運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

今日は伊豆へ

11月に東京都心で積雪を初観測した昨日

厄介なタイミングで長距離運転することになったのですが、案の定、通行止や事故の嵐

予定よりだいぶ遅れて西伊豆へ。

お昼にお魚を食べたかったけど、そんな余裕も無く、とりあえず峠の茶屋でお蕎麦を。

そしたら、しいたけ焼きをサービスで

ちょっとお得な気分

西伊豆はかなり久しぶり。

役場の方と打ち合わせ後、現場写真撮影へ。

こ〜んな感じのところを現場調査後、再び、役場へ。

行きに富士山が綺麗に見えていたけれど、写真を撮る時間もなかった・・・

とりあえず、土肥の夕陽を。

久しぶりに長距離運転しましたが、なかなかの充実感ある一日となりました

何を言わせたい?何を知りたい?と思わせるような質問は、ホント悩ましい。

別に隠すようなことは無くても、あえて素直に言いたくないように感じてしまうのは、私だけでしょうか

私は仕事の場面では、この手のやり口はほとんど使いません。

アンフェアは嫌いなんで

自分が有利でも不利でもフェアに渡り歩きたい、というのが信念ですから

自宅の場所と事務所の場所の関係上、北関東へはアクセスが便利

栃木、茨城、群馬へもスイスイ。このあたりのエリアへも営業展開をせねば、と思うこの頃。


そして、通り道となっている埼玉も、もちろんアクセス抜群。もともと蕨市の出身なので、どことなく懐かしく思うエリアもあり、埼玉はやっぱり第二の地元という感じです


今日は埼玉県庁へ

サラリーマン時代から数えると、もう20年以上も時折訪れる役所。

自分の本籍地や住所のある役所よりも足繁く通う役所があるというのは、この仕事ならではでしょうか

昨日は出張のため早朝から出発

今回のメインとなる仕事の目的地と母の実家や姉の家が近いこともあり、母も乗せ、いざ新潟県へ

関越トンネル手前からの山の景色はもう完全に冬

標高の低いところは紅葉も残っていましたが、関東平野とはかなり気温が違うようですね。

予定通りに母の姉の家に着き、母を下して、私は再び新潟の山中へ。

 

紅葉シーズンでもなく、はたまた、平日昼間ということもあり、道路を走る車はほとんどありません。

普段であれば自転車で通るような山道を登ったり下ったり。

(車だと楽ですが、峠道を通っても何の感動もなく味気ないですね・・・)

仕事の目的地付近へも余裕を持って到着できたので、景色を眺めながらお昼を食べました。

 

今回のミッションは、現場写真撮影と平面図等の作成

築100年くらいの古民家。囲炉裏もあり、とても趣のある建物でした。

木造建築って凄いですよね〜

木のぬくもりは心を落ち着かせてくれます

無事、仕事も終え、帰り道は日本海沿いを。

遠くに佐渡が見えました。

この数日の間、今日だけ晴れたらしいので、我ながら晴れ男の再確認ができました

仕事の打ち合わせの場所は、私の事務所以外だとすると、お客様のクリニックや事務所にお伺いすることがほとんどなので、喫茶店等で初めてお会いする方と待ち合わせ、ということはほぼありません。

が、、、

昨日、久しぶりにその機会が・・・

 

税理士さんからのご紹介で、数日前からメールのやりとりをし、一度直接面談の運びとなりました。

メールで何となく、”何処何処に何時で”なんて軽くアポを取ったのですが、

 

当日、とある喫茶店で、カフェラテを飲んでいる私・・・

『はて、どうやって相手だと判断すれば・・・??』

 

それまで全く気にもなっていませんでしたが、初対面なので、時間通りにお店にいても、相手がいるのかいないのか分かるはずもなく・・・

もちろん携帯電話へ連絡すれば良いだけの話なんですが、なんか携帯へコールして、すぐ隣にいた・・・なんてことになったら、少し恥ずかしいな、と躊躇

 

待ち合わせ時間ギリギリまでソワソワしましたが、

結局、待たせるわけにもいかないので、電話しました

 

お店の遠くの方にいて良かった

今年は新しいご縁が多かった1年だったので、昨年より年賀状の枚数が増えそうです。

整理がてら昨年の年賀状をめくると、ついこの前やりとりした印象を受けます・・・

本当に時の経ち方が半端なくはやい

 

ということは同時に年末までの仕事の調整を計っておかないといけません

平日だけカウントすると残り30日もないですからね〜

明日から千葉県においては、今年3回目の医療法人設立認可のための事前審査期間が始まります。

そして、東京都・埼玉県に関しては、そろそろ大詰めを迎える頃でしょうか。

なんせ年間を通して受付していないこの手の申請手続きはタイミングがポイントになりますからね〜

今回のタイミングは、おそらくどの都道府県でも改正医療法でのモデル定款に切り替わっていると思うので、審査する行政担当者のほうもはじめて。

いつもよりは慎重に審査手続きが行われているかもしれませんね。

 

千葉県の事前審査に間に合わせたい、という方、お気軽にお問合せください。

新聞のグリコの広告、なかなか笑わせてもらいました

世間はポッキー一色ですが、プリッツを忘れないで・・・的なもの

自虐を織り交ぜ相乗効果が効いたシンプルな広告でしたね。

 

別にフォローするつもりはないですが、私は、どちらかと言えば”プリッツ派”です

小学校の頃、鉄道旅行に出掛けた時の車窓のお供はプリッツ

何とも言えない素朴な塩味が病みつきになる必須アイテムでしたね。

アメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が・・・

 

まあ、いろいろ言われている心配ごとをいったん全部抜きにしたとして、

シンプルに考えてみると、

 

あの年齢で、しかも、実業家として大成功しているのに、

あえて、新しいことに挑戦しよう、という気持ちだけは凄いと思いますね。

 

できればずっと安全地帯にいたい、と思うのが人間の本性だと私は思っているので。

(でも、私はまだ若いので、あえて”安全地帯”に身をなるべく置かないようにしていますけど・・・笑)

一昨年から開催しているフットサル大会。

大会とはいえ、参加者はサラリーマン時代の会社の同僚・先輩と、亡くなった先輩の地元の友人の方たち。

 

ところが、今年は地元の友人の方々との日程調整が整わず・・・

さらに、もともと私の会社関係の友人も大阪に転勤した組が多くなり、人数が揃わない・・・

 

そんな状況だったので、今年はフットサルに拘らず、飲み会だけでも、と思っていたのですが、どうしてもたった3回すら続かないのかという虚しさというかやるせない気持ちもあり・・・開催を悩んでいました。

 

そうこうするうちに、コートもいつもの錦糸町は予約でいっぱいとなり、かなり昔に使った神宮外苑のコートを見てみると、こちらも残りわずか・・・

迷っている余裕は無さそうだったので、とりあえず決行することにしました

今年は我々会社組オンリーですが、何とかギリギリの人数を集めて4対4くらいなら

月末までに少し動けるくらいの体を作らないと、ですね

今日の新聞にカープの黒田投手がマツダスタジアムのマウンドに跪く姿が掲載されていました。

白黒の記事を見ただけでも、しばらく感動が抑えられませんでした。

たくさんのファンが囲む球場の雰囲気がどんなだったかは、いつものカープファンの応援を想像すれば何となく伝わってくる気がしました。

今年、リーグ優勝して、こういう形で引退できること、ホントに凄いですね

プロとして全力で取り組む姿勢は、自分にとっても良い刺激となりました。

 

託された若きカープの精鋭が、来期も黒田選手に恥じないような活躍ができるよう祈るばかりです

本当にお疲れさまでした。

そして、優勝ありがとうございます

私が医療法人の社員が誰なのかを調べるときは、

まずは、法人の確定申告書の中の「同族会社等の判定に関する明細書」を使いますね!

これで、お金を出した(出資した)のは誰かが判明します。

ところが医療法人の厄介な点は、株式会社等の株主と違って、お金を出さなくても社員になれるところ(さらに、逆に、お金を出しても社員にならなくても良い・・・)。

つまり、上記の書類に記載もない場合、出資者以外の社員は、詰まる所きちんと”社員名簿”でもない限り、何とな〜くしか判明しないのが悩ましいのだ(><)

 

 

もちろん他にも手立てがないわけではないので、最終的には何とかなることが多いのですが、『社員が誰か?』は手続きの準備段階なので、この部分に時間をかけたくない、というのは本音ですけど・・

訪日外国人の方がガッカリした日本の鉄道について、というニュースが出ていましたが、

なにも外国人に限ったことではなく、私のような鉄道を愛する者であれば誰しもが感じている、

『なぜなんだ?日本の鉄道よ・・・』という事柄もけっこうありました。

なかでも私が一番共感したのは”ロングシート”の話

せっかく景色の良い観光地を走る鉄道路線なのに座席がボックスシートではなくロングシートの列車を使っているということ

気持ちの問題かもしれませんが、ロングシート=通勤仕様、ボックスシート=行楽仕様、そういうイメージがあるのですが・・・

最近ホント減りましたボックスシート

やっぱり旅情を感じるには”ボックス”席ですよ

今日は医療法人手続きの打ち合わせで、熊谷へ。

保健所のご担当者様へ今回の医療法人様の概要と経緯などについてご説明。

ついでに後日提出する診療所開設許可申請や開設届の書類確認をしておきました。

KIMG0051.JPG

熊谷はサラリーマン時代に定期的に訪れていた場所。

ここから東松山のほうへ出向いたり、大泉町(群馬県)へ遠征したり、懐かしいですね。

若いということもあったのでしょうが、当時は完全に小旅行気分でしたからね。

 

それにしても今日みたいな秋晴れの日なら仕事以外で来たかったですね・・・

広島に戻ってきたカープですが、完敗でしたね

シリーズを通して言えることですが、打線が消沈ぎみだったこと。

勝った試合もホームランがあるものの、結局は相手のミスに付け込んだ得点。

シーズンとは違い打線がつながり爆発!という展開にならなかったのが波に乗れなかった原因でしょうか

投手陣はよく踏ん張ったと思います。

セットアッパーが打たれたわけですが、これは仕方ないですからね。

総じて、日本ハムの集中力に勝てなかった、という感じでしょうか・・・

 

黒田投手の勇姿をもう一度観たかったですが、これも運命でしょうか

でも、毎試合ドキドキできる良い試合で、カープの全選手にはありがとうと言いたいですね。

とにかくセ・リーグをぶっちぎりで優勝したことは素晴らしいし、あの感動は忘れません

緒方監督もそうそう簡単に日本一になったら張り合いもないってところでしょう。

来年、またリーグ優勝して、”忘れ物”を獲りに行きましょう

株主総会や社員総会、理事会などの議事録。

各種法人において作成が義務付けられているわけですが、その記載内容は別に法定された事項に限ったものではないのかなあと、最近強く思っています。

申請や届出など、何らかの手続きのために行政に提出する書類として作成されている部分はもちろん大きいことですが、本来、単なる伝達事項であったり、近況報告であったり、そういうものも当然あるわけで・・・

 

議事録の話とは別になりますが、

遺言書だって、本来は法定事項に限ったことではないわけで。

単なる”気持ち”を書き残すことも全く問題ないわけです。

むしろ、その方が自然なのではないでしょうか

 

私は仕事柄、”議事録”となると、必要のある事項をクローズアップして作成することになりますが、そうすると、そこに至る経緯や法人が意図した内容(言うなれば法人の気持ちみたいなもの)はどうしても影を潜めてしまいます。

でも、そういう部分を記載しないと全体として唐突な内容になったりして、かえって意図した通りに行政側に伝わらないこともあったりして・・・

 

「議事録」という紙っぺらになると、受け取る側(読み手)で素直に読むのか、勘ぐるのかで結果がかなり変わってしまうのも事実。まして、それが行政担当となると、反応も様々。

 

なかなか難しい問題なんですよね〜

同時並行でいろいろな法人の議事録を作成するときには、その法人の気持ちになって自分の気持ちをシンクロさせてから作業に入るようにしています。

少しでも伝わりやすいものとなれば、という思いで。

 

 

 番外編ではありますが・・・

平成28年9月施行の改正医療法により、理事長と医療法人との競業及び利益相反取引を行う場合の都道府県による認可手続き「特別代理人の選任申請」が廃止されました。

これを受けて、今後は、医療法人の理事会において手続きをすることとなり、都道府県に対しても『理事会議事録』を提出することとなります。

特別代理人選任申請が廃止されたことによる理事会での対応方法や議事録作成に関してのお問合せはこちらから

今日は寒かったですね〜

雨が降り出してからはさらに気温が下がったのか、外出すると吐く息が白いじゃないですか

この時期、都心ってこんな感じでしたっけ・・・と思う程。

体調管理が難しい気候です

 

さて、話は変わりますが、

今、事務所の美化計画を実施中で、特に入口付近にはモノは置かないように気を付けています。

どうしてもシュレッダーごみやダンボールなど、束ねたものを無造作に入口付近に集めてしまうのですが、ついついすぐに捨てないと何とな〜く放置されてしまい、溜まっていきます・・・

あえて言葉にしたり紙に書いたりすることで、少しでも行動に移せればという試みです

 

来所されるお客様にとって少しでも環境の良い空間でありたいと思いますし、

同業者や関連士業の方が来たときにも、『この事務所綺麗にしてるな』と感じてもらいたいですしね。

 

続けられるかがちょっと心配ですが、同室のみなさんにも協力いただき、向上心を持って取り組んで行きたいと考えています。

勝負ごとってホント難しい。

カープは2連勝で北海道に乗り込みましたが、あれよあれよと3連敗

悪〜い時期のカープそのもの。

とにかく打線が消沈

何となく作戦もチグハグで迷走・・・

投手は頑張っているんですが、なんせ点を取ってあげないことには

最悪3連敗でも、なんて思っていたらホントに3連敗。

まあ、ホームに帰って開き直って奮起を期待します

最後まで応援しますよ

今日はNPO法人設立の打ち合わせで浜町へ。

ご紹介いただいた税理士さんに同行してお伺いしたのですが、この新事業の立ち上げメンバーのお一人が数年前に株式会社設立の際にお世話になった方でした

そちらの事業も順調に運営しているようで、今回、NPOで新しい事業へ乗り出すとのこと。

嬉しいお話です。

構想されている事業運営の方法やNPO法人の設立認証に関する書類のことなど、質疑応答を交え、具体的にお話させていただきました。

来春からの事業開始に向け、これから細かいところを詰めていくことになりそうです。

NPO法人は設立に4ヶ月はかかりますから充分な余裕を持って臨むことが肝要です

チケットは結局、すべて全敗で、自宅観戦に。

まあ旅行帰りだし、妙な混雑に巻き込まれることも嫌だし、民放で試合終了まで中継するようですからそこは我慢ということで

試合開始前までにテレビの前にお酒をセットして準備完了。

こんなに優雅にカープの日本シリーズを観戦できるなんて、夢にも思わなかった

 

立ち上がりジョンソンが攻め立てられ、さすが日本ハムと、ヒヤヒヤしましたが、、、

カープの奇襲が決まり、何とか先制点奪取

ジョンソンが粘りの投球の中、

松山、エルドレッドの2発の加点が大きかった

”大谷VSカープ打線”の初戦はカープに軍配ですね〜

そして、投手継投も順調で、まずは先勝できました。

 

いや〜嬉しいです

勝負はまだまだ全然分かりませんが、日本シリーズという舞台で闘うカープ選手を観戦できることが感動ですから。

さて、明日、この勢いで連勝目指して

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市