運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008 東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分
営業時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
E-mail:shiba-s-vvv@nifty.com
移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。
雑誌などに企業やお店の紹介記事のようなものが掲載されていることがありますよね。
文章と写真が配置されて編集者のコメントが付いているような
こういう記事を見る時に私がいつもチェックするのは、
”ヒト”と”モノ”のどちらの写真を使っているかということ
もちろん、写真が複数枚ある場合は除いて、1枚しかない場合です
企業なら代表者や工場長などの写真や経歴が出ているか、その企業がどのようなものを作っているか、その商品やサービスの写真が出ている・・・
お店なら店長や職人さんなどの写真や経歴が出ているか、そのお店がどのようなものを作っているか、その商品やサービスの写真が出ている・・・
私は個人的にはヒトが出ている場合よりモノが出ている場合のほうが、好印象なんですが、いかがですか
では、私の場合は、というと、やっぱり士業の場合は、「モノ」にあたる「どんな手続き・サービスをするか」よりも「ヒト」にあたる「どんな人物なのか」が重要な気がするので、主に「ヒト」を選択する場合が多いのですが
もちろん、そもそもその記事の趣旨やターゲットによってケースバイケースだとは思うのですが、へぇ〜このお店は”ヒト”を押すんだな〜とか思ったりして読んでいます
だって、例えば、洋菓子店さんだとして、作っているヒトより、自慢の洋菓子を見たいじゃないですか
従姉のご子息がやっているマカロン屋さんのお話。
コロナ禍で時間の感覚が鈍くなっているので、いつだったか、今年のゴールデンウィークくらいだったかな、従姉から相談があるとのことでいろいろとお話を伺ったのですが・・・
そもそも、このマカロン。
けっこう何度かテレビでも紹介されたりしているのですが、そういうブームというか一時の盛り上がりだけに頼らず、地道な経営を続けているようで
マカロン自体は全く珍しいものではありませんが、その販売の仕掛けというか、そういうところが斬新というか、商売に成功する人の発想なんでしょうね
イオンモールにも自動販売機を設置するんだとか、
いや〜恐れ入りました
自分が”渦中”にいると思っている人にどう言葉を掛けたら良いのか、なかなか難しいと思いませんか
例えば、、、
相手の荷物が少しでも軽くなればと、話を聞いて寄り添ってみようとしたり、
はたまた、
相手に中心となる問題以外の負担をかけないように、少し距離を取ってそっとしておいたり、
いずれにしても相手のことを思っての行動ではあるのですが、
結局のところ、それを判断するのは相手側
相手によっては、こちらが想像しているのとは違った受け取り方、解釈をされてしまうこともある、もちろん人間の感情ですからね、そういうこともあることはこれまでの人生経験からも充分理解はしているのですが、、、
なかなかもどかしいものです
当事務所は基本的に有料相談がスタンダードになっておりますが、ホームページをご覧いただき、お問い合わせいただいた新規のお客様に対して、一義的に有料相談を提供することはしておりません。
私にご相談いただく内容なのか、それとも行政などの諸官庁に直接お問い合わせいただく方がお客様に有益となるのか、そういう部分も踏まえてご案内するように努めております。
そして、この場合は、なるべく私の負担も最小限にしたいので、できる限り簡易な対応でお客様にはご案内することとなります。
お互い限りある時間の中で、合意のもとで、有料相談を受けるか否かを選択いただくので、このあたりのニュアンスは是非ご理解いただきたいところかなと思っています。
お客様が依頼する行政書士を自由に選べるように、というレベルではありませんが、行政書士側がお客様を選ぶことができない、ということもありません。
お互いに建設的なコミュニケーションができることが理想ですよね〜
私立大で不祥事があったことを受け、学校法人のガバナンス強化策を検討してきた文部科学省で取り纏められた報告によれば、「最高議決機関である理事会が、教職員など学内関係者が中心となっていることで機能不全に陥っていることから、評議員会を学外の人だけでつくる組織に変え、最高議決機関に格上げするよう求めている」とのこと
私立大側では、強い反発があるようですが・・・
ほんの一部の誰かがヤラかしただけで、規制が厳しくされ、真面目に運営していたところが煽りを食う
これは不変(普遍)の真理ですね
しかし今回の某大学の件の金銭の流れは何のひねりもないお粗末なスキームですね
というか、結局のところ、お金を流出させる方法って、この程度しかないんでしょうね
私の取り扱う医療法人も大いに関係するところなので、他人事とは思えませんが
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土日祝祭日 |
---|
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中
★★★当事務所の特徴★★★
医療法人
時事問題コーナー
宅建業免許
NPO法人
在留資格(ビザ)手続き
事務所紹介
東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市