運営:柴崎行政書士事務所
〒160-0008  東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号
JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日
03-5363-7840

移動中or商談中で応答できない場合があります。
留守番伝言サービスにはなりませんので、
メールからのお問合せにご協力ください。

ホームページからのお問い合わせ。

メール内容から推測すると、金額重視タイプの印象を受けたので、こちらからお電話にて回答しておこくことにしました。

メールでの返信だと、こちらが思っていることの微妙なニュアンスが伝わりにくいことと、正直、メールのやりとりが複数回に渡るようだとそれに費やす時間のほうが勿体ないので!

「金額」を告げれば済む話のようですし・・・

(お互い限りある時間ですからね~)

 

残念ながら当事務所は価格競争となるととても弱く、、、

別にとりわけ高いということではないですが、逆に安いということもなく、

新規のお客様の場合は、ご依頼をする前の段階では、当事務所がどうしてこの価格でサービスを提供しているのかという、他の事務所との違い、「技術の差」を言葉で説明することが難しいので><

(逆にあえてその「差」を説明するのも恩着せがましいかなと思って躊躇してしまうので)

 

でも、おそらく、『それなり(安い)の金額のところはそれなりのサービスしか提供してもらえない』ということを後からお気づきになられるのかなと、心配ではあります・・・

まあ、ご縁の問題でしょうかね~

今年は日焼け止めもしっかり塗って沖縄に滞在していたので、帰ってきてからの変な「ほてり感」もなく、それほど体にダメージが残っていないかなと思っていたのですが、、、

事務所からの帰りの電車では爆睡でした・・・

ふだんはウトウトすることはあっても、本を読んだり、資料を見たり、いろいろ作業していることがほとんどなので、全区間寝落ちしたのは久しぶり。

まあ、そりゃそうですよね、そこそこの期間の外出だったし。。

 

でも、自転車疲れ(筋肉痛)のほうはないんですよね~

けっこう毎日のように乗ってたし、しかも、登りもけっこうハードだったんですがね。

雰囲気が壊れてしまうので必要以上の対応はしませんが、沖縄旅行中の8日間、最低限の業務対応は行っていました。

応答できるタイミングでの着信電話対応やメールからのお問い合わせに対する回答の準備、はたまた自らが気になる案件の役所との電話での調整作業など・・・

 

今日は旅行用具の片付けをしながら、スムーズに”社会”に溶け込めるよう体慣らしです!

 

もう随分な大人にはなっていますが、やっぱり休みが終わってしまう切なさは小学生の頃と同じなわけですよ、あの8月31日の気分のような・・・

当たり前ですが、二度と同じ時間は戻ってこないし、人生の残り時間を考えても、”沖縄時間”は大切な時間なんだと痛感><

昨日確保できなかったお土産タイムは空港にて。

毎回沖縄に来たら「沖縄そば、もずく、黒糖」の3品を業者のように買い込むのですが、今年も短い時間でササッと購入♪

と同時にすべてが終わるんですね~

 

今年も羽田空港まで爆睡。

私にはお土産の詰まったキャリーバッグと自転車を担いで、最寄駅まで帰るという、もう一仕事が待っていますので、体力温存です。

 

また、来年です。

今日の午後渡嘉敷島から那覇へ戻りますが、午前中にレンタカーで島を一周することに。

昨日私が自転車で走ったコースをほぼすべて車で巡りましたが、まあ、やっぱり楽なこと、、、

その分逆に感動はほぼないのですが、行くところ行くところで本隊のみなさんから『ここまで自転車で来たの!?』と驚かれ・・・

自転車という趣味は究極の物好きと言えますからね、『登りの狂おしいほどの辛さと豪快なダウンヒルが麻薬のように痺れるわけですよ』と♪

 

さて、渡嘉敷島から那覇へ。

沖縄旅行の最終日の定宿には大浴場施設があり、まずはチェックイン後にお風呂へ。

いつもなら最後の晩餐までの間に国際通りでお土産を買い込むのですが、今日はあまり時間がなく、そのまま夕食のお店へ。

初めて行くしゃぶしゃぶのお店。

お肉もそうですが、島野菜がとても美味でした。

〆の沖縄そばと雑炊で満腹、と言いたいところですが、まだまだ食べられます♪

 

2次会は民謡酒場へ、その店は2回目なんですが、ステージの最前列の予約席で、大騒ぎ!

最後の夜にふさわしい賑やかな時間となりました。

その後、ホテルに戻り、久しぶりの部屋飲みに突入。

恒例沖縄旅行らしくなってきました!

どうでも良いようなつまらない話しかしませんでしたが、何かとても愛おしい時間でしたね~

ある意味、この旅行では今日が一番の楽しみな日。

午前中はシュノーケル、午後は島一周サイクリング、の予定。

 

まずは、午前中のシュノーケリングですが、昨年の久米島より透明度が良く、白い砂浜の海底に太陽に照らされた波の模様が美しくて、浮かんでいるだけで癒されました♪

クマノミをはじめ、たくさんの魚群もあり、潜っている間全く飽きない海中はホント久しぶり!

魚と一緒に泳いでいる感覚は癒し効果絶大ですね~

 

いったんホテルに戻り昼食。

本隊は自由行動となり、私は午後から島一周ツーリングへ。

久米島と違い、アップダウンの厳しいコースと覚悟してましたが、想像の遥か上を行ってました><

渡嘉敷島の北側が特にキツく、スタートから先制攻撃された感じです。

(↓写真は島の最北からの眺望)

最北を征した後、いったん港まで下りて、阿波連地区へ。

この登りは昨日に続き2回目!

今日はビーチには寄らず、最南端を目指してまた登り。

(↓写真は登りの途中から阿波連ビーチを見下ろして)

島の最南はあまり人気もなく孤高感は最高潮。

渡嘉敷港が見えた時は、完走できるという安堵感で満たされました!

ホテルに着いてからのビールが美味かった。

ちょうど2時間で一周。

自転車を分解して輪行袋に詰め込み、今年の沖縄ツーリングは無事に完了です。

大満足のサイクリングとなりました。

(↓写真は島の東側のアップダウンを乗り切り、最後の下りの前、あまり人が訪れない東側の眺望)

ディナーの前に、たまたまお祭りに出くわしました。

偶然のタイミングにみんなでお祭りの行列を観覧。

その後、ホテルで夕食。

さすがに旅の疲れと今日の自転車疲れで、それほどお酒を飲まなくても楽しい気分になれましたね~

名残惜しいですが、この旅も少しずつ終わりに近づいていることを感じずにはいられません><

昨晩無事に本隊と合流♪

四ツ谷の事務所の同室の司法書士の先生ご夫婦が久しぶりの参戦、そして、昨年最終日に少しだけ顔を出した長野県の司法書士の友人とも久しぶりの旅行。

やっぱり、このあたりのメンバーが揃わないとしっくり来ませんからね~

ここからは賑やかな旅となります。

 

午後便で渡嘉敷島に渡る予定ですが、午前中は本隊とは別行動でとまりんの港待ち合わせということにしてもらい、先にホテルを出て港のコインロッカーにキャリーバッグをしまい、ギリギリまで自転車でぶらぶら。

こんなのあったっけ、みたいなものを波の上ビーチ付近で発見。

でも、あんまり来ないエリアではあるので、あったのかも!?

そこから国際通りのほうへ彷徨い込んでいる時、本隊のlineグループのやりとりから、彼らの一部も国際通り沿いの施設にいる模様、、、

ということで、再合流♪

喫茶店にいた本隊のうちの3人と合流、

メニューを見たら美味しそうだったので、小倉トースト(アイスコーヒーセット)を注文!

何とこれがなかなかの美味♪

甘過ぎないあんこと生クリームが絶妙。

アイスコーヒーとも相性抜群。

国際通り沿いにあるのに今まで立ち入らなかった建物だったのですが、大発見。

これは次回からのレギュラーとなりそうです!

そして、久しぶりの渡嘉敷島へ上陸です。

まずは、ホテルにチェックイン後、島の反対側の阿波連ビーチへ。

本隊には子供もいますので、青い海で軽い海水浴ということで。

ホテルの送迎車での往復なんですが、ちょうど1人分定員オーバーだと><

でも、大丈夫、

私は元から自転車で行くつもりだったので!

みんなが乗る車にあっという間に追い越されましたが、慶良間諸島の座間味島などを眺望しながら、私はホテルと阿波連ビーチを往復。

明日、島を1周しようと思っているので、この区間は2度走ることになりそうです・・・

 

早いもので今夜から本隊と合流、一人旅もそこまで。

 

昨日のんびりdayとなったので、今日は再び本格的に自転車で出掛けることにしました。

豊見城市を目指して南下↓

ちなみに今日も地図は見ずに感覚と看板のみで♪

 

お目当てはワッフル屋さんなんですよ、不定休とのことですが、さて、やってるか⁉︎

少し時間が早いのでウミカジテラスを周回、二度目なんですけどね。

こちらも若干開店前の時間のようで、まだ準備中の雰囲気、まっ、私は通過するだけなので、ノープロブレム。

そして、、、

ワッフル屋さん、やってました!

チーズワッフルと抹茶ラテ。

抜群です♪

昼過ぎにホテルに戻り、洗濯。

今日は特にやることを決めていないのですが、旅行前に行ってみたいと調べたお店はいくつかあります。

昨年新しく発見した沖縄そばのお店もそのひとつ。

でも、とりあえずいつもの亀かめそばへ。

その前に”とまりん”に寄って明後日のフェリーの乗船名簿の紙を取りに。

出発当日は慌ただしいですからね、でも、窓口の人に聞いたらネット予約からなら予約番号だけ書けば全員の氏名記入は不要とのこと。

沖縄そばの後は腹ごなしに国際通りへ。

使い切った日焼け止めを薬局で補充して、お土産屋を物色。

日陰を探しながら散策するも今日は昨日より暑い気も、、、

早くも沖縄の暑さに慣れてしまったということでしょうか!?

新しくなった公設市場を一回り見て、冷房で癒された後、

母がドライフルーツ好きなので、お店を探していたらちょうど良い品揃えの店を発見。

しかもお値段もお手頃で、いわゆるお土産屋に並ぶ商品より小分けのおかげで、たくさん種類が買えて良し!

味は⁉︎

帰ってから母の感想を聞きたいですね〜

私はドライフルーツには全く興味ないので。

 

午前中はホテルから泊港経由でぐるっと一周散歩、いったんホテルで休憩。

再び外出し先程下見した公設市場の食堂で遅い昼飯。

今日は朝食、ブランチと食べてばかりです・・・

さて、昨日の自転車ツーリングの疲労も何となく体に残っているようで、、、

風呂から上がったら少し寝落ちしたようで、目覚めると夕飯の良い時間になってました。

昨年探し当てたお店に電話したら空きがあったので、カウンターを予約。

今回泊まっているホテルからは昨年と違い少し歩くことにはなりますが、まあ、魚が旨いとても感じの良いお店なので♪

 

おっと、また食べることに夢中で写真は忘れました・・・

 

昨年も沖縄本島の中部、南部を那覇から周回するコースを走りましたが、今年は逆回り、かつ、昨年とは別の道を。

那覇のホテルから、まずは何となくの勘を頼りに、地図も見ずにどこまで行けるか、スタート。

私、自転車ツーリング歴33年のベテランですので!

とりあえずの最初の目的地は中城城跡です。

何となくの道の気配と道路上の案内板からの情報だけで、おおよその目的地には着くはず、地図を読みながらよりワクワク感は半端ないですよ♪

今日の那覇近郊は祝日なので朝の通勤というよりは住宅街は何となく静かな雰囲気。

もう一度同じところに来いと言われても、今、走ったところは今日一度キリ、おそらく、それくらいランダムに道を選んで進んでいる感じです。

 

が、いよいよ中城城跡付近まで来て、さすがに地図無しは無謀、ということで、その場にいた方に道を聞くと、もう少しのところまで来ていたようで。

結果、同じようなところを2回走っていたらしいのですが、これも旅のスパイス、そういう無駄がなければ、その方と会話することもないわけで。

今回はわざとアップダウンの道を選んでコース取りしたので仕方ないのですが、なかなか厳しい道のりでした~

 

無事に中城城跡に到着。

かなり前に一度来たことがあるのですが、その時はあまり天気が良くなく、今回リベンジで、360度の眺望を♪

しかも、前回はレンタカーですからね、自転車でここまで来るのとは味わいが違い過ぎます。

これからお昼ご飯を食べようとする港も見えているのかなと思いを馳せ、中城城跡を出発。

泡瀬漁港までは下り基調でスイスイやって来れました。

漁港直営というヤツで、魚がいかにも新鮮そう、メニューに迷いましたが、マグロいくら丼定食をチョイス♪

丼に乗ったものとは別にマグロ刺身と海ぶどうも付いてました、そして、何気にこの味噌汁が旨かった。

こんな厚切りのマグロはあまり見ませんよね⁉︎

 

今晩はステーキ店を予約しているので、ランチは海鮮と決めてました、大満足です。

さて、これから西海岸を目指して沖縄本島を横断します、そう、峠、という尾根が待っています。

まあ、マグロパワーで楽勝でしょう。

嘉手納の米軍横を通って道の駅で休憩。

昨年はスルーした北谷に寄りました(カラフルな建物が多い)。

ここはダイバーの聖地というくらい有名なスポットで、今日もビーチダイビングに向かう人を見かけました。

昔、ダイビング雑誌社に勤務していた頃、スーツ来て広告営業に来て顰蹙を買ったエリアで、私には少し苦い思い出の地です。

でも、もう昔の話、海が綺麗で、何より。

さすがに炎天下も厳しく、今から戻ればホテルの一番風呂にありつけそうなので、帰路へ。

今年もまずは沖縄本島のサイクリングが無事に終わりました。

さて、一番風呂から上がって、後は夜までお腹を空かせます。

1年に1回の贅沢ですからね〜

お店の最寄駅へモノレールで移動、歩ける距離ですが、乗り物も旅の醍醐味!

「碧(東町本店)」

昨年同様、オリオンビールに始まり赤白ワイン、泡盛とステーキ、海老とガーリックライスでフルコースを堪能。

あまりの贅沢な時間なので、今年は写真なしm(_  _)m

 

今日もいつものように暑い朝だったはずなのに、楽しいことをする前はそんなことすら清々しく感じられますね、人間はゲンキンなものです。

荷造りの最終確認を終え、出発。

まずは羽田空港までの道のりなんですが、いつもは品川駅利用ですが、品川駅の乗り換え混雑を避けるため、今回は新橋駅乗り換えに挑戦。

料金は少し高くツキますが、品川駅は人が多過ぎて自転車を担いでいる身にとっては移動には不便で、、、

 

「新橋」ナイスでした、JRから都営浅草線への動線もスムーズで大正解、しかも、時間を合わせたわけでもないのにエアポート快速がちょうどホームにやってきて、しかも、座れた。

今日まで頑張ってきたご褒美をまずはもらった感じで、とても良い気分♪

空港に到着後、特別手荷物の自転車を預ける手続きに少し時間を要しましたが、予定より早く自宅から出発してるので全く気にもならず、手荷物を預けて解放されても、フライトまでは3時間弱はありました~

 

いつも沖縄に行く時は羽田空港で2、3時間過ごすのがルーティン。

なんか慌ただしく手続きするのも好きじゃないし、とにかく、余裕を感じたいんですよね、時間の。

というより時間を贅沢に使いたいというか。

とりあえず身軽になったので、お昼ご飯を。

本当は蕎麦屋で日本酒飲みながらと行きたいのですが、いつも目当ての蕎麦屋は並んでいるので、仕方なく寿司屋へ。

羽田空港で行く前に飲む瓶ビールが旨いこと♪

今年の沖縄の旅路がどうなりますか、楽しみです!

昨年8月、コロナ禍で4年間お預けだった”恒例沖縄旅行”が再開でき、久米島を堪能してから、ようやく、よーやく1年、今年もこの時期がやってきたー♪

 

ということで、明日から行ってきます!

今年は渡嘉敷島(慶良間諸島)、久しぶりです。

 

でも、これは14日夜から本隊(コアメンバー)と合流してからの目的地。

私は明日から前乗りして昨年同様沖縄本島を満喫します。

 

旅行の準備って、何でこんなに楽しいんでしょうね~

今日までの間にちょこちょこと情報を仕入れながら、今年やることを組み立てて行く作業はもう格別。

日程の後半に台風がチラホラ出てくる進路予想が出ていますが、それも運次第、天候はどうにもなりませんから!

 

そして今年も愛車(自転車)持参です。

どんな沖縄の姿を観られるのか、どんな展開が待っているのか、心はもう飛んでおります~

明日からお盆休みというところも多いのではないでしょうか!?

当事務所も今年は明日からお休みに入ります。

カレンダーの日の並びもちょうど週末がお盆を挟み端に寄った関係でお休みとさせていただくことにしました。

何とか今日までに済ませておきたいことの整理もおおかた完了したかなと・・・

 

ゴールデンウィーク前に急遽受任した案件のためGWは毎日仕事をしていた関係もあり、長期の休みは今年初!

後半戦を乗り切るためにも、少しリフレッシュということで♪

 

再開は8月19日(月)となる予定です。

まだまだ酷暑は続きます、

地震という心配のタネも増えました、

それでも力強く生き抜くため、しっかり充電したいと思います!

(なお、メールでのお問い合わせは受付中です。ご返信は業務再開の19日以降となりますこと、ご了承ください。)

 

宮崎県の日向灘を震源とする大きな地震が発生しましたね。

これを受けて、初となる「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。

南海トラフの最西端に位置する日向灘。

とても緊迫感がある感じですね><

お正月の能登地震から始まったこの1年、今回、繰り返し繰り返し『すぐに大きな地震がまた発生するという意味ではない』とアナウンスされるものの、やっぱり気にはなります・・・

 

こうなると、後は、自分にできる備えを再確認することくらいしかできません。

映画やドラマで観たようなことが現実になって欲しくないと思わずにはいられません。

東京都の小池百合子知事が骨折して全治2ヶ月の怪我をされたという記事が出ていました。

プロ野球の始球式での怪我のようですが、、、

もちろん公務があるでしょうから無事に終わることが必須だったんでしょうが、何でしょう、私、個人的には、結果、膝を剥離骨折してまで、全力で始球式に臨んだ小池さんの人間性を買いますけどね~

だって、72歳なんでしょ!?

私、自分がちょうど20年後にそんな行為に及ぶことができるのか、想像もできません><

関係者の方々にしてみれば、いろいろと思うところもあるのだということはよく分かるのですが、私はむしろ応援したい気持ちになりましたね~

当面、テレワークで公務をこなすということですし、とりあえずお身体を大切にしていただけたら良いかなと思います。

都知事選で3選を果たしたばかり、神様からの少しばかりのお休みと思って。

 

しかし、けっこういるんじゃないかな~

私のように「ファン」になってしまった人。

とある許認可手続きの添付書類取得のため、埼玉県税事務所へ。

いつものように取得手数料を支払おうとしたところ、キャッシュレス決済オンリーになったとのことで、よろしいでしょうか!?、と。

今日窓口に来るまで全く知りませんでしたが、、、

むしろSuica(スイカ)が使えるならそちらの方が助かります!

こんなところまでキャッシュレスの波は来ているのですね~

しかし、現金の対応はしていないようですが、そういう場合の対応をどうしているのか、少しだけ気になりましたが・・・

 

同じようなことをやっても、そのヤラかした内容について、むしろ励まされたり、可愛げがあるとフォローされるタイプの人がいれば、その逆で、トコトン叩かれるタイプの人もいますよね~

これって、何か理不尽な気もするんですが、どうでしょうか!?

(もちろん、私も全く偏見がなく、あらゆることに平等に接する立派な人間なんかではありませんが・・・)

 

普段からの行いの差!?

持ち合わせた人間性!?

容姿!?

好み!?

 

いずれにしても、同じ評価にならないという、この不思議な現象を最も助長する、そして、明確にするのはSNSですよね。

SNSの情報を鵜呑みにせず、自分できちんと事実を見極めて判断するべきなんでしょうが、そういう単純なことをどれだけの人がきちんとやっているのかと・・・

 

ちなみに私は、「叩かれる側」のタイプなんだろうな~きっと。

普段の素行が悪いわけじゃないけど、あー、そうだろうな><

(でも、誰かとても近しい人がひとりでも良いから味方になってくれるなら、それでいいや。)

 

印象商売の有名人の方は、とても辛い世の中になりましたよね~

みんな委縮して、無難が良しとされ、、、

結局、それ以外の人って何を求めてるんでしょうね!?

 

さて、話は変わりますが、

昨日『我が道を行く』と言ったばかりですが、今日の株式市場も大荒れでしたね~

大丈夫かな、「我が道」><

そういえば、この週末、日経平均株価が2000円以上も下落して、ニュースでも大きく取り上げられていましたね。

しかも、国内株価だけでなく、米国株安も招いていると・・・

 

まあ、経済評論家などのコメントにはいろいろな見解があるのでしょうが、私はとりあえずじっと静観です。

 

影響を受けて、投資信託も目減りしていますが、もともと長い目で見るものですし、特に策を講じることもなく、、、

なるようになるでしょう、と、今のところ、そんな感じで♪

 

恒例高田馬場会。

ここ3戦、良いムードで立ち回ってきた私。

何とか調子を維持しつつ、あわよくばトップを目指して臨んだ1戦です。

スタート直後は躓き、嫌な雰囲気でしたが、3回目で大きな役を完成させ大量得点を得て、その後は中盤まで善戦したのですが、折り返し後に負ける展開が続き、、、

終盤に少し盛り返したものの、マイナス脱出は叶わず、少しのマイナスが残り3位でフィニッシュ・・・

私の成績はちょっと残念な結果となりましたが、

今日は4人のメンバーの中で最も強い人が最下位となったこと、これはとても珍しいことで、久しぶりにその人より成績が上回ったということで、少しだけ満足♪

それよりも今日の一番のニュースはトップでフィニッシュした人が2回も役満(四暗刻(スーアンコウ)と国士無双(コクシムソウ)を上がったこと!

しかも、2回とも一発(順番に卓上に積んである牌 (パイ) を取ってくるのですが、リーチをかけた直後の牌で上がること)で仕留めたこと、うち1回は振り込み(残りの相手3人の誰かが捨てた牌で上がること)。

こんなこと、長い麻雀人生でもないですね・・・

 

ここ数回の間に、600点以上の最高得点が出たりと、二度と味わうことのできない展開が出て、もう驚きを越えて笑うしかないですね~

でも、良い場面に立ち会うことができました。

今日のトップの人も久しぶりの勝利を堪能していました。

次回は、一番強い人の巻き返しが恐ろしいのと、この流れで再び役満が飛び出すのか、今からとても楽しみです。

 

そして、私もめげずにトップを狙います!

夏休みの宿題の話題が記事に出ていました。

何でも宿題を廃止する学校まであるのだとか!?

私の子供の頃とは学校事情もかなり変化しているようですね~

個人的には何か決められた課題をこなすという仕組みより、個々人が自主的に興味を持ったことなどを突き詰めていくみたいな、そういう時間に夏休みを充てるというほうが有益なのかなと思いますね。

今はインターネットや道具、家電製品などが充実していて、使い方、やり方次第ではいろいろな体験が出来そうですよね~

もちろん昔みたいに朝顔を育てるとか、そういうことでも全然構わないと思うんですよね、

大切なのは、誰かに言われてやるのではなく、何でも良いから、自分がやりたいと思うものを探すみたいな、実際にやれなくても、想像したり、計画したりとかでも、、、

おそらく、そういう思考パターンが将来とても役に立つ気がします!

 

役に立っているかは分かりませんが、私が自転車旅と出会うきっかけになったのは、幼少の頃の鉄道好きの影響で、子供の頃に旅した車窓から眺めたいくつもの道の先に何があるのだろう、という好奇心から、いつか、もう少し大きくなったら自転車で旅をしたいと思ったのが始まりなので♪

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
9:00~18:00
定休日
土日祝祭日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
メールでのご相談は24時間受付中 

お電話でのお問合せはこちら

03-5363-7840

★★★当事務所の特徴★★★

  • 医療法人設立・定款変更認可・・・平成24年4月から平成28年3月までの4年間、東京都行政書士会の推薦を受け、東京都 福祉保健局(現在の保健医療局) 医療政策部 医療安全課 医療法人係で「指導専門員」の行政書士が直接対応する医療法人設立・定款変更認可(診療所移転・分院開設・M&A・事業承継・解散・出資持分払い戻し・相続対策・持分なし法人への移行認定など・・・)
  • 医療法人に関する各種セミナー講師も承ります(税理士向け・医療従事者向けセミナー実績あり)
  • NPO法人手続き
  • 宗教法人手続き
  • 遺産分割協議書作成(相続人確定のための戸籍謄本等収集業務を含む)
  • 土曜・日曜などの休日、夜間のご相談も可能です!(事前要予約)

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

03-5363-7840

<受付時間>
9:00~18:00
※土日祝祭日は除く

  • 医療法人

  • 時事問題コーナー

  • 宅建業免許

  • NPO法人

  • 在留資格(ビザ)手続き

  • 事務所紹介

ごあいさつ

代表の柴崎です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますので、お気軽にご相談ください。

柴崎行政書士事務所

住所

〒160-0008
東京都新宿区四谷三栄町15番38号 ロイヤル四谷202号

アクセス

JR・東京メトロ四ツ谷駅から徒歩5分

営業時間

9:00~18:00

定休日

土日祝祭日

主な業務地域

東京都(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市)、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県、長野県、新潟県、静岡県、山梨県、横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、浦安市、千葉市、船橋市、市川市、松戸市、野田市、柏市、習志野市、流山市、我孫子市、さいたま市、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、白岡市