クルマくらい持ってて当然・・・
たぶん時計好きの人が大金叩いて買うのとある意味同じ。
CDを買うのは音楽を聴くためではなく、ファンという価値の証。
時計を買うのは時間を確認するのではなく、ステイタスの証。
今はそのどちらもある意味「ナンセンス」という派がいる、というわけだ
いいじゃないか、いろんな可能性があり、いろんな体現の仕方があるということは、幸せの選択肢が増えたということだ。
自分にとっての楽園を探そうじゃないか
在留資格「特定活動(ワーキングホリデー)」からの就労資格への変更案件
数年前にもヨーロッパ系の方の手続きで許可取得したことがありますが、原則、ワーホリは一旦帰国後の在留資格認定証明が正攻法
ただし、”やむを得ない事由”という事情により、本国に帰国せずに変更が認められるケースがあるという例外が存在。
今回の案件もすでに進行中のプロジェクトを抱えているケースのようなので、まずは、変更許可申請でトライするつもり
私の頭文字『A』の予想はハズレ
そして、いかにも奇をてらった印象の”令和(レイワ)”
この新元号を使った社名変更などがしばらく起こりそうですね〜
さて、”平成”もあと1ヶ月。
テレビでは、平成を題材とした番組があちこちで組まれ放送されていますが、これも平成か〜みたいなことがあったり、30年の月日をちょっと懐かしんだり・・・
最近作成する書類は西暦記載にしているのですが、「令和」も使い始めますかね
ペンディングの案件がまた同時に動き出しそうな気配
手元にある資料で少しずつ積み重ねて準備しておき迎え撃つ段取りではありますが、1点とても憂えているのはGW
この長期休暇期間がいろいろな意味で納期を無駄に奪っていること
私自身、プライベートな予定はもともと入れていないので、仕事モード全開ですが、問題は相手方の動向と行政がストップすること
う〜ん、どうにか切り抜けたいところ
今日は開幕戦をいっしょに観よう、ということで司法書士の友人宅へ。
食材を買い込み、前祝で乾杯
丸選手が移籍したジャイアンツをマツダスタジアムで迎え撃つ、最高の開幕カード
ただし、相手はエース菅野投手、そう簡単に点は取れないでしょう。
そんな中、丸の抜けた穴を埋めるべき選手の1人、安部選手が先制ホームラン
力投を続ける大瀬良投手を最高の形で後押し。
でも1点差では何とも心許ないので、追加点が欲しいところ・・・
8回、菅野投手から交替したところで攻め込み、相手のエラーもあって勝負あり
最高のスタートを切った我らがカープ
丸選手は4三振デビューという珍事付き
おいしいお酒が飲めました
今日は先日設立認可を受けた医療法人の診療所の保健所の立ち入り検査。
事務所から1駅のお客様のところなので、桜が咲き始めた外堀を歩きました
満開はもう少し先ですが、今年も春がやってきましたね〜
事前に打ち合わせ&準備をしておいたので、検査は滞りなく完了
なお、こちらは同じ建物内で階違いの診療所を取り込む予定なので、手続きはまだまだ続きます
2年前から着手した宗教法人の手続きが今年に入り、3倍速で進行し、これまでの遅れを取り戻すかのような動きを見せ、先週ようやく登記に漕ぎ着けていたのですが、本日、司法書士の友人より登記完了の連絡
『あー、終わったな』
先日、こちらも2年越しの医療法人の手続きが完了した時も感じましたが、今回もしみじみ実感
途中、いろいろ・・・ホントいろいろあったけど、ま、終わったんだから全部忘れて良しとしましょう
日本が”多死社会”に突入し、これまでお葬式やお墓、そしてお骨の問題などあちこちで議論となり、取り上げられる話題となっています。
そんな中、私のお客様で4〜5年前にNPO法人を立ち上げ、「超高齢化を迎える現代社会を生きる人間のエンディングシーンに鑑み、一人暮らしの高齢者や身寄りのない市民が亡くなった後の納骨・供養等で困窮することのないよう、納骨・永代供養の支援及び手続きを行い、その支援等により、一般市民がお墓、納骨及び供養等に対する不安や心配を少しでも取り除くことができるよう活動」を行っている方がいらっしゃいます。
これまで、区とコラボしてセミナーを行い、私もNPO法人の社員の1人として講義させていただいたり、微力ではありますが、活動に参画していますが、なかなかデリケートな問題でもあり、対応の難しさを実感しているところです。
誰しもが向かい合わないといけない問題なので、とても切実ですね。。
”前人未到”という言葉がそのためにあるのではないかと思うくらいの数々の記録
あのイチロー選手が引退
まだまだ現役を続けるのでは、と思っていましたが・・・
平成の終わりと重なるところも何か感慨深いものがありますね〜
心から『お疲れさまでした』と拍手したい気持ちです
イチロー選手の活躍を観て、勇気をもらったり、もう少し自分も頑張ってみようと思ったり、そういう影響を受けた方がとても多いのではないでしょうか
<野球界のイチロー>
<サッカー界のカズ>
<競馬界の武豊>
ほぼ同世代の私としては、彼らはどこまで挑み続けるのだろうと思っていましたが、まずはイチローさんが新しいステージへ移行することを決断されたんですね
間違いなく歴史上の偉人ですね
基金拠出型医療法人として設立され、数年を経て、順調に法人運営がなされた場合、純資産額が増えて行くことと思います。
その際、設立時に取り交わした基金契約書に則り、返還条件を満たした段階で基金の返還手続きを行うことも可能になるわけですが「基金の一部返還を行うことができるか」ということがしばしば問題になることがあります。
医療法上、そして、定款上も特に一部返還を禁止しているとまでは言えないので、”可能”と解釈されている、というのが一般的な回答かと思います。
本当は設立時に基金契約書に一部返還についての文言を盛り込みたいところですが、おそらく都道府県のほうで敬遠するのではないかと考えます。
そういうイレギュラーなことを「認可」という手続きでお墨付きを与えるようなことをわざわざ率先するとも思えないので
在留資格などの外国人手続き関係以外でも海外からお問合せをいただくことがあります
残念ながら私は英語での会話はできませんので、すべて海外にいる日本人の担当者からの電話となりますが
今回のお問合せは、具体的な雰囲気を感じさせる内容ではありましたが、やはり物理的な問題がコミュニケーションの障害になっているのかなと感じてしまう部分もありますね
やっぱりテレビ会議的なツールを使う必要があるのでしょうか
機械オンチの私についていける世界なんでしょうか
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中
★★★当事務所の特徴★★★
医療法人
時事問題コーナー
宅建業免許
NPO法人
在留資格(ビザ)手続き
事務所紹介
東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市